MIND
真っ直ぐ進むために必要な寄り道は決して遠回りじゃない。

真っ直ぐ進むために必要な寄り道は決して遠回りじゃない。

人は色んな経験を経て自分自身に深みを作っていく生き物だと僕は思っていて、シワの数が苦労の数なんていうように(基本的には)年齢と共に大きくなっていきます。 そんな中で、経験を経るという行動の中にはもちろん良いこともあれば悪いこともあるし、そういった色んな経験から感じていくことが大切だと思うんですね。 ということで今回は、真っ直ぐ進むために必要な寄り道は決して遠回りじゃない、というお話をしたいと思います。

2022.04.16
2022.04.16
MIND
お金に詳しくない僕でも銀行にお金を預ける意味が分からなくなって来た。

お金に詳しくない僕でも銀行にお金を預ける意味が分からなくなって来た。

キャッシュレス化が進んで、僕の場合はもう財布を持ち歩くことも(遠出する時以外は)なくなってしまいました。 不景気な状況が続いてはいるので、どのお店もクレジットカードやスマホ決済で店舗側が抜かれる手数料は厳しいと思いますが、やっぱり手持ちのものが1つ減るということは男の僕にとってはすごく助かります。 ということで今回は、お金に詳しくない僕でも銀行にお金を預ける意味が分からなくなって来た、というお話をしたいと思います。

2022.04.14
2022.04.14
MIND
失うものが無くなった時に出来るようなチャレンジの感覚を忘れない。

失うものが無くなった時に出来るようなチャレンジの感覚を忘れない。

人って今からやろうとしている行動に対してどういう風な形でブレーキがかかるかと言えば、きっとその行動の先を想像するからだと思うんですね。 例えば「この仕事でコケてしまったらどうしよう…」とか考えると、仕事がなくなったら家族を養っていけなくなることを恐れて、心にブレーキがかかるんだと思います。 ということで今回は、失うものが無くなった時に出来るようなチャレンジの感覚を忘れない、というお話をしたいと思います。

2022.04.13
2022.04.13
MIND
自己主張を放棄した人に限って積極的に不満を裏で言いたがる。

自己主張を放棄した人に限って積極的に不満を裏で言いたがる。

いつからか僕はお仕事に対する愚痴を一切誰にも言わなくなりましたが、それは僕が今の仕事で満たされているということだけで片付けられることはないと思っています。 ただ、愚痴を言う人というのはホントにいつまで経っても似たような愚痴を言い続けていて、いつしかそういう人に対しては距離を置くようになりました。 ということで今回は、自己主張を放棄した人に限って積極的に不満を裏で言いたがる、というお話をしたいと思います。

2022.04.12
2022.04.12
MIND
何度も「修正」を要求して来る人に分かってもらいたいクリエイターの苦悩。

何度も「修正」を要求して来る人に分かってもらいたいクリエイターの苦悩。

最近はお仕事の愚痴の様な発信ばかりで少し心苦しい部分はあるんですが、決して僕が怒りに任せてこういった発信をしている訳ではないということをご理解いただきたいです。 皆さんに、こういった事例があったということを共有することで、全国のクリエイターが少しでも救われることや、クライアント側にとっても良いクリエイティブが生まれやすくなることを祈っています。 ということで今回は、何度も「修正」を要求して来る人に分かってもらいたいクリエイターの苦悩、についてお話ししたいと思います。

2022.04.11
2022.04.11
MIND
「知らないことで損をする」ことから目を背けるないことの大切さ。

「知らないことで損をする」ことから目を背けるないことの大切さ。

(特に突っ込んだ話ということではなくあくまで1つの例として)先日Twitterで、運転免許を取得する時の40万円が高いというツイートを見かけて思わずリアクションしてしまいました。 この世の中には、運転免許証を取得する方法1つにしたって「教習所に通う」とか「合宿で取る」以外にもあって、そういう知らないことが多ければ多いほど不利になってくることが多いんですね。 ということで今回は、「知らないことで損をする」ことから目を背けるないことの大切さ、についてお話ししたいと思います。

2022.04.08
2022.04.08
MIND
「節目」の印象でもある「桜」を見るとなんだか少し鬱陶しく感じてしまう。

「節目」の印象でもある「桜」を見るとなんだか少し鬱陶しく感じてしまう。

いきなり何を言い出すんだと思うんですが、僕は桜(とかすぐに消えてしまうもの全般)が少し苦手で、一瞬で散るからこその美しさというのがまだ良くわかりません。 桜と言われて連想するのは、嬉しいことよりも悲しいこと(寂しいこと)の方が多いし、それよりもどっしりと根を張り、いつも変わらずそこに立ち続けている「ガジュマル」なんかの木が好きだったりします。 ということで今回は、「節目」の印象でもある「桜」を見るとなんだか少し鬱陶しく感じてしまう、というお話をしたいと思います。

2022.04.07
2022.04.07
MIND
あなたが不機嫌になるその気まずさは、あなた自身が作っているんだよと思った話。

あなたが不機嫌になるその気まずさは、あなた自身が作っているんだよと思った話。

要領の良い人間として自負のある自分として生きていると、普段の生活の中でも「おいおいそれはないやろー」ってことに結構沢山遭遇したりします。 「いらち」と言われたらそれまでかもしれないんですが、いらないストレスは感じずに生きたいと思う上で、外部から与えられることはどうしようも出来なかったりするので是非改善してほしいなと思います。 ということで今回は、あなたが不機嫌になるその気まずさは、あなた自身が作っているんだよと思った話、についてお話ししたいと思います。

2022.04.06
2022.04.06
MIND
信念を持つ寄り道と、それを生きがいにしているのは違う。

信念を持つ寄り道と、それを生きがいにしているのは違う。

人生を生きていれば、どんなに強い人間だって時には心を休めたくなったり、寄り道をしたくなったり、知らず知らずのうちにしていたりすることはあると思います。 ただそれはその人の自由であって、尊重されるべき1つの人権であることだとは思うのですが、人を巻き込むとなればまた話は別です。 ということで今回は、信念を持つ寄り道と、それを生きがいにしているのは違う、というお話をしたいと思います。

2022.04.04
2022.04.04
MIND
クリエイターという仕事が天職で、本当に仕事が好きだと感じる瞬間。

クリエイターという仕事が天職で、本当に仕事が好きだと感じる瞬間。

僕ってホントに飽き性で、なかなかのめり込むことが難しい上に、サボり癖が昔からかなり強くて、どうしようもないだらしない人間だったりするんです。 そんな僕が、デザイナーというお仕事を生業にしてからというものの、これまでお仕事に対して飽きたということが1つもなく、毎日新鮮な気持ちで楽しく働かせてもらっているんですね。 ということで今回は、クリエイターという仕事が天職で、本当に仕事が好きだと感じる瞬間、についてお話ししたいと思います。

2022.04.03
2022.04.03
1 62 63 64 65 66 101