僕が「効率厨」な理由はどうしようもない「サボり症」だからこそ。
本ブログではアフィリエイト広告を利用している可能性があります。
2648 1428

僕が「効率厨」な理由はどうしようもない「サボり症」だからこそ。

2021.11.01
2021.09.18

本日の記事のラジオVer.はこちらをクリック | by stand.fm

おはようございます。FOURTEENのコウタです。

京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。

京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し6年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,464日、毎日ブログは242日を突破。(2020年12月31日現在)

僕は結構な「効率厨」でして、特にお仕事に関しては効率を気にして「力の抜きどころ」をしっかりと考えるようにしています。(じゃないと疲れて長くは続かないので)

お仕事なので、全速力で走り抜くことも大切ではあるんですが、結果として安定したクオリティを保つことも1つの大切なことなので、ここでのペースメーキングってすごく大切なんですね。

ということで今回は、僕が「効率厨」な理由はどうしようもない「サボり症」だからこそ、というお話をしたいと思います。

スポンサードサーチ
スポンサードサーチ

僕のどうしようもない「サボり症」な性格。

僕は昔から、勉強にしろスポーツにしろ、人よりも努力をしていないようで(実はこっそりしているんですが)人前ではあまり大々的に努力を見せないことから「要領の良い人」みたいにみられることが多かったです。

『この人いつも手を抜いてるのになんですぐに上手くなるの?』っていう感覚を持たれる裏では実はすごく努力をしているという部分はあるんですが、部活動の練習とかだとどうしても「人に合わせた練習(努力)」をしないといけないですよね。

そんな中で僕は「無駄なことが大嫌い」という『効率厨』なので、この練習は無駄だなーと感じたら、うまく力を抜いてサボってしまう「サボり症」の一面も持っているんです。

ただ僕が、怠け癖だけの「サボり症」ではなかったので要領の良い人になることが出来ましたが、ここでただ辛いことから逃げたいだけのサボり症であったら、ここまで上手く人生を歩めなかったと思います。でも、それくらい紙一重なくらいサボることは意識していたい人間だったんです。

効率が良いという事はそれだけ楽だということ。

僕が力を抜いてサボることを決める理由は、先ほども言ったように「無駄なことが大嫌い」ということなので、自分がやっても意味がないなーと思ったことに関しては全力で手を抜くことを考えていました。

で、僕が大切だと思っているのは「手を抜いて良いこととそうでないことの選別」で、本当に自分に必要なことだけを全力でやることこそが、最高の効率を叩き出す努力だと思っているからです。ここでの選別に関しては、自己満足という考えではなく、いかに客観的に自分を見れるかが大切だと思っています。

要するに「必要なことだけを全力でやる」ということこそが、「効率が良い」ということになるので、効率が良いということは、それだけメリハリがあり、力の抜きどころも多いのでシンプルに「」であるということです。

コスパを上げるための「効率」

僕はこれは仕事でも同じことだと思っていて、クライアントさんが求めている要点をいかに客観視出来ているかを考えながら、仕事の選別をする必要があるなと思っています。

例えば、クライアントAさんが「時間をかけてガチガチのクオリティで作って欲しい」と思っているのに対し、クライアントBさんは「クオリティは置いておいてとにかく早く欲しい」と思っているとします。

そういう風なことをしっかりと感じ取って仕事を選別出来れば良いですが、ここでクライアントBさんに対して「時間をかける」という全力で走る行為は求められていないわけですね。ここでクオリティの高さを仕事の基準として考えたとすれば、スピードを上げれば良いだけの仕事は完全に「力の抜きどころ」であって、ここで正確に力を抜けるかが大切になってきます。

もちろん全てのことに努力を惜しまない事は大切なんですが、時と場合によって「求められていないことに対して全力になる努力」が不要であることもあるんですね。

やることはキッチリやらないといけない上で、こういった判断をして仕事にメリハリをつけることは、お仕事をする上での「コスパ」を上げることにも繋がるので、しっかりと効率を意識して、クライアントさんそれぞれに満足してもらえる着地点を設定することが大切なんです。

「仕事が出来る」は効率が良いということ。

僕は生粋のサボり症として生きてきたので、必要最低限(かそれ以上)の「クライアントさんが満足する着地点の設定」がすごく得意な「要領の良い人間」なんだと思います。

これまで、チームなんかでお仕事をして来た中で、一緒にお仕事をしている人を見ていると、(特に経験の浅い人なんかは)『いやいや、そこまでやらなくても十分だよ…』みたいなところまで執拗以上にこだわってダラダラと時間をかけていたりするんですね。

もちろん求められていること以上のものを提供するのは、クリエイターとしてはすごく大切(というか当たり前)なことなんですが、着地点を遠くに設定すればするほど時間がかかってしまうので、それだけクライアントさんを待たせることになるんですね。

で、ここで「待たせる = 期待値を上げる」ということに気付いていない人が多いので、時間をかけてクオリティの高いものを作ったは良いけど、時間がかかりすぎた結果、トータル的に満足度が下がったということもあったりするんです。要は、そこそこのクオリティをスピード感を持って提供した方が満足度が高いこともあるということです。

そんな感じの着地点をしっかりと見定めることが出来るような感覚を持っている人のことを、僕は「仕事が出来る人」だと思っていて、僕は(不純かもしれませんが)それを自分自身の性格でもある「サボり症」からヒントを得て来たような気がしました。

全力でやる時と、全力でサボる時の判断を的確にすることも、「効率」や「コスパ」を考える上ですごく大切だと思うので、ご自身の経験の中からいい感じの着地点を見つけてみてください。

一緒に頑張りましょう。

では、また明日。

WRITER
KOHTA FUKUI / Freelance Designer
KOHTA FUKUI
Freelance Designer