MIND
【努力の価値】目標を設定することで行動のムダが減る。

【努力の価値】目標を設定することで行動のムダが減る。

前回の記事で、最近した悔しい体験を書いたんですが、僕は決して選択を後悔している訳ではありません。それは僕が「目標」をしっかりと設定していたからであって、そして、その目標の作り方が”ピンポイント”ではなく”応用が効くもの”であったからこそムダにはならなかったということです。ということで今回は、「努力の価値」目標を設定することで行動のムダが減るというお話をしたいと思います。

2020.11.24
2020.11.24
MIND
【経験と知識】若い世代に尊敬される上司になるために。

【経験と知識】若い世代に尊敬される上司になるために。

巷では「老害」と呼ばれる悲しき大人たちが、日々誰かにマウントを取ることに必死になっています。老害の持つマウントは「アイデアの質」に対してではなく、「若いヤツが偉そうに発言してやがる」となる感じで、才能が押し潰されたりと、死活問題な出来事として慢性していると思います。ということで今回は、「経験と知識」若い世代に尊敬される上司になるために、というお話をしたいと思います。

2020.11.20
2020.11.20
MIND
【善意とは】人を助けるということは自分を傷付けるということ。

【善意とは】人を助けるということは自分を傷付けるということ。

今回のコロナで、お互いに支え合いながら頑張って来たクライアントさんを、僕は絶対に見捨てることは出来ないし、僕が出来ることと言えば「値下げ」や「技術の無償提供」などでした。そういう意味で「人を助ける」という行為が「自分を傷付ける」ということだということに、僕は19歳くらいから気付いてました。ということで今回は、「善意とは」人を助けるということは自分を傷付けるということについてお話ししたいと思います。

2020.11.19
2020.11.19
MIND
【考え方の重要性】同じメンタルで人生をやり直したら成功すること。

【考え方の重要性】同じメンタルで人生をやり直したら成功すること。

僕はこのブログでも、日頃からの「継続」や「努力」が大切で、これを実現するためには相応の「メンタル」が必要ですよってお話をしていると思います。よく「このメンタルを持ったまま人生をやり直せたら成功する」という人がいると思うんですが、その部分を具体的に紐解いていけば、これからの人生に活かせるメンタルが分かるんじゃないでしょうか。ということで今回は、「考え方の重要性」同じメンタルで人生をやり直したら成功することについてお話ししたいと思います。

2020.11.18
2020.11.18
MIND
【準備の逆算】YouTubeを始めるためにブログを始めたというお話。

【準備の逆算】YouTubeを始めるためにブログを始めたというお話。

フリーランスとして活動していく上で、情報の共有が当たり前になった今、クオリティで差を図るのはかなり難しくなり、この”発信力の重要性は日に日に増す一方“です。そこで僕は「YouTube」に目をつけたんですが、すぐに始めることはしませんでした。ということで今回は、「準備の逆算」YouTubeを始めるためにブログを始めたというお話をしたいと思います。

2020.11.17
2020.11.17
MIND
自分に必要なスキルの習得時間を明確にする。【丸投げの美学】

自分に必要なスキルの習得時間を明確にする。【丸投げの美学】

実は僕、「メッセージを伝えたいという夢」を持ってデザイナーになる前に、英語を学ぶために「ワーキングホリデー」に参加しようと思っていたんですね。ただ結局、僕は「ワーキングホリデー」に行くことをやめることになりました。ということで今回は、「丸投げの美学」自分に必要なスキルの習得時間を明確にするというお話をしたいと思います。

2020.11.09
2020.11.09
MIND

【人だからこそ】全ての目標を有言実行して来たからこそ感じるもどかしさ。

僕は、特に20代前半の頃は「ビッグマウス」だと言われてましたが、宣言したことはほぼ100%達成して来ました。いわゆる「有言実行」を常に実現して来た感じです。ということで今回は、「人だからこそ」全ての目標を有言実行して来たからこそ感じるもどかしさについてお話したいと思います。

2020.11.06
2020.11.06
MIND
【効率的な時間の使い方】集中力の続かない僕がランニングの時に考えてること。

【効率的な時間の使い方】集中力の続かない僕がランニングの時に考えてること。

このブログを読んでくださっている方はご存知の通り、僕は「継続すること」にフォーカスして文章を書くことが多いと思います。ただ実際のところ、僕は「継続」やれるほどメンタルの強い人間ではなく、継続するためのシステム化しているだけで、続けられた結果は「上手く効率化出来たから」ということでもあります。ということで今回は、「効率的な時間の使い方」集中力の続かない僕がランニングの時に考えてることについてお話ししたいと思います。

2020.11.05
2020.11.05
MIND
【未来を迎えに行く】自分のパワーをセーブする必要が無いと気付いた日。

【未来を迎えに行く】自分のパワーをセーブする必要が無いと気付いた日。

僕は今フリーランス5年目で、やれることが増えるにつれて出会う人や、一緒にお仕事をさせてもらう人が変わってきました。そんな中で成長のリスクを求めない人は離れていきました。最近はそれを「ステップアップ」と捉えることが出来るようになりました。ということで今回は、「未来を迎えに行く」自分のパワーをセーブする必要が無いと気付いた日のお話をしたいと思います。

2020.11.04
2020.11.04
MIND
【クリエイティブは想像力】気配りの出来る人は料理が上手いと思った話。

【クリエイティブは想像力】気配りの出来る人は料理が上手いと思った話。

僕は専門学校にも通わず、特に突き抜けている訳ではない平凡な才能でした。で、デザインセンスのない僕でもセンスがあると言ってもらえることは珍しくないのですが、自分にセンスがないということを前提として「なにがそう感じさせるのか?」を考えてみました。ということで今回は、「クリエイティブは想像力」気配りの出来る人は料理が上手い、と思ったお話をしたいと思います。

2020.11.01
2020.11.01
1 90 91 92 93 94 101