MIND 常に競争社会で生きてきた僕が思うこと。ふと周りの人達との会話の中に「甘さ」の様なギャップを感じた時に思うことは、僕の仕事に「明日の保証」がないからでした。そんな環境に今は立っていますが、思い返してみれば、僕の人生は常に「競争社会」だったと感じました。ということで今回は、常に競争社会で生きてきた僕が思うこと、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2021.04.162021.04.16
MIND 自分自身にとって本当のギバーを見極めるために。出来る仕事が増えて来たり、自分の周囲から、僕自身が「デザイナー」ということが認知される様になってから、多くの人に声をかけていただける様になりました。そんな中で、もちろんほとんどの方が僕にとって良い人達ばかりなんですが、その中でも優劣をつけていかないと時間が足りないというフェーズに来たと感じています。ということで今回は、自分自身にとって本当のギバーを見極めるために、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.132021.04.13
MIND キャラクターが伝わる文章を書ける凄み。以前にも紹介したことがあるんですが、僕が毎日ランニングやブログの継続をやっていることから、僕のことを「継続の師匠」と呼んでくださっている「めがねさん」という方がいらっしゃいます。で、自分も何か継続しようと、僕の毎日ブログを真似て、2か月ほど前からブログをスタートされたんですがこれがホントに面白いんですね。ということで今回は、キャラクターが伝わる文章を書ける凄みについてお話したいと思います。 努力・継続2021.04.082021.04.08
MIND クリエイティブな人材育成における「褒める」の重要性。僕には子供がいないのですが、自分自身が子供の思考から全く成長していないこともあり、いくら歳を重ねて大人になっても、子供から好かれる「大人子供」のような人間だったりします。僕はそれを「童心」と言っているんでますが、子供が持つ遊び方や考え方、やられて嬉しいことの中には「人材育成」のヒントがあると思っています。ということで今回は、クリエイティブな人材育成における「褒める」の重要性についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.072021.04.07
MIND デザインど素人だった僕の幼少期に見るクリエイターとしての資質僕が「デザイナーになる!」と決めたのは22歳くらいの話で、それまでに、突出してデザインが得意だったとか、専門学校に通っていたということはなく、ほんとになんの経験もないズブの素人でした。でも、そんな僕の幼少期を思い返せば、充分に、将来クリエイターになる資質のようなものがあったんです。ということで今回は、デザインど素人だった僕の幼少期に見るクリエイターとしての資質についてお話ししたいと思います。 努力・継続2021.04.062021.04.06
MIND 今の自分の心を写す鏡は「部屋」と「継続」にある。僕は今「ランニング」「ブログ」「ラジオ」「バーピージャンプ」と、いくつかのことを毎日継続しています。皆さんも一度考えてみて欲しいのですが、「毎日変わらず続けていること」って、どれくらいありますか?また、どんなことですか?ということで今回は、今の自分の心を写す鏡は「部屋」と「継続」にある、というお話をしたいと思います。 努力・継続2021.04.052021.04.05
MIND 毎日休まずランニングをして5年目の僕が思う「ランニングのメリット」僕は2016年の12月28日からダイエットを目的に毎日ランニングをスタートして、本日、2021年の4月4日で1559日を迎えました。雨の日も、台風の日も、大雪の日も、旅行先の蒸し暑かった香港や、大雪の中の北海道でも、ホントに1日も休まずに毎日ランニングを続けています。ということで今回は、毎日休まずランニングをして5年目の僕が思う「ランニングのメリット」についてお話ししたいと思います。 努力・継続2021.04.042021.04.04
MIND 可処分時間を奪わないプレゼン時間を見定める。最近特に忙しくなってきている中でのコンテンツ制作を行っている上で、より「時間」というものを大切に考えるようになりました。基本的には仕事はもちろん全て楽しいはずなんでが、仕事の出来ないクライアントからのムダな電話に時間を搾取されているくらいなら寝ていたほうがマシだったりします。ということで今回は、可処分時間を奪わないプレゼン時間を見定めるというお話をしたいと思います。 お金・努力2021.04.032021.04.03
MIND 継続はやり直せるからこそ失敗は存在しない。日々いろんな継続を続けている僕ですが、やっぱり僕も人間なんで、どうしても「今日はしんどいなー」と思う日もあったりします。で、継続を始めたばかりの人にありがちなんですが、「継続が1日空いてしまった時に凹んでしまう」という状況で、これが一番避けたいことなんですね。ということで今回は、継続はやり直せるからこそ失敗は存在しないというお話をしたいと思います。 努力・継続2021.04.022021.04.02
MIND クリエイターの営業における「興味」の大切さ。大人でも子供でも、よく「勉強が苦手だ」という人がいると思うんですが、僕はそれはほとんどの割合で「教える側の能力不足」だと思っています。なので、自分が「勉強が出来ない人」といった感じの言い方をしてる人なんかを見ると、「いい先生に出会えなかったんだろうな」と感じてしまうんですね。ということで今回は、クリエイターの営業における「興味」の大切さについてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.04.012021.04.01