MIND 独学フリーランスデザイナーの僕が若い世代にプレゼントしてあげられること。先日、僕が講師(という形)を務めるインターン生とのデザインプロジェクトで、段取りが上手くいかなかった上司に「コラッ!そんなことしたらインターン生が困るじゃんないですか!」的な指摘をした件で進展がありました。 そこで、やっぱり僕は『人に何かを教える』ということが好きだなぁって思ったんですね。 ということで今回は、知識がお金になると考えた時に、今僕が若い世代にプレゼントしてあげられること、についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.10.162021.10.16
MIND 自分自身にとっての「メンター」が誰なのかを考える。僕は毎日ランニングを続けていて、今年で4年目に突入したんですが、最初は『ダイエット』を目的としてスタートしたランニングは、いつしか『メンタル強化(維持)』に変わっていました。 というのも僕はこう見えて「ガラスのメンタル」の持ち主で、仕事やプライベートがうまくいかない時なんかは、すごく鬱っぽくなってしまうところがあるんですね。 ということで今回は、自分自身にとっての「メンター」が誰なのかを考える、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.10.132021.10.13
WORK クリエイターへの指示は「最終決定権」を持っている人間がするべきだと思う理由。僕がお仕事をする上で一番大切にしていることは『ヒアリング』で、さらに言えば、そのヒアリングを行う相手には『最終決定権』を持っている人であるべきだと思っています。 制作の現場には『仲介者』を伴う場合があるのですが、これが必ずしも悪いわけではなく、プロジェクトを進める上での最初の準備が重要になって来るんですね。 ということで今回は、クリエイターへの指示は「最終決定権」を持っている人間がするべきだと思う理由、についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.10.092021.10.09
MIND 「前例のない生き方」をしている上で、かけて欲しいメッセージの表現方法。人生を一生懸命に生きていれば色々あるもんで、特に変則的なフリーランスの僕なんかは、「独学でデザイナーになるぞ!」と飛び込んだは良いものの、右も左も分からないまま自分なりに人生を模索して生きていました。 世界当時はフリーランスという生き方すら主流ではなかったので、「こうしたらどう?」みたいなフワッとした言葉はあるものの、確証を得られるアドバイスを受けることすら出来ませんでした。 ということで今回は、「前例のない生き方」をしている上で、かけて欲しいメッセージの表現方法、についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.10.072021.10.07
LIFE 大切な先輩のいる静岡へ弾丸旅行に行って僕が感じたこと。(大した話でもねぇのに)前回の記事をムダに引き伸ばして、無理矢理(楽をしようと)2本立てにした僕なんですが…。 インドア派の僕が、ただ何もなくて「うぇーい!静岡行って来まーす!」みたいなアホな感じでもないので、今日はその辺りの感情の部分を少し書きたいなと思います。 ということで今回は、大切な先輩のいる静岡へ弾丸旅行に行って僕が感じたこと、についてお話ししたいと思います。 愛2021.10.062021.10.06
LIFE 人生で最も大切な先輩の家がある静岡県へ、勝手について行って来た。正解とか、不正解とか、自分の幸せとか、その幸せに必要な我慢とか、そんなことを色々と考えさせられて、コロナの影響で環境が大きく変わった世界の中で、インドアな僕も流石に「窮屈」を感じていたみたいです。 数ヶ月、「これからどうしたらいいんだろ…」思い悩んでいた中で『人生で最も大切な先輩』が関西に帰って来るということで、「僕も付いてって良いですか?」と、急遽深夜に先輩の車に乗せてもらって静岡に行くことを決めました。 ということで今回は、人生で最も大切な先輩の家がある静岡県へ、勝手について行って来た、というお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.10.052021.10.05
MIND 全てのことに意味があると確信して。この長い人生を生きていく中で、いろんなシチュエーションがあると思うんですが、その1つ1つの経験に対して『いかにして意味を持たせるか』は自分の匙加減だと思うんです。 言葉としての表現で言えば、その結果として『成功』や『失敗』と表現することはあるとは思うんですが、僕は『その失敗(とか過ちを)を自分が失敗と思った時に失敗になる』と思っています。 ということで今回は、全てのことに意味があると信じて、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.10.052021.10.04
MIND もしも僕の人生に「リセットボタン」があったとしたら。最近、よく自分の人生について思い返したり、これからを想像して考えたりする機会が増えてきました。 皆さんにもあると思うんですが、何が正解で何が不正解なのかなんて正直その時には分からないと思うんですよ。だけど僕らはそこで1つの選択を絞っていかないければならない、それが人生ですよね。 ということで今回は、もしも僕の人生に「リセットボタン」があったとしたら、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.09.302021.09.30
MIND 申請が面倒な「月次支援金」を僕が給付してもらおうとする理由。このコロナ禍で収入が落ちて苦しんでおられる事業者の人に向けて、今もなお、様々な給付金が国や各市町村から支援されていたりします。 僕は今「月次支援金」というものを、お仕事の合間を縫って、ちょこちょこと申請しているところなんですが、これがまた結構めんどうだったりするんです。 ということで今回は、申請が面倒な「月次給付金」を僕が給付してもらおうとする理由、についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2024.01.082021.09.24
MIND 「与える」ということがもたらす影響と悪影響。僕は子供の頃から、どちらかと言えば裕福な家庭に育って来た事もあり、両親だけではく、両親の祖父や祖母からも「与えられる」ということが身近で当たり前の環境でした。 『あれが欲しい』と相談すれば、特に理由がなくても『じゃあ買いに行こう』といった感じで、悪気もなく「欲しいものは言えば買ってもらえる」という感覚が子供ながらになったんですね。 ということで今回は、「与える」ということがもたらす影響と悪影響、についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.09.212021.09.21