MIND
「知らないことで損をする」ことから目を背けるないことの大切さ。

「知らないことで損をする」ことから目を背けるないことの大切さ。

(特に突っ込んだ話ということではなくあくまで1つの例として)先日Twitterで、運転免許を取得する時の40万円が高いというツイートを見かけて思わずリアクションしてしまいました。 この世の中には、運転免許証を取得する方法1つにしたって「教習所に通う」とか「合宿で取る」以外にもあって、そういう知らないことが多ければ多いほど不利になってくることが多いんですね。 ということで今回は、「知らないことで損をする」ことから目を背けるないことの大切さ、についてお話ししたいと思います。

2022.04.08
2022.04.08
MIND
「節目」の印象でもある「桜」を見るとなんだか少し鬱陶しく感じてしまう。

「節目」の印象でもある「桜」を見るとなんだか少し鬱陶しく感じてしまう。

いきなり何を言い出すんだと思うんですが、僕は桜(とかすぐに消えてしまうもの全般)が少し苦手で、一瞬で散るからこその美しさというのがまだ良くわかりません。 桜と言われて連想するのは、嬉しいことよりも悲しいこと(寂しいこと)の方が多いし、それよりもどっしりと根を張り、いつも変わらずそこに立ち続けている「ガジュマル」なんかの木が好きだったりします。 ということで今回は、「節目」の印象でもある「桜」を見るとなんだか少し鬱陶しく感じてしまう、というお話をしたいと思います。

2022.04.07
2022.04.07
MIND
あなたが不機嫌になるその気まずさは、あなた自身が作っているんだよと思った話。

あなたが不機嫌になるその気まずさは、あなた自身が作っているんだよと思った話。

要領の良い人間として自負のある自分として生きていると、普段の生活の中でも「おいおいそれはないやろー」ってことに結構沢山遭遇したりします。 「いらち」と言われたらそれまでかもしれないんですが、いらないストレスは感じずに生きたいと思う上で、外部から与えられることはどうしようも出来なかったりするので是非改善してほしいなと思います。 ということで今回は、あなたが不機嫌になるその気まずさは、あなた自身が作っているんだよと思った話、についてお話ししたいと思います。

2022.04.06
2022.04.06
WORK
出来ることが増えたことでデザイン制作にかかる時間が増えたという悩み。

出来ることが増えたことでデザイン制作にかかる時間が増えたという悩み。

僕は自分でいうのも何なんですが、そこそこ仕事が早い方だと思っていて、普通なら1ヶ月かかるようなホームページ制作も2週間で仕上げてしまったりするくらい無茶振り対応型クリエイターだったりします。 そんな僕も、スピード面だけではなく技術面で成長することがたまに(たまにかよ)あり、選択肢が増えることで問題が生じることがあるんですね。 ということで今回は、出来ることが増えたことでデザイン制作にかかる時間が増えたという悩み、についてお話ししたいと思います。

2022.04.05
2022.04.05
MIND
信念を持つ寄り道と、それを生きがいにしているのは違う。

信念を持つ寄り道と、それを生きがいにしているのは違う。

人生を生きていれば、どんなに強い人間だって時には心を休めたくなったり、寄り道をしたくなったり、知らず知らずのうちにしていたりすることはあると思います。 ただそれはその人の自由であって、尊重されるべき1つの人権であることだとは思うのですが、人を巻き込むとなればまた話は別です。 ということで今回は、信念を持つ寄り道と、それを生きがいにしているのは違う、というお話をしたいと思います。

2022.04.04
2022.04.04
MIND
クリエイターという仕事が天職で、本当に仕事が好きだと感じる瞬間。

クリエイターという仕事が天職で、本当に仕事が好きだと感じる瞬間。

僕ってホントに飽き性で、なかなかのめり込むことが難しい上に、サボり癖が昔からかなり強くて、どうしようもないだらしない人間だったりするんです。 そんな僕が、デザイナーというお仕事を生業にしてからというものの、これまでお仕事に対して飽きたということが1つもなく、毎日新鮮な気持ちで楽しく働かせてもらっているんですね。 ということで今回は、クリエイターという仕事が天職で、本当に仕事が好きだと感じる瞬間、についてお話ししたいと思います。

2022.04.03
2022.04.03
LIFE
新年度を迎えてクリエイターの僕が2022年度にやりたいと思っていること。

新年度を迎えてクリエイターの僕が2022年度にやりたいと思っていること。

2021年度も無事に終わりました。無事に終わったというのも、僕の場合は「確定申告」が済んだ瞬間が1番その感化が強かったりしますが、これは事業主あるあるだと思います。 そんな中、休んでる暇もなく(というか何も変わらず)2022年度が始まった訳なんですが、そんな本年度に思う決意表明的なことを一応書いていきたいと思います。 ということで今回は、新年度を迎えてクリエイターの僕が2022年度にやりたいと思っていること、についてお話ししたいと思います。

2022.04.02
2022.04.02
MIND
継続は記念日から始めると続きやすいから「新年度」を利用しよう。

継続は記念日から始めると続きやすいから「新年度」を利用しよう。

僕は毎日ランニングを続けて大体1920日、毎日ブログを続けて大体700日が経過して、こっそり続けている毎日バーピージャンプも3ヶ月そこそこ続いています。 「継続は力なり」という僕のような凡人でも出来る力技であり、最短の成長方法に出会ってから、サボり症の僕は毎日せっせっとそんな継続を続けています。 ということで今回は、継続は記念日から始めると続きやすいから「新年度」を利用しよう、というお話をしたいと思います。

2022.04.01
2022.04.01
MIND
僕が人を信じなくなったのは、冷たいからではなく信じた人に裏切られたからだ。

僕が人を信じなくなったのは、冷たいからではなく信じた人に裏切られたからだ。

自分で言うのもなんですが、僕ってそこそこ情に厚いタイプだったりして、自分が大切だなと思った人に対しては何があっても最後まで尽くし続ける人だと思います。 明らかな不義理をかまされたりすること以外は、やっぱりずっとその人を大切だと思い続けますし、何か困ったことがあれば自分の犠牲を厭わない自負があります。 ということで今回は、僕が人を信じなくなったのは、冷たいからではなく信じた人に裏切られたからだ、というお話をしたいと思います。

2022.03.31
2022.03.31
MIND
提案しないと変わらないからこそ、提案することを当たり前にすることの大切さ。

提案しないと変わらないからこそ、提案することを当たり前にすることの大切さ。

日本人だからという言葉で括りたくないんですが、僕も生粋の日本人の代表として流石に日本人の「奥ゆかしさ」みたいなものには良いことばかりではないと感じます。 一歩間違えれば「陰湿」となりかねないくらい、自己主張を前面に押し出す人間を嫌う傾向にあると経験上思ったりします。 ということで今回は、提案しないと変わらないからこそ、提案することを当たり前にすることの大切さ、についてお話したいと思います。

2022.03.30
2022.03.30
1 73 74 75 76 77 134