MIND 「自分と向き合う時間」を僕が大切にしている理由。僕は19歳の頃に一度、約半年間、誰とも接することのない「引きこもり生活」を経験しました。家族とも、友達とも、誰とも会いたくなくなったというか、”当時の落ちぶれた自分を見られるのが嫌で身を隠したような状態“だったと今でも鮮明に覚えています。ということで今回は、「自分と向き合う時間」を僕が大切にしている理由、についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.05.092021.05.09
MIND 時代の変化から「今すべきこと」を見定める。先日、久しぶりに母親と話する機会があって、最近僕を見て「昔から社交性が一切なかったあんたが、良くここまで180度人間を変えれたな〜。」と感心していることを伝えられました。実際に自分でもそう感じている中で、ふと考えた時に僕が「社交性」を身につけた理由は、社交性が欲しかったからではなく、「生きるために必要だったから」だと感じました。ということで今回は、時代の変化から「今すべきこと」を見定める、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.262021.04.26
MIND 一日に「ありがとう」を何回言われたかを数えてみる。最近は「お前はおせっかいか!」と言われるほど、「やります!やります!」と、とりあえず何でも受けてしまう僕なんですが、そういう姿勢のお陰もあってめちゃくちゃに忙しい状態になっているんですね。ただそこで、昔と大きく変わったことの1つに「ありがとう」をホントに沢山言われるようになったんです。ということで今回は、一日に「ありがとう」を何回言われたかを数えてみる、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.252021.04.25
MIND コロナをキッカケに冷めたと感じてしまった自分の心。2020年、僕はコロナをキッカケに何倍も成長した自負があり、その成長した自分が今思うことがあります。ということで今回は、コロナをキッカケに冷めたと感じてしまった自分の心、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.242021.04.24
MIND 「ごめんなさい」が言えなかった僕に起こった変化。僕をこの発信を通じて知ってくださった方からすると、僕はすごく「丸い人」に見えると思うんですが、実際のところは「プライドの塊(鉄)」のような人間で、なかなか素直になれない人だったりします。そんな中で、最近の僕は「ごめんなさい」を言えるようになって来たんですね。ということで今回は、「ごめんなさい」が言えなかった僕に起こった変化についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.202021.04.20
LIFE 「よく頑張った」から始まったデザイナーになるという夢。よく「福井さんは何でデザイナーになったんですか?」と聞かれるんですが、僕は自己表現の1つとしてデザインを選んでいるだけで、デザインが好きだからというわけではありません。今の進路を決定付けるキッカケを遡った時にあったのは、19歳の頃に経験した友人からの相談がターニングポイントでした。ということで今回は、「よく頑張った」から始まったデザイナーになるという夢、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.172021.04.17
WORK 仕事における「想像力」は「思いやり」に繋がる。色んな方とお仕事をしていると「この人はすごいな」とか「この人はちょっとやりにくいな」とか感じることがあります。僕はこのブログでの発信を、決して不満の吐口にしたいという思いはないので、今回の内容に関しては「こんな風にすると困るからこうしようね?」って感じで聞いてもらえたらと思います。ということで今回は、仕事における「想像力」は「思いやり」に繋がる、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.142021.04.14
MIND 自分自身にとって本当のギバーを見極めるために。出来る仕事が増えて来たり、自分の周囲から、僕自身が「デザイナー」ということが認知される様になってから、多くの人に声をかけていただける様になりました。そんな中で、もちろんほとんどの方が僕にとって良い人達ばかりなんですが、その中でも優劣をつけていかないと時間が足りないというフェーズに来たと感じています。ということで今回は、自分自身にとって本当のギバーを見極めるために、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.132021.04.13
FREELANCE 僕がフリーランスデザイナーという夢を諦めなかった理由。先日、無事に6度目の確定申告を終えることが出来て、現在はフリーランス生活も7年目に突入しています。良い時もあれば悪い時もあるといった感じではなく、最初の4年は全く光なども見えず「いつ辞めるべきか」を考える毎日でしたが、ホントにこれまでフリーランスとして立ち続けて来てよかったなと思います。ということで今回は、僕がフリーランスデザイナーという夢を諦めなかった理由についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.122021.04.12
MIND クリエイティブな人材育成における「褒める」の重要性。僕には子供がいないのですが、自分自身が子供の思考から全く成長していないこともあり、いくら歳を重ねて大人になっても、子供から好かれる「大人子供」のような人間だったりします。僕はそれを「童心」と言っているんでますが、子供が持つ遊び方や考え方、やられて嬉しいことの中には「人材育成」のヒントがあると思っています。ということで今回は、クリエイティブな人材育成における「褒める」の重要性についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.072021.04.07