MIND
人生で初めてクラウドファンディング(鹿児島・熊本豪雨水害支援)に参加した話。【愛のあるお金の使い方】

人生で初めてクラウドファンディング(鹿児島・熊本豪雨水害支援)に参加した話。【愛のあるお金の使い方】

兼ねてから「贅沢はせず自分のためにお金を使わない」という僕ですが、先日の鹿児島・熊本豪雨水害支援のクラウドファンディングが「SILKHAT」に立ち上げられていたので、人生で初めてクラウドファンディングに参加することにしました。結論から言うと、今回クラウドファンディングに参加して思ったのは「気持ち良かった」ということです。僕の初めてのクラウドファンディングは特別(募金的な気持ち)なものでした。今回は「愛のあるお金の使い方」ということで、人生で初めてクラウドファンディング(鹿児島・熊本豪雨水害支援)に参加した話をお話ししたいと思います。

2020.07.06
2020.07.06
MIND
フリーランスデザイナー(在宅ワーク)の僕が、仕事がはかどらない時にあえてやるリフレッシュ行動。【心の整理は仕事の整理】

フリーランスデザイナー(在宅ワーク)の僕が、仕事がはかどらない時にあえてやるリフレッシュ行動。【心の整理は仕事の整理】

在宅で仕事をしてる中で「仕事がはかどらないなぁ」って思うことありませんか?結論から言うと、僕の中で仕事がはかどらない理由は「心が整っていないことが原因」だと思ってて、そんな状況で無理に仕事をしても逆効果ですよね。解消するタイミングとして「事前に解消する」「その時に解消する」「作業しながら解消する」などが考えられます。今回は「心の整理は仕事の整理」ということで「フリーランスデザイナーの僕が、仕事がはかどらない時にあえてやる行動」をご紹介します。

2020.07.05
2020.07.04
MIND
僕らに人の善意をお金ではかる権利はない。【謙虚さとリスペクトを忘れない】

僕らに人の善意をお金ではかる権利はない。【謙虚さとリスペクトを忘れない】

僕は過去にちょっとした「貧乏」を経験しています。親の事業が上手く行かなくなった事がキッカケですね。同時に家族の心も分裂し、ある日突然、実家を失いました。貧乏を経験しているからこそ、今このコロナで苦しまれている方の気持ちは痛いほど分かります。そんな方に対して出来る事とすれば「費用の割引」とか「無料でやる」とか、自分の生活があるので限界はありますが、出来る限り助け合いたいと思っています。そんな中で感じた「謙虚さとリスペクトを忘れない」ということについて、「僕らに人の善意をお金ではかる権利はない」というお話をしたいと思います。

2020.07.01
2020.06.29
MIND
賃金保障・生活支援デモ行動や、メディアの偏向報道に見る、自分の身は自分で守る意思を持つことの重要性。【誰も守ってくれない】

賃金保障・生活支援デモ行動や、メディアの偏向報道に見る、自分の身は自分で守る意思を持つことの重要性。【誰も守ってくれない】

僕はテレビの中でも、特にニュース番組なんかは絶対に見ないようにしています。理由は「メディアが全てを平等に情報を発信しているとは限らない」からです。要するに「取り込む情報を自分で精査しなければならない時代」になってる訳です。「もし自分が信じているメディアが、誰かによって操作されたものだとしたら?」と疑う必要もあるということです。今回は「誰も守ってくれない」ということで、賃金保障・生活支援デモ行動や、メディアの偏向報道に見る、自分の身は自分で守る意思を持つことの重要性についてお話ししたいと思います。

2024.01.08
2020.06.27
MIND
フリーランスデザイナーになるという夢を叶えた、ブレない心がもたらした夢への数珠つなぎ。【夢への想いは繋がる】

フリーランスデザイナーになるという夢を叶えた、ブレない心がもたらした夢への数珠つなぎ。【夢への想いは繋がる】

自分が将来の夢に対して「不安」を抱えている人がいれば、僕の話は勇気に変わるかもしれません。僕は19歳の頃に少しだけ苦労を経験たのをキッカケに「誰かのための力になる言葉(メッセージ)を発信したい」と思い「デザイナー」を目指しました。ただ僕はそもそも「デザイン」が一切出来なかったんです。今回は「夢への想いは繋がる」ということで、「フリーランスデザイナーになるという夢を叶えた、ブレない心がもたらした夢への数珠つなぎ」というお話をしたいと思います。

2020.06.26
2020.06.26
MIND
コロナ渦中、京都で行われた黒人差別デモ(#BlackLivesMatterKoyto)に感じた中途半端な正義。【歴史を教える教育を見直す】

コロナ渦中、京都で行われた黒人差別デモ(#BlackLivesMatterKoyto)に感じた中途半端な正義。【歴史を教える教育を見直す】

世界では新型コロナウイルスの影響で経済活動が停止し、多くの企業や事業者が苦しい思いをし、日本に住む多くの人の自粛という協力のもと、コロナさんを何とか抑えこみ、やっとの事で自粛解禁にまでこじつけた”ところ”です。そんな中、京都で行われた「黒人差別デモ(#BlackLivesMatterKoyto)」です。僕はこういう問題に直面するといつも小学生の頃に「戦争」を学んだことを思い出します。ということで今回は「歴史を教える教育を見直す」ということで「コロナ渦中、京都で行われた黒人差別デモ(#BlackLivesMatterKoyto)に感じた中途半端な正義」についてお話ししたいと思います。

2020.06.22
2020.06.22
MIND
何もしないことには何も生まれない。夢や目標は進むための目印だ。【挑戦を続ける】

何もしないことには何も生まれない。夢や目標は進むための目印だ。【挑戦を続ける】

完全独学でフリーランスデザイナーとして活動して4年が経ち、僕の人生は全て「挑戦」から成り立ってるんだとつくづく感じます。昔から「1つだけでも自分だけの何かを手に入れたい」という反面、僕はただの平凡な人間だと心の中でくすぶってました。恥をかきたくないから「挑戦」せず無理やり納得させてる人も多いと思います。今回は「挑戦を続ける」ということで、「何もしないことには何も生まれない。夢や目標は進むための目印だ。」についてお話したいと思います。

2020.06.20
2020.06.20
MIND
2週間の禁酒を通じて感じたお酒(アルコール)との付き合い方。楽しむものであり感情をコントロールするものではない。【その飲み方はアルコール依存症に繋がる】

2週間の禁酒を通じて感じたお酒(アルコール)との付き合い方。楽しむものであり感情をコントロールするものではない。【その飲み方はアルコール依存症に繋がる】

自粛期間中は、家にいることが増え「お酒」を普段より早めの時間帯から飲んだり、自粛ストレスのせいで「飲む回数や量が増えた」方も多かったと思います。要は「一日の楽しみが食事とお酒」になってたんですね。僕も毎日お酒を飲んでしまっていて、身体に脂肪が付き「もしかしたら自分はアル中になってるんじゃないか?」と不安になりました。そこで「2週間の禁酒・食事制限を実施」したんですね。ということで今回は「その飲み方はアルコール依存症に繋がる」ということで「2週間の禁酒を通じて感じたお酒(アルコール)との付き合い方。」についてお話ししたいと思います。

2020.06.19
2020.06.19
MIND
仕事じゃなく人を選ぶ時代。絶対に見直すべき、仕事が出来ない人の特徴。【想像力 = 思いやり】

仕事じゃなく人を選ぶ時代。絶対に見直すべき、仕事が出来ない人の特徴。【想像力 = 思いやり】

フリーランスとしてお仕事をしていると、色んなタイプのクライアントさんに出会います。過去に「名刺のデザイン」をしてほしいと依頼され、クライアントさんと2~3日くらいかけてデザインが完成。「印刷発注に移っても良いですか?」と確認したところ「デザインを採用するか従業員と相談して連絡します」と返事が。これがいかに「非効率」かということは分かりますよね。ということで今回は「想像力 = 思いやり」ということで「仕事じゃなく人を選ぶ時代に、絶対に見直すべき仕事が出来ない人の特徴」についてお話ししたいと思います。

2020.06.18
2020.06.18
MIND
外出自粛期間中(在宅ワーク)に、普段の倍以上のスピードで成長が出来た話。【外に出るだけで知識は得られない】

外出自粛期間中(在宅ワーク)に、普段の倍以上のスピードで成長が出来た話。【外に出るだけで知識は得られない】

ここ数ヶ月の外出自粛期間中「家で過ごす」ということで、ストレスを感じる方も多かったと思いますが、自粛が解除され普段の生活に戻った時に、「仕事は家でも出来る」「家が好きになった」「特に困ることはなかった」と前向きな意見言い切れる人も多いんじゃないでしょうか。僕はこれまでも基本在宅ワークで、普段から「外に出ないから現場を知らない人」と言われることが多かったんですが、心の中では「そんなことねーよ!」と思っていました。ということで今回は「外に出るだけで知識は得られない」ということで、外出自粛期間中(在宅ワーク)に、普段の倍以上のスピードで成長が出来た話についてお話ししたいと思います。

2020.06.16
2020.06.16
1 95 96 97 98 99 101