MIND
もしも僕の人生に「リセットボタン」があったとしたら。

もしも僕の人生に「リセットボタン」があったとしたら。

最近、よく自分の人生について思い返したり、これからを想像して考えたりする機会が増えてきました。 皆さんにもあると思うんですが、何が正解で何が不正解なのかなんて正直その時には分からないと思うんですよ。だけど僕らはそこで1つの選択を絞っていかないければならない、それが人生ですよね。 ということで今回は、もしも僕の人生に「リセットボタン」があったとしたら、というお話をしたいと思います。

2021.09.30
2021.09.30
MIND
僕が「毎日継続」という努力を続けている意味の本質。

僕が「毎日継続」という努力を続けている意味の本質。

僕は今、毎日のようにランニングと、その日の気分で簡易的な筋トレ(バーピージャンプ)と、このブログでの発信を続けています。 例えばランニングや筋トレなんかは、建前として『ダイエットが目的だよ〜』と言ってたりするんですが、実際のところはそうじゃなく、(特に継続をしていない人からは)多くの誤解が生まれたりしています。 ということで今回は、僕が「毎日継続」という努力を続けている意味の本質、についてお話ししたいと思います。

2021.09.29
2021.09.29
MIND
小学校教育にプログラミング学習が取り入れられていると聞いて。

小学校教育にプログラミング学習が取り入れられていると聞いて。

僕はデザイナーというクリエイティブなお仕事を生業としていることから、「プログラミング」という言葉が昔から身近にありますが、僕らが小学生の頃にそんな言葉は存在しないもの同然のレベルでした。 ただ、最近では小学生がプログラミングを学んでいることを知って、お仕事の現場で(お金になるスキルとして)プログラミングを使っている僕が、今の小学生が学んでいるプログラミングがどんなものか気になったんですね。 ということで今回は、小学校教育にプログラミング学習が取り入れられていると聞いて、というお話をしたいと思います。

2021.09.29
2021.09.28
MIND
申請が面倒な「月次支援金」を僕が給付してもらおうとする理由。

申請が面倒な「月次支援金」を僕が給付してもらおうとする理由。

このコロナ禍で収入が落ちて苦しんでおられる事業者の人に向けて、今もなお、様々な給付金が国や各市町村から支援されていたりします。 僕は今「月次支援金」というものを、お仕事の合間を縫って、ちょこちょこと申請しているところなんですが、これがまた結構めんどうだったりするんです。 ということで今回は、申請が面倒な「月次給付金」を僕が給付してもらおうとする理由、についてお話ししたいと思います。

2024.01.08
2021.09.24
MIND
「良いものを真似する」はコンテンツ制作においてすごく大事。

「良いものを真似する」はコンテンツ制作においてすごく大事。

最近、初めてこのブログのデザインを含めてリニューアルしようと考えていたりするんですが、そこで何を参考にするかってすごく大切だと思います。 思い返せばこのブログは、Wordpressのテーマとして自分で1から作ったんですが、その時も素晴らしいブロガーである「manablog(マナブログ)」さんのサイトを参考(という名の模写)にしたんですね。 ということで今回は、「良いものを真似する」はコンテンツ制作においてすごく大事、についてお話ししたいと思います。

2021.09.24
2021.09.23
MIND
「与える」ということがもたらす影響と悪影響。

「与える」ということがもたらす影響と悪影響。

僕は子供の頃から、どちらかと言えば裕福な家庭に育って来た事もあり、両親だけではく、両親の祖父や祖母からも「与えられる」ということが身近で当たり前の環境でした。 『あれが欲しい』と相談すれば、特に理由がなくても『じゃあ買いに行こう』といった感じで、悪気もなく「欲しいものは言えば買ってもらえる」という感覚が子供ながらになったんですね。 ということで今回は、「与える」ということがもたらす影響と悪影響、についてお話ししたいと思います。

2021.09.21
2021.09.21
MIND
片付けが苦手な人は「ごま」と「塩」があるのに「ごま塩」を買う。

片付けが苦手な人は「ごま」と「塩」があるのに「ごま塩」を買う。

このブログをよく読んでくださっている方には既にお分かりだと思うんですが、僕は「効率」とか「コスパ」とかが大好物な典型的なダラシナイ人間です。 なので、掃除とか片付けとかも大嫌いで、もちろんしっかりやるにはやりますが、出来ることならやりたくないし、やるならば、いかに労力をかけずに出来るかを追求してやることになります。 ということで今回は、片付けが苦手な人は「ごま」と「塩」があるのに「ごま塩」を買う、というお話をしたいと思います。

2021.11.01
2021.09.20
MIND
僕が「効率厨」な理由はどうしようもない「サボり症」だからこそ。

僕が「効率厨」な理由はどうしようもない「サボり症」だからこそ。

僕は結構な「効率厨」でして、特にお仕事に関しては効率を気にして「力の抜きどころ」をしっかりと考えるようにしています。(じゃないと疲れて長くは続かないので) お仕事なので、全速力で走り抜くことも大切ではあるんですが、結果として安定したクオリティを保つことも1つの大切なことなので、ここでのペースメーキングってすごく大切なんですね。 ということで今回は、僕が「効率厨」な理由はどうしようもない「サボり症」だからこそ、というお話をしたいと思います。

2021.11.01
2021.09.18
MIND
カロリーを気にして食事を自炊する生活を続けて普段から思っていること。

カロリーを気にして食事を自炊する生活を続けて普段から思っていること。

僕は趣味で(というか生きるために)料理をよくするんですが、自分で料理をしている理由として「自分が美味いと思うものを自分のタイミングで食べたい」という完全に自己中な考え方を持っていたりもします。 という傲慢な理由は置いておいたとしても、「お酒を飲みながら痩せる」というスタイルで生きていく上で、栄養管理を自分自身でしないといけないということが1番の理由だからですね、 ということで今回は、カロリーを気にして食事を自炊する生活を続けて普段から思っていること、についてお話ししたいと思います。

2021.11.01
2021.09.17
MIND
物や食べ物を粗末にする人に足りていない「感謝する」というマインド。

物や食べ物を粗末にする人に足りていない「感謝する」というマインド。

過去にも何度か発信したことがあるんですが、僕は過去(20歳くらいの頃)にそれなりの貧乏を経験して『明日ご飯食べれるかなぁ』みたいな時期を経験ました。 そんな経験があるからこそ、僕は物を粗末にすることがすごく嫌で、極論を言えば物を粗末にする人とは付き合えないくらいのレベルだったりします。 ということで今回は、物や食べ物を粗末にする人に足りていない「感謝する」というマインド、についてお話ししたいと思います。

2021.10.13
2021.09.11
1 73 74 75 76 77 101