MIND
依存と習慣の境目が何かについて考えてみた。

依存と習慣の境目が何かについて考えてみた。

僕は過去に「禁煙」を成功して、今年で多分5年目くらいになるんですが、今は1ミリも吸いたいとは思いません。 ただ、タバコを止める瞬間というのは猛烈な離脱症状に襲われて、手足が震えて冷や汗が止まらなかったことを最近思い出しました。 ということで今回は、依存と習慣の境目が何かについて考えてみた、というお話をしたいと思います。

2022.05.20
2022.05.20
MIND
ポジティブシンキングがもたらす身体への影響。

ポジティブシンキングがもたらす身体への影響。

最近は少し荒れた時期を過ごし、自分を見直さないといけないと感じる部分があって、これまで去勢を張って生きてきた自分と訣別する決心をしました。 そんな極端な変化に身体がすぐに耐えられていないのか、少し心身ともに疲弊したフワフワした時間を過ごしていたりします。 ということで今回は、ポジティブシンキングがもたらす身体への影響、についてお話ししたいと思います。

2022.05.18
2022.05.18
MIND
「依存する」ということに打ち勝つ方法。

「依存する」ということに打ち勝つ方法。

先日も、依存って怖いなって話をしていて、僕は過去にそれを「タバコ」で経験していたんですよね。 で、きっと他にも色んなことに僕らは依存していて、それがあって当たり前と思い込むことで、色んなことに蝕まれてしまっていることがあると思います。 ということで、「依存する」ということに打ち勝つ方法、についてお話ししたいと思います。

2022.05.16
2022.05.16
MIND
「事前知識」を抑えていないとそのモノの本当の良さを実感出来ないと思った話。

「事前知識」を抑えていないとそのモノの本当の良さを実感出来ないと思った話。

先日フラっと、人生で初めて行った「家系ラーメン」なんですが、実はここ前評判で「美味しくない」と言われてたんですね。 ただ、僕は事前にYouTubeを見ていて注文の仕方や食べ方を事前に知識として入れて行ったんですが、これがめちゃくちゃ美味しかったんです。 ということで今回は、「事前知識」を抑えていないとそのモノの本当の良さを実感出来ないと思った話、についてお話ししたいと思います。

2022.05.15
2022.05.15
MIND
楽に「依存する」というメンタルをコントロールする力。

楽に「依存する」というメンタルをコントロールする力。

少なからず皆さんも、自分では気付かないうちに何かに「依存」していると思うんですね。 例えばそれが、「人」だったり「お酒」だったり「娯楽」だったりすると思うんですが、それを良しとすることもあれば、時には良しと出来ないこともあったりします。 ということで今回は、 楽に「依存する」というメンタルをコントロールする力、についてお話ししたいと思います。

2022.05.14
2022.05.14
MIND
客観視と自己分析が出来る状態を保つことの大切さ。

客観視と自己分析が出来る状態を保つことの大切さ。

自分が今置かれている立場や状況を客観視し、それがなぜかを自分で分析出来ることって大切だと思うんですね。 要するに、今の自分はどこが良くてどこがダメなのかを判断し、良い理由や悪い理由とその原因が何なのかを判断出来る状況を保つということです。 ということで今回は、客観視と自己分析が出来る状態を保つことの大切さ、についてお話ししたいと思います。

2022.05.13
2022.05.13
MIND
サービス提供者が最も意識するべきは「誰もが持っている感覚」だと思う。

サービス提供者が最も意識するべきは「誰もが持っている感覚」だと思う。

僕は「優しい人は料理が美味い」と思っていて、ただこれは「料理が下手な人は優しくない」といっている訳ではありません。 意味が違って伝わるとイヤなんですが、要するに「美味しいものを食べさせてあげたい」という気持ちがあるからこそ、料理が上手くなっていくということが言いたいんです。 ということで今回は、サービス提供者が最も意識するべきは「誰もが持っている感覚」だと思う、というお話をしたいと思います。

2022.05.12
2022.05.12
MIND
ありがとうを言うべきタイミングで言えない人に思うこと。

ありがとうを言うべきタイミングで言えない人に思うこと。

先日、僕がお仕事を納品した方からの連絡をもらいまして、クリエイターとしてやっぱりこの瞬間が1番ホッとするということは昔から変わりません。 ここでのリアクションが次に繋がるか繋がらないかの瀬戸際だったりするので、お客さんに満足してもらったかどうかはやっぱりすごく気になるんですね。 ということで今回は、ありがとうを言うべきタイミングで言えない人に思うこと、についてお話ししたいと思います。

2022.05.09
2022.05.09
MIND
「作業量 = 対価」だと思っているとクリエイターとして消耗してしまう瞬間。

「作業量 = 対価」だと思っているとクリエイターとして消耗してしまう瞬間。

マルチなクリエイターとしてお仕事をしていると「時給換算」が基準になって来るのが一般的だと思っています。 要するに、お仕事の内容がお仕事毎に違うので「定価」というのを設定しづらい(厳密には出来ない)ということなんです。 ということで今回は、「作業量 = 対価」だと思っているとクリエイターとして消耗してしまう瞬間、についてお話ししたいと思います。

2022.05.08
2022.05.08
MIND
自分の身の回りの状態で今のメンタル状態に気付くことの大切さ。

自分の身の回りの状態で今のメンタル状態に気付くことの大切さ。

世間はまだゴールデンウィークなのかどうなのかも分からないまま、普段と何ひとつ変わらない日常が過ぎている僕です。 でもなんだろう、クライアントさんからのレスポンスが少ないとなると、自分も休んでしまっているかのうよな気分になってしまのは少し不思議な感じがしますよね。 ということで今回は、自分の身の回りの状態で今のメンタル状態に気付くことの大切さ、についてお話ししたいと思います。

2022.05.06
2022.05.06
1 60 61 62 63 64 101