MIND 相手の良いところをリストアップする先にある平和な世界。人間と言うものは悲しくも良い意味でも悪い意味でも自分と人を比べてしまう生き物だと思っています。 そんな中でなかなか「相手を褒める」ということができる人は少ないんですが、ここで相手のことを褒められる人は、これから先の世界が変わってくるんだと思います。 ということで、今回は、相手の良いところをリストアップする先にある平和な世界、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2024.02.132024.02.13
MIND 主語を置き換えることで全てをクリア出来る「根本的な感覚を磨く」というオールマイティな蓄積型成長理論。以前から「根本的な感覚を磨くことが重要」という話をし続けていたのですが、今回はそれを掘り下げて詳しく解説したいと思います。 簡単に言えば「1つのことをするだけで2つのことを満たせる方法を探す」ということなんですが、この1つのことのベースに「感覚」を置いておくことが重要なんですよね。 ということで今回は、主語を置き換えることで全てをクリア出来る「根本的な感覚を磨く」というオールマイティな蓄積型成長理論、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2024.02.122024.02.12
MIND 毎日ブログを継続して来て掴んだライターという新しい挑戦。今年から始める新しいチャレンジの中に「雑誌のデザイン」がありました。(最初は小冊子から始める予定ですが) そのプロジェクトの話を進める中で、急遽「福井くん紙面書いてみない?」という風に声をかけられたことで、何故か唐突にライターデビューすることになりました。 ということで今回は、毎日ブログを継続して来て掴んだライターという新しい挑戦、についてお話ししたいと思います。 努力・挑戦・継続2024.02.112024.02.11
MIND SNSというものに本気で向き合ってみて感じた日常コミュニケーションとのリンク。ここ最近、新しいチャレンジをしていく中で、プライベートでもSNSでも「人の感情を考える」という場面が増えて来ました。 そんな中で、プライベートだからとかSNSだからとか関係なく、相手のことを考えるという点においては、全てにおいて共通しているんじゃないかと僕は思っています。 ということで今回は、SNSというものに本気で向き合ってみて感じた日常コミュニケーションとのリンク、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2024.02.112024.02.10
MIND 世界中にいる何億人よりも目の前にいる1人を大切に生きる。僕は今年でフリーランス歴(とはいえ就職歴はありませんが)9年目くらいになると思うんですが、自分自身の生きて来た過程のようなものが正しかったのか思い返すことがあります。 独学でフリーランスデザイナーになると決めて、正解の分からない(前例のない)道を開拓者として突き進んで来た中で、つい最近弟からかけられた言葉で心がスッとしました。 ということで今回は、世界中にいる何百万人よりも目の前にいる1人を大切に生きる、というお話をしたいと思います。 2024.02.092024.02.09
MIND 老舗和菓子屋の完全監修でオリジナルスイーツを開発することが決定しました。望んでいたのか望んでいなかったのか分かりませんが、昨年あたりからデザインに対する「自分の発言」に対しての権威性や信憑性を(相手から)疑われるようなことが出て来ました。 もちろん僕に実力がないという意味合いのことではないのですが、「実際に経験していないから」ということで向けられる目を解消したくて僕は葛藤を続けていました。 ということで今回は、老舗和菓子屋の完全監修でオリジナルスイーツを開発することが決定しました、というお話をしたいと思います。 努力・挑戦・継続2024.02.092024.02.08
MIND 35歳になった僕のこれまでの人生とこれからの人生。実は僕、本日で35歳になりたくないけどなりました。(歳を重ねるのが嫌な年齢になってきました) ふと、自分の中で「区切りの年齢」だと思っている自分がいたりして、これまでの人生とこれからの人生を考える機会にしたいと思います。 ということで今回は、35歳になった僕のこれまでの人生とこれからの人生、についてお話したいと思います。 努力・夢・挑戦・継続2024.02.072024.02.07
MIND ポジティブに水を差す嫉妬心に屈しないための予防線。おはようございます。FOURTEENのコウタです。 京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。 京都を拠点 […] 努力・継続2024.02.062024.02.06
MIND 経営者として知っておきたい各パート毎のアクションとそのバリュー。僕は「脱プレイヤー」という形でも戦っていけるように、自分自身が作業をすることなく、色んな形で人を巻き込んだ上で皆んなをWin-Winにする仕組み作りを考えています。 そんな中、今年こそは何かしらのアクションを起こしていきたいと思い、新しいチャレンジを通じて試行錯誤しているところなのですが、同じようにそれを考えている方々へ、そこで重要になって来ることを伝えたいと思います。 ということで今回は、経営者として知っておきたい各パート毎のアクションとそのバリュー、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2024.02.062024.02.05
MIND 思いやりの一方通行と思いやりの両側通行。例えば皆さんは、お腹すいたなぁと思った時に、友達が「ご飯買って来たよ!」と家に遊びに来たとして、その時の気分が「お肉」だったとするじゃないですか。 で、友達が持って来てくれたものが「お寿司」だった時に、嬉しいんだけど、嬉しいんだけどちょっと気分じゃなかったなって経験はないでしょうか? ということで今回は、思いやりの一方通行と思いやりの両側通行、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2024.02.042024.02.04