LIFE
【メンタルヘルス】与えるということは、与えられるということ。

【メンタルヘルス】与えるということは、与えられるということ。

僕はデザイナーとして「言葉をデザインする」というテーマで活動しています。愛を込めた作品は、クライアントさんにもそれが伝わり、見る人にも伝わり、その感覚的な反応もまた、自分に返って来るという感覚です。結論を先に言うと「感情は回りまわって自分に返って来る」ということです。ということで今回は、「メンタルヘルス」与えるということは、与えられるということ、についてお話ししたいと思います。

2020.08.26
2020.08.26
LIFE
【屈辱を糧にする】僕は想いやストーリーのないものはデザイン出来ない。

【屈辱を糧にする】僕は想いやストーリーのないものはデザイン出来ない。

僕がデザイナーとして活動を始めた当時、デザインの仕事をもらえることだけで幸せを感じていていました。ただ、それが「どんな仕事なのか?」ということは一切関係なく、全ての仕事を受けるしかない状況の時のお話です。そんな駆け出しの頃にありがちな「ナメられる」ということに対する「屈辱」のお話。これからクリエイターを目指す方は経験するかもしれません。ということで今回は、「屈辱を糧にする」僕は想いやストーリーのないものはデザイン出来ない、というお話をしたいと思います。

2020.08.25
2020.08.25
MIND
【現代の先輩像】自分が先頭に立ち行動し、共に成長する。ネオ・デジタルネイティブ世代。

【現代の先輩像】自分が先頭に立ち行動し、共に成長する。ネオ・デジタルネイティブ世代。

最近、大学生くらいの若い子たちと接点を持つことが多くなりました。総じて言えるのは「この世代はヤバい」ということです。子供の頃からモバイル端末でネットにアクセスし、スマホやタブレットを当たり前のように使っていた世代で、技術だけで見ても、そこらの大人よりも全然高いスキルを持った学生がゴロゴロいる状況です。その反面、根性論はほとんど通じない非常に面白い世代です。ということで今回は、「現代の先輩像」自分が先頭に立ち行動し、共に成長する、というお話をしたいと思います。

2020.08.23
2020.08.23
LIFE
【お金の使い方】持続化給付金に見た正義の在り方。

【お金の使い方】持続化給付金に見た正義の在り方。

新型コロナウィルスの影響で売り上げが落ちた事業者に対しての対策として「持続化給付金」という補助金が国から出されることとなりました。この給付金が出来た時に、ある人が「私は生活に困ってないから給付金は必要ない」っていうようなことを言っていて、少し不思議に思っていました。僕が思う正義とは「もらわないことではなく、もらったお金をどう使うか」だと思ったからです。ということで今回は「お金の使い方」持続化給付金に見た正義の在り方についてお話ししたいと思います。

2020.08.22
2020.08.22
LIFE
【優しくなりたい】強くなるためにを僕が変わりたいと思うこと。

【優しくなりたい】強くなるためにを僕が変わりたいと思うこと。

僕は独学でフリーランスデザイナーになり、これまで多くの反対や批判があったりで、寂しい思いをしてきました。そして、ずっと一人で選択してきました。そんな特殊な生き方をして来たからこそ、変に自分のプライドというものが根付いてしまってるなって思ったんですね。そんな時、ただ漠然と、そんなプライドを捨てたいと思いました。ということで今回は「聞き手に回る」強くなるために僕が変わりたいと思うことについて、お話ししたいと思います。

2024.01.08
2020.08.20
FREELANCE
【デザイナーの営業の仕方】僕がフリーランスデザイナーとして生き残れる理由。

【デザイナーの営業の仕方】僕がフリーランスデザイナーとして生き残れる理由。

先日、Twitterでお知り合いになった学生の方から、フリーランスデザイナーになった経緯やお金のことなどを教えてくださいと言っていただき、1時間弱zoomで会話させて頂きました。その中で「仕事をもらうための営業はどのようにされていますか?」という質問があったんですね。結論を言えば「営業はしたことがない」です。で、「何故、営業を一切やっていない僕に仕事が来るのか?」を考えました。ということで今回は「デザイナーの営業の仕方」僕がフリーランスデザイナーとして生き残れる理由についてお話ししたいと思います。

2020.08.18
2020.08.18
FREELANCE
【仕事のクオリティとスピード】スピードが遅ければ、比例して期待されるクオリティが上がる。

【仕事のクオリティとスピード】スピードが遅ければ、比例して期待されるクオリティが上がる。

クライアントさんとお仕事をしていると、俗にいう「ムチャ振り」があったりしますが、圧倒的に多いのは「納期のムチャ振り」です。今回の結論から言えば、基本的に「制作スピード + 制作物のクオリティ = 仕事のクオリティ」となるので、基本的に「制作物のクオリティ」が全てではないということです。だからと言って、スピードを上げることが「手を抜く」ということではないんですね。ということで今回は、「仕事のクオリティとスピード」スピードが遅ければ、比例して期待されるクオリティが上がる、ということについてお話ししたいと思います。

2020.08.16
2020.08.16
LIFE
【戦争の伝え方】死を突き付けられた時、人はそれぞれの正義の為に命懸けで戦う。

【戦争の伝え方】死を突き付けられた時、人はそれぞれの正義の為に命懸けで戦う。

今日は終戦記念日ということで、僕が学んで来た戦争について考えていました。僕はいわゆる「ゆとり世代」の変換期に小学校に通っていました。そんな世代の僕は「戦争とは2度と起こしてはいけないもの」と教わりました。 それは僕の感覚なのか、僕が受けた教育のせいなのか分かりません。ということで今回は、「戦争の伝え方」死を突き付けられた時、人はそれぞれの正義の為に命懸けで戦うというテーマで、僕の思い出話や、ぜひ見てもらいたい戦争に関する映画などもお話ししたいと思います。

2020.08.15
2020.08.15
WORK
【技術や時間の価値】クリエイターを使う人に理解しておいて欲しい話。

【技術や時間の価値】クリエイターを使う人に理解しておいて欲しい話。

僕はクリエイターなので、人の「技術」や「時間」に価値(お金)を付けることの大切さを強く理解しているつもりです。なので僕は、買い手でも売り手でも「一度その人を動かせた場合」はそこに価値(お金)が発生すると思っています。今日、クリエイティブを買う人に伝えたいことは「その道で生きているクリエイターの技術にリスペクトを欠くな」ということです。ということで今回は、「技術や時間の価値」クリエイターを使う人に理解しておいて欲しい話をしたいと思います。

2020.08.10
2020.08.10
LIFE
【酒場の本音】負け顔を見せられるリーダーが作るチーム力。

【酒場の本音】負け顔を見せられるリーダーが作るチーム力。

”高校生と仕事のであいをつくる”というスローガンの元されている株式会社ATTEMEが主催する「アオハル就職2020」というイベントが開催されています。その中の「オンラインEXPO8.8」のYoutubeライブにクリエイティブ担当として参加。イベントは無事に成功し、打ち上げが開かれることに。そこでは重圧から解放されたリーダーの本音が語られ、いつも前を走る強いリーダーの涙を見ました。ということで今回は「酒場の本音」負け顔を見せられるリーダーが作るチーム力、についてお話ししたいと思います。

2024.01.08
2020.08.09
1 34 35 36 37 38 39