MIND
仕事のモヤモヤは仕事で取り返し、プライベートのモヤモヤも仕事で取り返す。

仕事のモヤモヤは仕事で取り返し、プライベートのモヤモヤも仕事で取り返す。

お仕事として毎日のようにずっーと画面との睨めっこをして、かれこれもう7年以上がちました。 変わらない音、変わらない景色、変わらない空気の中で1日中パソコンの画面を真顔で見ている中でするクライアントさんなんかとのやりとりの中で、どうしてもモヤモヤすることはあるんですね。 ということで今回は、仕事のモヤモヤは仕事で取り返し、プライベートのモヤモヤも仕事で取り返す、というお話をしたいと思います。

2022.03.21
2022.03.21
MIND
約5年前に作ったデザインを今の僕が見て感じた「作り込み」の伝わり方。

約5年前に作ったデザインを今の僕が見て感じた「作り込み」の伝わり方。

ここ最近、自分が過去に作ったデザインや制作物を見返す機会があって、見る前は「どれどれ昔の俺はどんなもんや?」みたいな感じで、ちょっと上から目線で見たりするんですね。 ただ、まだまだ仕事が軌道に乗っていない駆け出しの頃の僕の制作物を見た時に「なかなかやるやん…」って思ってしまう自分がいました。 ということで今回は、約5年前に作ったデザインを今の僕が見て感じた「作り込み」の伝わり方、についてお話ししたいと思います。

2022.03.20
2022.03.20
MIND
ブレたのは自分じゃないのに、痛いものを見るような視線を感じる人生。

ブレたのは自分じゃないのに、痛いものを見るような視線を感じる人生。

ブレずにストイックに生きていると、「すごいですね」って褒めてもらえることは結構あびえたりするんですが、身近にいる人間からは違う反応をされることがあったりします。 自分がブレずに進んでいるというのは、言い方を変えれば変化に気付きやすいということだったりするからですね。 ということで今回は、ブレたのは自分じゃないのに、痛いものを見るような視線を感じる人生、というお話をしたいと思います。

2022.03.16
2022.03.16
MIND
ランニング中に車と人との接触事故現場に遭遇して感じたこと。

ランニング中に車と人との接触事故現場に遭遇して感じたこと。

僕は毎日のようにランニングをしているんですが、ここ最近はやっと日が長くなり、夕方でも薄暗い程度の感じだったりしますが、少し前までは真っ暗でした。 で、これまで僕はそういった現場になかなかリアルタイムで遭遇するようなことはないんですが、先日偶然「交通事故」の現場に居合わせたんですね。 ということで今回は、ランニング中に車と人との接触事故現場に遭遇して感じたこと、についてお話ししたいと思います。

2022.03.15
2022.03.15
MIND
毎日お酒を飲んでた僕が3日間禁酒した時に役に立ったこと。

毎日お酒を飲んでた僕が3日間禁酒した時に役に立ったこと。

先日、在宅ワーカーは家が仕事場ということで、監視がないが故に「誘惑」と戦うことが多いので、そのメンタルを鍛えないといけないというお話をしました。 と、偉そうに言っている僕は何を隠そう「豆腐メンタル人間」で、最近は激務のプレッシャーで毎日のようにお酒を飲みまくってしまっていて、少し危機感を感じていました。(結構荒れてましたね) ということで今回は、毎日お酒を飲んでた僕が3日間禁酒した時に役に立ったこと、についてお話ししたいと思います。

2022.03.14
2022.03.14
MIND
在宅ワーカーが普通の人よりも「誘惑」に打ち勝つメンタルが必要な理由。

在宅ワーカーが普通の人よりも「誘惑」に打ち勝つメンタルが必要な理由。

コロナによって在宅ワークの利便性が注目されるようになって、共存に少しずつ近づいている昨今では、すでに在宅ワークが当たり前の状態になっています。 僕は元々そういう生き方をしてきましたが、ここ数年で在宅ワーカーとなった人は、想像以上にスケジュールの取り方の難しさを痛感したんじゃないでしょうか。 ということで今回は、在宅ワーカーが普通の人よりも「誘惑」に打ち勝つメンタルが必要な理由、についてお話ししたいと思います。

2022.03.13
2022.03.13
MIND
自分の周りに「会話の出来る人」がどれだけいるか考えてみた。

自分の周りに「会話の出来る人」がどれだけいるか考えてみた。

普段から僕らは言葉を使ってコミュニケーションを取っているんですが、世界中の色んな人と人がいる中で「分かり合えない人」っていたりしますよね。 言葉にはそれぞれ決まった意味がありますが、それをAさんとBさんが同じように使っていたとしても、 「Aさんの良い」と「Bさんの良い」は違ったりするわけです。 ということで今回は、自分の周りに「会話の出来る人」がどれだけいるか考えてみた、というお話をしたいと思います。

2022.03.12
2022.03.12
MIND
周りがどう感じるかを判断出来るビジュアル感覚の基準を持っておくことの大切さ。

周りがどう感じるかを判断出来るビジュアル感覚の基準を持っておくことの大切さ。

ものづくりをしていく上で、自分が良いと思うものを推していくのはもちろん必要な要素だと思うんですが、それが周りから受け入れてもらえるものとは限りません。 自己満足でやっているだけであれば問題はないんですが、自分たちが他者へ発信することを目的としたり、クライアントワークとなれば話は変わってきます。 ということで今回は、周りがどう感じるかを判断出来るビジュアル感覚の基準を持っておくことの大切さ、についてお話ししたいと思います。

2022.03.11
2022.03.11
MIND
思考をほんの少し変えるだけで人生が大きく変わった話。

思考をほんの少し変えるだけで人生が大きく変わった話。

努力の仕方って人それぞれだと思うんですが、「ちょっとそれじゃ効率悪過ぎない?」って思う人を周りでちょくちょく見かけます。 僕自身が情報の最先端を取り込んでいれるような人間ではないんですが、明らかに時代錯誤している人達っていて、すごく勿体無いと思うんですよね。 ということで今回は、思考をほんの少し変えるだけで人生が大きく変わった話、というお話をしたいと思います。

2022.03.09
2022.03.09
MIND
責任感の強さと在り方は自分の後ろに何人の人がいるかで変わってくる。

責任感の強さと在り方は自分の後ろに何人の人がいるかで変わってくる。

僕はあくまで個人事業主(フリーランス)の人間で、どこかの会社に属しているわけではないのでチームという概念はあるようでありません。 ただ最近では「福井さん!福井さん!」と呼んでもらうことが増えて、毎日のように色んな方からの連絡をいただき、自分はもう個人ではないんだという風に感じるようになりました。 ということで今回は、責任感の強さと在り方は自分の後ろに何人の人がいるかで変わってくる、というお話をしたいと思います。

2022.03.08
2022.03.08
1 64 65 66 67 68 101