WORK
クリエイターとして絶対に見たくないコンテンツの廃棄場所。

クリエイターとして絶対に見たくないコンテンツの廃棄場所。

僕が駆け出しフリーランスデザイナー6年前に、今よりも全然スキルがない状態で一生懸命作ったホームページを、今でも毎日のように更新してくださっているクライアントさんがいらっしゃいます。正直、今の成長した自分の立場から見れば決して素晴らしいクオリティとはいえないんですが、長く愛し続けてくれているということはクリエイターにとって本当に嬉しいことなんですね。ということで今回は、クリエイターとして絶対に見たくないコンテンツの廃棄場所、についてお話ししたいと思います。

2021.07.21
2021.07.15
WORK
伝えたいことを伝えるために出来る「詰め込み過ぎないこと」の大切さ。

伝えたいことを伝えるために出来る「詰め込み過ぎないこと」の大切さ。

自分が何かを伝えたいと思った時に、今伝えようとしている内容だけで「相手にちゃんと伝わったかな?」と心配するってことがあると思います。基本的には、言葉足らずで伝わらなかった後悔をする人が多い一方で、だからといって情報が多過ぎても分かりにくくなったりしますよね。ということで今回は、伝えたいことを伝えるために出来る「詰め込み過ぎないこと」の大切さ、についてお話ししたいと思います。

2021.07.21
2021.07.14
MIND
仕事がなくならない人は、忙しいさの中からも「学び」を得ている。

仕事がなくならない人は、忙しいさの中からも「学び」を得ている。

最近、すごく忙しい状況が続いている中でも、僕へのお仕事の依頼は止まることはありません。そんな嬉しい状況の中で頑張っているんですが、どうしても「学びの時間」というのが減ってくることは確かだったりします。ということで今回は、仕事がなくならない人は、忙しいさの中からも「学び」を得ている、というお話をしたいと思います。

2021.07.21
2021.07.13
MIND
言葉の咀嚼度と発信者の信頼感によって、伝わり方と伝わる人が違う。

言葉の咀嚼度と発信者の信頼感によって、伝わり方と伝わる人が違う。

僕は、とあるコミュニティで得た情報の中から自分の中で上手く落とし込めたことを、自分で咀嚼した上での経験や感想を「自分の言葉」として、ブログやラジオで発信していることがあります。ただ、同じコミュニティに入っている人から「そのコミュニティ内での言葉では難しいので、要約したものとして、その考え方を僕のブログから改めて得ている」と感謝の言葉を伝えられたことがあり驚きました。ということで今回は、言葉の咀嚼度と発信者の信頼感によって、伝わり方と伝わる人が違う、というお話をしたいと思います。

2021.07.21
2021.07.12
MIND
もっと早くした方が良かったという後悔には、今しか出来ないこともある。

もっと早くした方が良かったという後悔には、今しか出来ないこともある。

以前、ひょんなことから出会わさせてもらった「眉毛サロン」のオーナーさんから先日「脱毛の研修モデルさんやりませんか?」と、また新たにご連絡をいただきまして、仕事の息抜きにとお願いさせてもらいました。前回の眉毛モデルをさせてもらった時と同じように、一時的な脱毛だろうと思って行ったんですが、実は(半)永久的な脱毛の研修モデルだったようで、僕自身も急なことで驚いたという出来事があったんですね。ということで今回は、もっと早くした方が良かったという後悔には、今しか出来ないこともある、というお話をしたいと思います。

2021.07.11
2021.07.11
MIND
子供にも教えたい、分からないことを「ネット検索する習慣」と「正しい情報」を見つける力。

子供にも教えたい、分からないことを「ネット検索する習慣」と「正しい情報」を見つける力。

僕は「物知り」だと思われていて、よく人からどんなジャンルのことでも「これってどうするんですか?」「あれってどうするんですか?」って質問を受けるんですが、僕は別に物知りでもなんでもないんですね。(むしろ忘れっぽいです。)実は、元々備わった知識なんてほぼ1つもないんですが、「ネット検索する能力」とその中から「正しい情報見つける力」はある程度持っていると自負しています。ということで今回は、子供にも教えたい、分からないことを「ネット検索する習慣」と「正しい情報」を見つける力、についてお話ししたいと思います。

2021.07.10
2021.07.10
MIND
「物が多過ぎる人」を不幸だと思う理由。

「物が多過ぎる人」を不幸だと思う理由。

僕は人から「ミニマリスト」と言われることが多く、自分ではそこまでガチガチのミニマリストという程のレベルではないと思うんですが、人に比べれば物が少ない人間だそうです。1つ意識していることと言えば、これは合理的な考え方だとは思うんですが「すぐ買えるものはストックしない」「同じものを2つ以上買わない」「使わないものは買わない」といったような感覚は常に持っています。ということで今回は、僕が「物が多過ぎる人」を不幸だと思う理由、についてお話ししたいと思います。

2021.07.09
2021.07.09
WORK
「お客さんの理想を形にする」が、最も得意な僕が実践するイメージの擦り合わせ方。

「お客さんの理想を形にする」が、最も得意な僕が実践するイメージの擦り合わせ方。

クリエイティブなお仕事をしていると、1番大切なので「イメージの擦り合わせ」です。このイメージの擦り合わせが、直接お客さんと自分がやりとり出来る状態がベストなんですが、基本それは相手のイメージ力やそれを伝える能力に依存するのでそもそも難しく、さらにそれは仲介者を挟めば挟むほど難しくなってきます。ということで今回は、「お客さんの理想を形にする」が、最も得意な僕が実践するイメージの擦り合わせ方、というお話をしたいと思います。

2021.07.09
2021.07.08
MIND
僕が思う「人を応援するという立場の人」のあるべき姿。

僕が思う「人を応援するという立場の人」のあるべき姿。

僕は昔から夢を持ってそれを追いかける人で、その方法として、夢に辿り着くまでの小さな目標を立てて、それを1つずつクリアしていくことで夢に近付いていくというスタイルを持っています。そんなことで日々、大きな夢に辿り着くまでの小さな目標に対する制限を、毎日少なからず抱えながら生活しているんですね。ということで今回は、僕が思う「人を応援するという立場の人」のあるべき姿、についてお話ししたいと思います。

2021.07.09
2021.07.07
MIND
「人を信じる」という純粋さの裏にある、自分の感情を失うことへのリスク。

「人を信じる」という純粋さの裏にある、自分の感情を失うことへのリスク。

多分、僕って、人一倍感受性が豊かで、自分で言うのもなんですが、家族思いで、友達思いで、すごくすごく優しい人だと思うんです。お金を貸したりとか、そういうことへの理性は絶対に消えたりはしないものの、困っている大切な人がいたら、絶対に首を突っ込んでお節介をかましてしまうような性格の人なんですね。ということで今回は、「人を信じる」という純粋さの裏にある、自分の感情を失うことへのリスク、についてお話ししたいと思います。

2021.07.06
2021.07.06
1 99 100 101 102 103 134