MIND
人のお金や時間に誠意を持って生きていける人間を保って。

人のお金や時間に誠意を持って生きていける人間を保って。

今、不景気の波って確実に流れていると僕は思っていて、そんな中でも僕らは前を向いて生きていかないといけないと思っています。 僕はこれまでの経験上、やっぱり沈んだ考えを持っている人間には良い波は来ないと思っているし、そんな中でたくさん残念な気持ちになることを悲観しています。 ということで今回は、人のお金や時間に誠意を持って生きていける人間を保って、というお話をしたいと思います。

2023.11.09
2023.11.09
MIND
いつまでも「助けたい」で動けるクリエイターであり続けたいと思った。

いつまでも「助けたい」で動けるクリエイターであり続けたいと思った。

先日、お世話になっているクライアントさんから、お金のお支払いのことでご相談をいただいて、簡単に言えば「支払いを遅延してほしい」ということでした。 契約書を交わしていたりもすることと、昔からの信頼関係があることで諸事情があってのことだとすぐ理解出来たので、即答で「もちろんです!」とお返事させていただきました。 ということで今回は、いつまでも「助けたい」で動けるクリエイターであり続けたいと思った、というお話をしたいと思います。

2023.11.08
2023.11.08
MIND
クリエイターとしての実績について応援ベースの寄り添い方で仕事している僕が思うこと。

クリエイターとしての実績について応援ベースの寄り添い方で仕事している僕が思うこと。

クリエイターとしてクライアントベースでお仕事をする上での「制限」を感じて、自分自身の実績を作ってみることで学ぶことから始めようと思いました。 もちろん僕がクライアントワークで作った作品も実績ではあるんですが、それは「僕とクライアントさんで作ったもの」であって、僕の全てが全う出来たものばかりじゃないってことなんですね。 ということで今回は、クリエイターとしての実績について応援ベースの寄り添い方で仕事している僕が思うこと、についてお話ししたいと思います。

2023.11.08
2023.11.07
DESIGN
Adobe Creative Cloudの更新の時期がやって来たのでルーティーンと僕が思う製品の良さについて。

Adobe Creative Cloudの更新の時期がやって来たのでルーティーンと僕が思う製品の良さについて。

ここ最近テンションが低めの投稿ばかりなので、今年もやってきた「Adobe Creative Cloud」の更新のルーティーンについて僕の方法を教えようと思います。 加えて、ここ最近のAdobe製品やその他サービスの向上が本当に著しいので、クリエイターの僕が思う良さなんかもお伝え出来たらなと思います。 ということで今回は、Adobe Creative Cloudの更新の時期がやって来たのでルーティーンと僕が思う製品の良さについて、お話ししたいと思います。

2023.11.06
2023.11.06
MIND
センスがないという人に伝えたいクリエイターとして必要な学びの概念。

センスがないという人に伝えたいクリエイターとして必要な学びの概念。

皆さんに質問があるんですが、例えばデザインを見る時に「このデザイン良いな!」って思う瞬間ってどういう時だと思いますか? そしてもう1つ質問を加えますが、そのデザインはいつの時代でも良いと思えますか?ってことを続けた時に、僕はクリエイターとしての学びのヒントがあると思っています。 ということで今回は、センスがないという人に伝えたいクリエイターとして必要な学びの概念、についてお話ししたいと思います。

2023.11.05
2023.11.05
MIND
ストーリーのない作品にストーリー性を持たせるために僕が考えていること。

ストーリーのない作品にストーリー性を持たせるために僕が考えていること。

ここ最近の冷遇を吹き飛ばすために、(息抜きも兼ねて)オリジナルのプロダクトの制作を進めている中で、作品に付帯するストーリーの重要性を痛感させられます。 要するに「美味しいから絶対に売れる食品」という保証がない中で、いかに興味を持ってもらえるストーリーを作品に込められるかがポイントなんですね。 ということで今回は、ストーリーのない作品にストーリー性を持たせるために僕が考えていること、についてお話ししたいと思います。

2023.11.05
2023.11.04
MIND
陰気臭さを正攻法で吹き飛ばすための実績作りを楽しんで。

陰気臭さを正攻法で吹き飛ばすための実績作りを楽しんで。

つくづく陰気臭い駆け引きや、白々しい指示を経ての縛りというものが嫌になって来る今日この頃に、「プロを信じる」とは一体なんだろうと感じています。 明らかに「任せる」と言った方が早いのにも関わらず、なぜか「お金をかけたくないから」と依頼内容を変にコントロールしてくるような嫌な感じに嫌気がさしているんですよね。 ということで今回は、陰気臭さを正攻法で吹き飛ばすための実績作りを楽しんで、というお話をしたいと思います。

2023.11.03
2023.11.03
MIND
主導権を持ってる人間の基準を見定めて自分自身のクオリティをコントロールする。

主導権を持ってる人間の基準を見定めて自分自身のクオリティをコントロールする。

連日、同じような発信にはなっているんですが、つくづく「主導権を握る人間の力量」というのを見極める力は重要だなと思う訳ですね。 「才能が潰される」というのを実体験として感じている中で、そんな自分こそが「本来の自分」と錯覚して落ちぶれないように自分自身のクオリティをコントロールすることが大切です。 ということで今回は、主導権を持ってる人間の基準を見定めて自分自身のクオリティをコントロールする、というお話をしたいと思います。

2023.11.02
2023.11.02
MIND
クリエイターにとってやる気と準備から来る本気度を伝えることの重要性。

クリエイターにとってやる気と準備から来る本気度を伝えることの重要性。

ここ最近は、面倒なお仕事のことはほとんど考えずに「自主制作」に関してのアイデアをこれでもかと集めて、色んな派生を想像しながらニヤニヤしてたりします。 ただ、以前にも言ったように「完全に一人では出来ない」という問題の中で、そもそもそこを解消してくださる(お互いに都合の良い)協力者を探しているんですね。 ということで今回は、クリエイターにとってやる気と準備から来る本気度を伝えることの重要性、についてお話ししたいと思います。

2023.11.01
2023.11.01
MIND
クリエイターのモチベーションを上げるために必要な自由な発想のクリエイティブ。

クリエイターのモチベーションを上げるために必要な自由な発想のクリエイティブ。

ここ最近は「自主制作」と題して、自分自身のオリジナルプロダクト(サービス)を立ち上げようとアイデアを出したり、色んなツールを試したりと滑走しています。 その原動力となっているのは「制限のないクリエイティブ」で、自主制作でクライアントからの指示がないからこそ出来る制作は、こんなにも楽しいものであることを改めて実感しました。 ということで今回は、クリエイターのモチベーションを上げるために必要な自由な発想のクリエイティブ、についてお話ししたいと思います。

2023.10.31
2023.10.31
1 16 17 18 19 20 134