MIND
頭の中でイメージし続けるのはかなり消耗するけどすごく大事なこと。

頭の中でイメージし続けるのはかなり消耗するけどすごく大事なこと。

こういう仕事をしていると、ボーッとしていたり、趣味や遊びに没頭していたりすると「仕事が進んでいない」と思われても仕方ないんですね。 ただそれは「半分正解で半分不正解」という部分があって、何もしていないようで何かしていることに出来るかは自分の意識次第だと思っています。 ということで今回は、頭の中でイメージし続けるのはかなり消耗するけどすごく大事なこと、というお話しをしたいと思います。

2023.10.09
2023.10.09
MIND
本を読まない僕の頭の中で起こっているインプットに対する考え方。

本を読まない僕の頭の中で起こっているインプットに対する考え方。

よく人から、勉強するなら「本を読め」と言われたりするんですが、僕はそれが勉強の全てではないと思います。 紙から情報を入れたら頭に残りやすいなんてことは迷信だと思っているし、そんなことをしなくても他にもインプットの方法はあると僕は思っています。 ということで今回は、本を読まない僕の頭の中で起こっているインプットに対する考え方、についてお話ししたいと思います。

2023.10.08
2023.10.08
MIND
サービス提供者が成功するために普遍的に把握しておきたい「加減」の重要性。

サービス提供者が成功するために普遍的に把握しておきたい「加減」の重要性。

自分で言うとあれなんですが、僕は「料理が得意」みたいで、僕が作った料理を食べた人は決まって美味しいと言ってくれるんですね。(お世辞かもしれませんが) で、そこでよく言われるのが「加減が良い」と言うことで、味がどれだけ深いかとか、良い食材を使っているかということではなく、料理そのものの「加減」が良いということで、そこにクリエイティブのヒントがあると思いました。 ということで今回は、サービス提供者が成功するために普遍的に把握しておきたい「加減」の重要性、についてお話ししたいと思います。

2023.10.06
2023.10.06
MIND
同じ学びの中に同じ成長が見込めないのはその人が持っている感覚が肝である。

同じ学びの中に同じ成長が見込めないのはその人が持っている感覚が肝である。

皆さんはとある国で双子が生まれた時に「貧乏な家庭」と「裕福な家庭」にそれぞれを預けて、どのようになったかの研究結果をご存知でしょうか? その研究結果はすごく興味深いもので、そこに成長に関するヒントがあったと感じたので共有したいと思いました。 ということで今回は、同じ学びの中に同じ成長が見込めないのはその人が持っている感覚が肝である、というお話をしたいと思います。

2023.10.06
2023.10.05
MIND
クリエイター脳の人が持っているスキルや時間に対する価値感に救われて。

クリエイター脳の人が持っているスキルや時間に対する価値感に救われて。

ここ最近、僕は色んな人から「クリエイティブの相談」をされることが増えて来ました。 これは僕がプレイヤーを卒業するためには必要になってくる状況であり、今まさに僕の知識と経験が価値に変わり始めたということを実感しています。 ということで今回は、クリエイター脳の人が持っているスキルや時間に対する価値感に救われて、というお話をしたいと思います。

2023.10.04
2023.10.04
WORK
クリエイターとしてそのデザインがクライアントのエゴになっていないかを考える。

クリエイターとしてそのデザインがクライアントのエゴになっていないかを考える。

ここ最近、自分が作っているデザインを思い返してみて「エンドユーザーにどれだけ届いてるんだろう」と考える事があります。 WEBサイトにしろパンフレットにしろ商品パッケージにしろ、最終的に手に取るのはエンドユーザー(お客さん)であり、クライアント(依頼者)ではないんですね。 ということで今回は、クリエイターとしてそのデザインがクライアントのエゴになっていないかを考える、というお話をしたいと思います。

2023.10.03
2023.10.03
MIND
ただお金を稼ぐために必要なのは前例のコピーとデザインと少しの勇気だけでいい。

ただお金を稼ぐために必要なのは前例のコピーとデザインと少しの勇気だけでいい。

クライアントワークを通じて色んな人と接することがあるんですが、1つ言えることは「デザインの重要性」だということをつくづく感じるということです。 一方で、商品のクオリティというのは似たり寄ったりで、クライアントさんを批判するわけではありませんが「こんなものが売れてるの?」って思うのも事実です。 ということで今回は、ただお金を稼ぐために必要なのは前例のコピーとデザインと少しの勇気だけでいい、というお話をしたいと思います。

2023.10.02
2023.10.02
MIND
これからの時代を生き抜くためにフリーランスじゃない人にも持ってほしいフリーランスの感覚。

これからの時代を生き抜くためにフリーランスじゃない人にも持ってほしいフリーランスの感覚。

先日、法事で弟と久しぶりに再開した時にいろんなことを話ししていたんですが、弟は元々節約家で、一人暮らしの中で色んなハックをしているということを教えてくれました。 その中で「生ゴミの処理」があったんですが、その節約家ならではの取り組みに思わず大丈夫か?と思ってしまったことが今回の発信のきっかけです。 ということで今回は、これからの時代を生き抜くためにフリーランスじゃない人にも持ってほしいフリーランスの感覚、についてお話ししたいと思います。

2023.10.04
2023.10.01
1 19 20 21 22 23 134