MIND
子供にも教えたい、分からないことを「ネット検索する習慣」と「正しい情報」を見つける力。

子供にも教えたい、分からないことを「ネット検索する習慣」と「正しい情報」を見つける力。

僕は「物知り」だと思われていて、よく人からどんなジャンルのことでも「これってどうするんですか?」「あれってどうするんですか?」って質問を受けるんですが、僕は別に物知りでもなんでもないんですね。(むしろ忘れっぽいです。)実は、元々備わった知識なんてほぼ1つもないんですが、「ネット検索する能力」とその中から「正しい情報見つける力」はある程度持っていると自負しています。ということで今回は、子供にも教えたい、分からないことを「ネット検索する習慣」と「正しい情報」を見つける力、についてお話ししたいと思います。

2021.07.10
2021.07.10
MIND
「物が多過ぎる人」を不幸だと思う理由。

「物が多過ぎる人」を不幸だと思う理由。

僕は人から「ミニマリスト」と言われることが多く、自分ではそこまでガチガチのミニマリストという程のレベルではないと思うんですが、人に比べれば物が少ない人間だそうです。1つ意識していることと言えば、これは合理的な考え方だとは思うんですが「すぐ買えるものはストックしない」「同じものを2つ以上買わない」「使わないものは買わない」といったような感覚は常に持っています。ということで今回は、僕が「物が多過ぎる人」を不幸だと思う理由、についてお話ししたいと思います。

2021.07.09
2021.07.09
WORK
「お客さんの理想を形にする」が、最も得意な僕が実践するイメージの擦り合わせ方。

「お客さんの理想を形にする」が、最も得意な僕が実践するイメージの擦り合わせ方。

クリエイティブなお仕事をしていると、1番大切なので「イメージの擦り合わせ」です。このイメージの擦り合わせが、直接お客さんと自分がやりとり出来る状態がベストなんですが、基本それは相手のイメージ力やそれを伝える能力に依存するのでそもそも難しく、さらにそれは仲介者を挟めば挟むほど難しくなってきます。ということで今回は、「お客さんの理想を形にする」が、最も得意な僕が実践するイメージの擦り合わせ方、というお話をしたいと思います。

2021.07.09
2021.07.08
MIND
僕が思う「人を応援するという立場の人」のあるべき姿。

僕が思う「人を応援するという立場の人」のあるべき姿。

僕は昔から夢を持ってそれを追いかける人で、その方法として、夢に辿り着くまでの小さな目標を立てて、それを1つずつクリアしていくことで夢に近付いていくというスタイルを持っています。そんなことで日々、大きな夢に辿り着くまでの小さな目標に対する制限を、毎日少なからず抱えながら生活しているんですね。ということで今回は、僕が思う「人を応援するという立場の人」のあるべき姿、についてお話ししたいと思います。

2021.07.09
2021.07.07
MIND
「人を信じる」という純粋さの裏にある、自分の感情を失うことへのリスク。

「人を信じる」という純粋さの裏にある、自分の感情を失うことへのリスク。

多分、僕って、人一倍感受性が豊かで、自分で言うのもなんですが、家族思いで、友達思いで、すごくすごく優しい人だと思うんです。お金を貸したりとか、そういうことへの理性は絶対に消えたりはしないものの、困っている大切な人がいたら、絶対に首を突っ込んでお節介をかましてしまうような性格の人なんですね。ということで今回は、「人を信じる」という純粋さの裏にある、自分の感情を失うことへのリスク、についてお話ししたいと思います。

2021.07.06
2021.07.06
MIND
2日間で4キロ減。不摂生でヤバいと思った僕がダイエットとして取り組んだこと。

2日間で4キロ減。不摂生でヤバいと思った僕がダイエットとして取り組んだこと。

先日「ストレスでお酒に逃げがちだった僕が定期的にやっていること」という発信をさせてもらって、7月2日の時点で69キロだった体重にヤバいと思い、短期集中のダイエットを決意しました。極端な生活の切り替えをする僕なので、いきなりそんなことは無理だよと思う方もいらっしゃると思いますが、こういう生活に切り替えたら結果こうなるよってことを共有出来たらと思います。ということで今回は、2日間で4キロ減。不摂生でヤバいと思った僕がダイエットとして取り組んだこと、についてお話ししたいと思います。

2021.07.05
2021.07.05
MIND
ストレスでお酒に逃げがちだった僕が定期的にやっていること。

ストレスでお酒に逃げがちだった僕が定期的にやっていること。

人間普通に生きていれば、大なり小なり「ストレス」って溜まると思うんです。こういう堅い文章を書いているからか、僕って結構「真面目」とか「ストイック」みたいな感じで見られることが多いんですが、実はそんなことはなく、ちゃんとフワフワしてる人間なんですね。(日本語の意味)ということで今回は、ストレスでお酒に逃げがちだった僕が定期的にやっていること、についてお話ししたいと思います。

2021.07.04
2021.07.04
FREELANCE
「やることがなくならない」フリーランス6年目の今思うこと。

「やることがなくならない」フリーランス6年目の今思うこと。

毎日毎日、忙しい忙しいと「お前それしか言う事ないんかい」と言われそうなんですが、物理的に忙しいということもあるんですが、クリエイティブ脳としての頭の切り替え数が大変なんですね。毎日「仕事が終わった!」ということはなく、次々と新しいことを考えないといけないんですね。そしてそんな夜には、ふと考えることがあるんです。ということで今回は、「やることがなくならない」フリーランス6年目の今思うこと、についてお話ししたいと思います。

2021.07.03
2021.07.03
WORK
「安請負いしない」は自分自身の価値を下げないためにクリエイターが出来ること。

「安請負いしない」は自分自身の価値を下げないためにクリエイターが出来ること。

先日インスタのストーリーに、自分の忙しい近況のことをボソッと呟いたところ、多くの人生の先輩方や、友人から応援と僕の身体への心配のメッセージをいただきました。(ありがとうございます。)そんな中で、僕が尊敬している先輩から、「こんな時こそ安請負いすると、自分の評価が下がるぞ!」とエールをもらったので、そのことについて自分なりに考えてみました。ということで今回は、「安請負いしない」は自分自身の価値を下げないためにクリエイターが出来ること、についてお話ししたいと思います。

2021.07.03
2021.07.02
WORK
自分に求められている仕事のクオリティを担保するための「時間」を見定める。

自分に求められている仕事のクオリティを担保するための「時間」を見定める。

色んなクライアントさんとお仕事をしていると分かってくるんですが、クライアントさんが求めている仕事のクオリティってその時々で違ってきたりするんですね。バタバタとお仕事をしていて冷静になれない時こそ、「その時自分に求められているクオリティを見定めること」ってすごく大切だと思ったんです。ということで今回は、自分に求められている仕事のクオリティを担保するための「時間」を見定める、というお話をしたいと思います。

2021.07.01
2021.07.01
1 108 109 110 111 112 155