MIND
全てのサービスにおいて「想い」の部分だけは全てに共通している。

全てのサービスにおいて「想い」の部分だけは全てに共通している。

僕は今クリエイターというお仕事をやらせてもらっていますが、これ例えば「料理人」とか「学校の先生」とかをやったとしても、正直そこらの人に負ける気がしません。(絶対に圧倒します) 逆に、僕にクリエイターとして勝てると思う人がいないのは「技術的なことが不足してるから」と思うと思うんですが、僕だって他の職業の詳しいことを知りませんが、その上で「勝てる」と思ってるんですね。 ということで今回は、全てのサービスにおいて「想い」の部分だけは全てに共通している、というお話をしたいと思います。

2022.04.18
2022.04.18
MIND
やっぱり僕は自分が楽しむよりも「人の笑顔」を見るために生きている。

やっぱり僕は自分が楽しむよりも「人の笑顔」を見るために生きている。

ごくたまに自分のやりたいことを優先して生きていたりする状況が続くと、すごく心が虚しくなったり、それこそ自虐的な感覚になって荒れてしまったりします。 これは良い格好している訳ではなく、心の底から僕は自分の幸せに興味がないんだと思うんです。だってホントに自分のために生きるなら明日死んでも良いと思ってますから。 ということで今回は、やっぱり僕は自分が楽しむよりも「人の笑顔」を見るために生きている、というお話をしたいと思います。

2022.04.17
2022.04.17
MIND
真っ直ぐ進むために必要な寄り道は決して遠回りじゃない。

真っ直ぐ進むために必要な寄り道は決して遠回りじゃない。

人は色んな経験を経て自分自身に深みを作っていく生き物だと僕は思っていて、シワの数が苦労の数なんていうように(基本的には)年齢と共に大きくなっていきます。 そんな中で、経験を経るという行動の中にはもちろん良いこともあれば悪いこともあるし、そういった色んな経験から感じていくことが大切だと思うんですね。 ということで今回は、真っ直ぐ進むために必要な寄り道は決して遠回りじゃない、というお話をしたいと思います。

2022.04.16
2022.04.16
WORK
自分の技術の価値がどれくらいのものかを把握しておくことの大切さ。

自分の技術の価値がどれくらいのものかを把握しておくことの大切さ。

一般的な雇われる形が基本のお仕事をしておられる方にとって、少し発想としては難しいのかも知れませんが、フリーランス(や経営者)としてのお仕事の価値って自分で付けるんですね。 で、そういう価値ってどういう風につけるの?って思われると思うんですが、サービスを提供していく上では必ずその基準を設けておかないといけません。 ということで今回は、自分の技術の価値がどれくらいのものかを把握しておくことの大切さ、についてお話ししたいと思います。

2022.04.15
2022.04.15
MIND
お金に詳しくない僕でも銀行にお金を預ける意味が分からなくなって来た。

お金に詳しくない僕でも銀行にお金を預ける意味が分からなくなって来た。

キャッシュレス化が進んで、僕の場合はもう財布を持ち歩くことも(遠出する時以外は)なくなってしまいました。 不景気な状況が続いてはいるので、どのお店もクレジットカードやスマホ決済で店舗側が抜かれる手数料は厳しいと思いますが、やっぱり手持ちのものが1つ減るということは男の僕にとってはすごく助かります。 ということで今回は、お金に詳しくない僕でも銀行にお金を預ける意味が分からなくなって来た、というお話をしたいと思います。

2022.04.14
2022.04.14
MIND
失うものが無くなった時に出来るようなチャレンジの感覚を忘れない。

失うものが無くなった時に出来るようなチャレンジの感覚を忘れない。

人って今からやろうとしている行動に対してどういう風な形でブレーキがかかるかと言えば、きっとその行動の先を想像するからだと思うんですね。 例えば「この仕事でコケてしまったらどうしよう…」とか考えると、仕事がなくなったら家族を養っていけなくなることを恐れて、心にブレーキがかかるんだと思います。 ということで今回は、失うものが無くなった時に出来るようなチャレンジの感覚を忘れない、というお話をしたいと思います。

2022.04.13
2022.04.13
MIND
自己主張を放棄した人に限って積極的に不満を裏で言いたがる。

自己主張を放棄した人に限って積極的に不満を裏で言いたがる。

いつからか僕はお仕事に対する愚痴を一切誰にも言わなくなりましたが、それは僕が今の仕事で満たされているということだけで片付けられることはないと思っています。 ただ、愚痴を言う人というのはホントにいつまで経っても似たような愚痴を言い続けていて、いつしかそういう人に対しては距離を置くようになりました。 ということで今回は、自己主張を放棄した人に限って積極的に不満を裏で言いたがる、というお話をしたいと思います。

2022.04.12
2022.04.12
MIND
何度も「修正」を要求して来る人に分かってもらいたいクリエイターの苦悩。

何度も「修正」を要求して来る人に分かってもらいたいクリエイターの苦悩。

最近はお仕事の愚痴の様な発信ばかりで少し心苦しい部分はあるんですが、決して僕が怒りに任せてこういった発信をしている訳ではないということをご理解いただきたいです。 皆さんに、こういった事例があったということを共有することで、全国のクリエイターが少しでも救われることや、クライアント側にとっても良いクリエイティブが生まれやすくなることを祈っています。 ということで今回は、何度も「修正」を要求して来る人に分かってもらいたいクリエイターの苦悩、についてお話ししたいと思います。

2022.04.11
2022.04.11
WORK
お仕事をする上で会話がなかなか成立しない人達に対して思うこと。

お仕事をする上で会話がなかなか成立しない人達に対して思うこと。

デザインのお仕事をやっている中で「専門的なことは分からない…」みたいな意見をよく言われたりして、会話にならないケースっていうのがたまにあったりします。 本当に専門的なことであれば、その「分かりません」は通用すると思うんですが、門前払いのようで突き放されたり、諦められたりすることはちょっと違うなと思うんですね。 ということで今回は、お仕事をする上で会話がなかなか成立しない人達に対して思うこと、に対してお話ししたいと思います。

2022.04.10
2022.04.10
LIFE
苦労をして来た人生と、苦労と向き合って来た人生は全然違う。

苦労をして来た人生と、苦労と向き合って来た人生は全然違う。

自分で言うのもなんですが、僕は自分自身がその道を選んだからということもあるんですが、普通の人よりは少し多めの苦労をしてきた人生だったと思います。 優しさや思いやりをどうしても捨てられなくて、本当なら捨てられる(捨てたら楽な)ことに首を突っ込んで、自分の人生を難しく険しい道にして歩んで来ました。 ということで今回は、苦労をして来た人生と、苦労と向き合って来た人生は全然違う、というお話をしたいと思います。

2022.04.09
2022.04.09
1 72 73 74 75 76 134