MIND 腹痛に耐えられずギリギリで駆け込んだローソンで思ったこと。先日、中途半端な距離の出張のお仕事ということで、電車ではなく車で仕事に向かっていたんですが、その帰り道で便意(大きい方)を催してしまい、まさかの腹痛までセットでやってきてしまったんですね。 高速に乗っていて、なかなか止まる場所にも巡り会えず、冷や汗が出ながらも我慢し続けることに成功し、数十分の格闘の末なんとか何事もなく無事に排便することが出来ました。 ということで今回は、腹痛に耐えられずギリギリで駆け込んだローソンで思ったこと、についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.10.022021.08.31
MIND リアクションがないからといって発信が見られていないわけではないということ。僕が毎日書いているブログとか、ラジオとかって、『え?そんなアクセスでやってる意味あんの?』って言われてもおかしくないくらい、基本的に大して読まれていない発信を毎日続けています。 でも、僕の生活圏内を考えた時に、1万人に見られるよりも、10人の濃いリピーターの人に見てもらえた方が僕にとってのメリットが大きかったりするわけですね。 ということで今回は、リアクションがないからといって発信が見られていないわけではないということ、についてお話ししたいなと思います。 努力・継続2021.10.022021.08.30
MIND ビーガンのマヨネーズや大豆ミート、断酒した人のノンアルコールビールの概念がいまいち分からない。僕は昔から「矛盾」という言葉がすごく嫌いでですね、「なんで?」って思うことを納得させられようもんならトコトン反論してしまう「ウザイやつ」です。ごめんなさい。 電車なんかで「優先座席付近の携帯電話の使用はお控えください」って注意書き、昔は近くで携帯を触ってたら注意されましたけど、「付近」の距離感が分からなかったし、扉を隔てた数メートル先だったらペースメーカーには影響ないの?って感じでずっと思ってました。 ということで今回は、ビーガンのマヨネーズや大豆ミート、断酒した人のノンアルコールビールの概念がいまいち分からない、というお話をしたいと思います。 努力・継続2021.10.022021.08.29
MIND 限られた環境で問題と共存するためのアイデアに魅せられて。オリンピックが終わり(パラリンピックが始まりましたが)、全国でのコロナの感染者数はどんどんと増え、緊急事態宣言が出される県が続々と出てきています。 そんな中、僕は相変わらずお仕事で大阪のど真ん中に繰り出す必要があって、先日も撮影のお仕事のために大阪に行きましたが、一番人の多い朝の通勤ラッシュ時の大阪駅で感じることがありました。 ということで今回は、限られた環境で問題と共存するためのアイデアに魅せられて、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.10.022021.08.26
MIND 「優しい人は突然いなくなる」というメッセージの投稿にInstagramで出会って感じたこと。少し前からインスタで「優しい人は突然いなくなる」というメッセージの投稿を見つけて、すごく気になって全てに目を通してみました。皆さんも良かったら見てみてください。なんかとても心に響くというか、共感するというか、そんなメッセージが書かれていた投稿だったので皆さんに共有すると同時に、このメッセージに対する自分の想いを書きたいと思います。ということで今回は、「優しい人は突然いなくなる」というメッセージの投稿にInstagramで出会って感じたこと、についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.10.022021.08.25
MIND 人の目や評価ばかりを気にして行動を選択している人に伝えたいこと。僕は毎日ランニングを継続してかれこれ4年目になるんですが、「ランニングしても筋肉付かんやん」とか「筋トレして筋肉つけた方がカッコいいやん」とか色々意見を言われるんですが、僕にとっての継続に対する考え方ってそういうことじゃないんですよね。別に、ダイエットをしたり筋肉を付けたりして女の子にモテたい訳でもなんでもなく、僕にとっては、仕事を上手く回すことだったり、メンタルを保つためにやってることなんですね。ということで今回は、人の目や評価ばかりを気にして行動を選択している人に伝えたいこと、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2021.10.022021.08.24
MIND 同じ喜びを分かち合うよりも、同じ痛みを分かち合うことで分かり合える。自分で言うのもなんですが、僕はまだ自分の周囲の人間よりは苦労して生きて来たなって今になって改めて思います。少なくとも18歳から22歳という、若い間の貴重な自由期間を僕は家族の為に捧げて来て、人生においてたった1度も、遊ぶとか、自由とか、そういう余白を経験して来れなかったと思うからです。ということで今回は、同じ喜びを分かち合うよりも、同じ痛みを分かち合うことで分かり合える、というお話をしたいと思います。 努力・愛・継続2021.09.042021.08.22
MIND 物で解決した先の未来に、成長は存在しないということ。これは自慢をしたいということではなく、僕の幼少期はどちらかといえば裕福な家庭で育ったこともあり、大人になった今も高級品なんかに対して惹かれるということはなく、良い物を食べたり、高いものを身に付けたり、良いホテルに泊まったりといったことに正直なんの驚きも魅力も感じないんですね。そんな感覚を持っている僕だからこそ、「お金で解決する」ということに関してすごく浅はかだなと感じでしまったりします。ということで今回は、物で解決した先の未来に、成長は存在しないということ、についてお話ししたいと思います。 努力・愛・継続2021.09.042021.08.21
MIND さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~を見て。僕は基本的にはYouTubeばかりを見る人で、映画とか長尺の動画なんかは、なかなかを見たりすることはないんですが、最近ふと「Amazonプライム」で、良い動画はないかなーと見ていた時に、偶然気になる動画に出会ったんですね。長尺の動画は見ないと言いましたが、僕は映画を見るにしても、テレビ番組を見るにしても、絶対にドキュメンタリー映像以外に時間を使わないんですが、久しぶりに見てみたいと思えた映像だったんです。ということで今回は、さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~を見て、僕が思った感想をお話ししたいと思います。 努力・継続2021.09.012021.08.20
MIND 僕の座右の銘である「記録より記憶に」と「臥薪嘗胆」という言葉について。皆さんには「座右の銘」ってありますか?座右の銘とは、いつも自分の身近に書き記して、自分の戒めとする言葉のことである。 慣用句や故事、ことわざなどの中から選ばれることが多い。 簡単に言うと、自分が生きていく上で大切にしている言葉のことである。(出典 : Weblio辞書)ということで今回は、僕の座右の銘である「記録より記憶に」と「臥薪嘗胆」という言葉について、お話ししたいと思います。 努力・継続2021.08.312021.08.19