MIND 自分が動いていると感じる瞬間は2種類ある。先日、インスタのストーリーにて投稿した言葉への反響が普段よりも凄かったので、改めて自分が発信した言葉を少し深く掘り下げていきたいなと思いました。その言葉とは「景色が動いて見える瞬間は、自分だけが動いている時もあれば、自分だけが止まっている時もある。」という言葉でした、ということで今回は、自分が動いていると感じる瞬間は2種類ある、ということについて、お話をしたいと思います。 努力・継続2021.06.172021.06.17
WORK サービス提供者が持っておくべき「柔軟性」僕はデザインで使用する「フォント」のサブスクを年間契約しているんですが、先日、その契約のことに関しての引き継ぎに関する不具合(不手際?)で少しイライラとしてしまいました。公式サイトに手順は書いてあるものの、そもそも、すごく分かりにくかったことと、電話で問い合わせた時の対応が良くなかったことが、更に僕を苛立たせました。ということで今回は、サービス提供者が持っておくべき「柔軟性」について、お話ししたいとお思います。 努力・継続2021.06.162021.06.16
MIND 優しさが「人の選択肢」を奪う可能性があることを考える。今日のテーマでお話しする中で、自分の母親の話を例に出そうと思うのでますが、決して「うちの母親やがダメだー!」というわけではなく、あくまで「その行動の先にはこんな未来もあるよ」ということを分かりやすくお伝え出来ればと思います。ということで今回は、優しさが「人の選択肢」を奪う可能性があることを考える、というお話しをしたいと思います。 努力・継続2021.06.152021.06.15
MIND 僕がクライアントさんとお金の話をほとんどしない理由。仕事柄、クライアントさんから「〇〇やっておいてください!」みたいな感じで、費用の話をせずに依頼が来たりします。そこで慣れたクライアントさんとの関係で、「〇〇円かかりますがよろしいですか?」の確認を挟んでいてはレスポンスがすごく遅くなってしまいますよね。そんな、仕事をする上で僕の1番嫌いな「お金の話」を皆さんに共有したいと思います。 ということです今回は、僕がクライアントさんとお金の話をほとんどしない理由、についてお話ししたいと思います。 お金・努力・継続2021.06.142021.06.14
WORK 「広告で見つかる仕事」の前に「見つかった時に繋がる仕事」をする大切さ。僕の働き方として「顧問契約」「半専属契約」「専属契約」といった感じで、チラシデザインやホームページ制作といった単品でのお仕事だけではなく、最近ではこういった感じで、契約をしてクライアントさんに寄り添う形でのお仕事が増えて来ました。そんな中で、フリーランスや自営業をしている人間にとって大切だなと思ったことがあったので、皆さんにも共有したいなと思います。ということで今回は、「広告で見つかる仕事」の前に「見つかった時に繋がる仕事」をする大切さ、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2021.06.132021.06.13
MIND 「知っている」ということで広がる未来がある。先日、イベント撮影のお仕事で、とある高校にお伺いさせていただいたんですが、そこでは複数の企業さんが高校生に向けての(高校生採用に向けた)会社の説明会をされていました。話を聞く高校生達のキラキラした目を見て、少なくとも僕が学生の時にはこんな体験したことがなかったなーと羨ましく思いました。ということで今回は、「知っている」ということで広がる未来がある、というお話をしたいと思います。 努力・継続2021.06.122021.06.12
MIND 僕が高価な服やアクセサリーを身に付けない理由。僕は贅沢をしないので、高い服やアクセサリーといった類のものを身につけることはほぼありません。その理由として「自分にお金をかけたくないから」ということともう1つ、自分自身が実際に経験て感じた大きな理由があります。ということで今回は、僕が高価な服やアクセサリーを身に付けない理由、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2021.06.112021.06.11
FREELANCE 「何事もやってみる」フリーランスとしての立ち振る舞い。ひと月ほど前の話ですが、インスタのDMにて知人から連絡をいただき、「眉毛サロンって興味ある?」と聞かれました。ホントに偶然、自分の眉毛に自信がなかったので、一度プロに見てもらいたいなーと思っていたところでの話だったので、即答で「やりたい!」と返事させてもらったことがキッカケで、今回また面白い繋がりが生まれました。ということで今回は、「何事もやってみる」フリーランスとしての立ち振る舞い、についてお話したいと思います。 努力・継続2021.06.102021.06.10
MIND これからの未来「大人脳」が負けて「子供脳」が勝つ理由。僕はいつも「子供が好きだ」と言っていて、その大きな理由の1つとして「ストレスを感じない」という部分があります。「子供の鳴き声が嫌い」とか「執拗に遊べとねだられるのが嫌い」とかで、ストレスを感じる人もいると思うんですが、僕は一切そんなことはなく、反対に「子供心に対してストレスを感じない人」の未来が明るいのではないかというヒントを見つけました。ということで今回は、これからの未来「大人脳」が負けて「子供脳」が勝つ理由、についてお話ししたいと思います。 努力・愛2021.06.092021.06.09
MIND 「人を笑顔にしたい」という想いで選ぶ進路設計。「やりたいことが見つからない」という学生の話を聞いて、最近改めて、自分の仕事や人生と向き合う時間を作りました。僕の発信を昔から聞いてくださっている方は、すでに僕がデザイナーになる動機をご存知の方もいるかもしれませんが、改めて「やりたいことが見つからない人」へのメッセージになればと思います。ということで今回は、「人を笑顔にしたい」という想いで選ぶ進路設計、というお話をしたいと思います。 努力・愛2021.06.082021.06.08