LIFE
人生で最も大切な先輩の家がある静岡県へ、勝手について行って来た。

人生で最も大切な先輩の家がある静岡県へ、勝手について行って来た。

正解とか、不正解とか、自分の幸せとか、その幸せに必要な我慢とか、そんなことを色々と考えさせられて、コロナの影響で環境が大きく変わった世界の中で、インドアな僕も流石に「窮屈」を感じていたみたいです。 数ヶ月、「これからどうしたらいいんだろ…」思い悩んでいた中で『人生で最も大切な先輩』が関西に帰って来るということで、「僕も付いてって良いですか?」と、急遽深夜に先輩の車に乗せてもらって静岡に行くことを決めました。 ということで今回は、人生で最も大切な先輩の家がある静岡県へ、勝手について行って来た、というお話ししたいと思います。

2021.10.05
2021.10.05
MIND
全てのことに意味があると信じて。

全てのことに意味があると確信して。

この長い人生を生きていく中で、いろんなシチュエーションがあると思うんですが、その1つ1つの経験に対して『いかにして意味を持たせるか』は自分の匙加減だと思うんです。 言葉としての表現で言えば、その結果として『成功』や『失敗』と表現することはあるとは思うんですが、僕は『その失敗(とか過ちを)を自分が失敗と思った時に失敗になる』と思っています。 ということで今回は、全てのことに意味があると信じて、というお話をしたいと思います。

2021.10.05
2021.10.04
WORK
仕事が忙しい時こそ「考える時間」が必要になる理由。

仕事が忙しい時こそ「考える時間」が必要になる理由。

最近シンプルにお仕事が忙しくなり、自分でも目に見えるようなメモを残していなければ、一体どれくらいのお仕事があるのかを判断することが出来なくなっている状況です。 そんな時にやって来るのは「自分は目の前の仕事をこなしているんだ!」という安心感だったりするんですが、その達成感の裏に隠れている問題に気をつけないといけません。 ということで今回は、仕事が忙しい時こそ「考える時間」が必要になる理由、についてお話ししたいと思います。

2021.10.03
2021.10.03
MIND
その「習慣」が及ぼす影響を考えて行動することの重要性。

その「習慣」が及ぼす影響を考えて行動することの重要性。

何かを習慣化っていうのはすごく大切なことなんですが、特に僕のようなダメ人間はひとつのことに没頭してしまうと、ガーッとその世界に入り込んでしまいます。 目の前が見えなくなるというか、没頭していることを優先して生きてしまうので、それが習慣化してしまうと、習慣化によるデメリットも出て来るんですね。 ということで今回は、その「習慣」が及ぼす影響を考えて行動することの重要性、についてお話ししたいと思います。

2021.10.02
2021.10.02
MIND
前を向いてしか走ることが出来ないからこそのランニング。

前を向いてしか走ることが出来ないからこそのランニング。

お昼からクライアントさんとの会食(ランチ)に誘っていただけたということで、今朝は久しぶりに朝のランニングに行ってきました。 普段は夕方から夜にかけて、暗い中を走ることが多いのでなんだか少し得をした気分になりました。(今日のノルマを朝に達成したーみたいな) ということで今回は、前を向いてしか走ることが出来ないからこそのランニング、というお話をしたいと思います。

2021.10.01
2021.10.01
MIND
もしも僕の人生に「リセットボタン」があったとしたら。

もしも僕の人生に「リセットボタン」があったとしたら。

最近、よく自分の人生について思い返したり、これからを想像して考えたりする機会が増えてきました。 皆さんにもあると思うんですが、何が正解で何が不正解なのかなんて正直その時には分からないと思うんですよ。だけど僕らはそこで1つの選択を絞っていかないければならない、それが人生ですよね。 ということで今回は、もしも僕の人生に「リセットボタン」があったとしたら、というお話をしたいと思います。

2021.09.30
2021.09.30
MIND
僕が「毎日継続」という努力を続けている意味の本質。

僕が「毎日継続」という努力を続けている意味の本質。

僕は今、毎日のようにランニングと、その日の気分で簡易的な筋トレ(バーピージャンプ)と、このブログでの発信を続けています。 例えばランニングや筋トレなんかは、建前として『ダイエットが目的だよ〜』と言ってたりするんですが、実際のところはそうじゃなく、(特に継続をしていない人からは)多くの誤解が生まれたりしています。 ということで今回は、僕が「毎日継続」という努力を続けている意味の本質、についてお話ししたいと思います。

2021.09.29
2021.09.29
MIND
小学校教育にプログラミング学習が取り入れられていると聞いて。

小学校教育にプログラミング学習が取り入れられていると聞いて。

僕はデザイナーというクリエイティブなお仕事を生業としていることから、「プログラミング」という言葉が昔から身近にありますが、僕らが小学生の頃にそんな言葉は存在しないもの同然のレベルでした。 ただ、最近では小学生がプログラミングを学んでいることを知って、お仕事の現場で(お金になるスキルとして)プログラミングを使っている僕が、今の小学生が学んでいるプログラミングがどんなものか気になったんですね。 ということで今回は、小学校教育にプログラミング学習が取り入れられていると聞いて、というお話をしたいと思います。

2021.09.29
2021.09.28
LIFE
人の都合に巻き込まれ、振り回されて生きてきた僕が今思うこと。

人の都合に巻き込まれ、振り回されて生きてきた僕が今思うこと。

『お前は感受性が豊かだから…』と言われたらそれで終わりなのかもしれませんが、僕は一度、19歳の頃に自分の人格そのものを殺し、感情を無にしないと生きていけないような心の状態になったからですね。 久しぶりに昔からの友人に会えばよく『人が変わったなー』とか『丸くなったなー』と言われるくらい、僕の人格が変わったというよりは、あの当時から新たな自分として生まれ変わったという感覚だったりします。 ということで今回は、人の都合に巻き込まれ、振り回されて生きてきた僕が今思うこと、についてお話ししたいと思います。

2021.09.27
2021.09.27
LIFE
毎日ブログを書いて500日を突破した僕が使用しているツール。

毎日ブログを書いて500日を突破した僕が使用しているツール。

毎日ブログを書くという継続も500日を突破(2021年9月現在)して、約1600日を突破した毎日ランニングと並び、ブログも1つの立派な継続として認めても良いんじゃないかと思う段階までやって来ました。 継続をルーティーン化するために大切なことは、自分のスタイルをいかに早く確立するかで、ムダな労力を最小化することで継続の成功率が一気に跳ね上がるんですね。 ということで今回は、毎日ブログを書いて500日を突破した僕が使用しているツール、という、役に立つか立たないかは分からないお話をしたいと思います。(初心者目線での参考程度に聞いてくださいね)

2024.01.08
2021.09.26
1 91 92 93 94 95 134