サービス提供者が最も意識するべきは「誰もが持っている感覚」だと思う。
本ブログではアフィリエイト広告を利用している可能性があります。
2671 1451

サービス提供者が最も意識するべきは「誰もが持っている感覚」だと思う。

2022.05.12
2022.05.12

おはようございます。FOURTEENのコウタです。

京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。

京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し7年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,830日、毎日ブログは610日を突破。(2021年12月31日現在)

僕は「優しい人は料理が美味い」と思っていて、ただこれは「料理が下手な人は優しくない」といっている訳ではありません。

意味が違って伝わるとイヤなんですが、要するに「美味しいものを食べさせてあげたい」という気持ちがあるからこそ、料理が上手くなっていくということが言いたいんです。

ということで今回は、サービス提供者が最も意識するべきは「誰もが持っている感覚」だと思う、というお話をしたいと思います。

スポンサードサーチ
スポンサードサーチ

「想い」さえ強ければ、後はなんとかなる。

僕はクリエイターとして生きていますが、常々、もしも自分が別の業種についていたとしても絶対に成功する自信があると言っています。

これは、他の職業を舐めているということでもなく、自分の能力を過信しているという訳でもなく、「サービス提供者が共通して持つべき感覚」を持ち合わせているからなんですね。

で、このサービス提供者が共通して持つべき感覚というのは何かというと、僕は「想い」だと思っていて、これはどんな業種でも関係なく強ければ強いほど大成する可能性を上げられる要素だと思っています。

要は、どんな仕事をしようが、合う合わないがあろうが、結局は想い(原動力)がなければ行動出来ないといった感じなので、そういう大切な部分さえあれば後はなんとでもなるといったようなことが僕の感覚です。

サービス提供者が共通して持つべき「感覚」とは。

じゃあ「想い(原動力)」はあるけど、一体どういう風な感覚を持っていれば大成出来るかといえば、僕はその感覚はホント至ってシンプルなことだと思っています。

例えばなんですが、料理人の場合は「味付けが濃いとか薄いとか」なんかで、介護職の場合は「利用者と歩く時のスピードが速いとか遅いとか」みたいなことなんですよね。

そんなシンプルなことなの?って思うと思うんですが、要するにそういったことの繰り返しと追求であって、それが相手の感覚にリンクすればするほど満足を提供出来るという訳なので、そういう感覚を持っているか否かはすごく大切なんですね。

反対にいえば、その感覚がなければその人が提供するサービスは全て「自己中心的サービス」に変わるので、そういう共通の部分があればどんなサービスでも変わらないと思っています。

相手がどう感じるかを感じるという感覚。

以前、とあるバーに行ってそこのマスターと話しながらお酒を飲んでた時があったんですが、そのマスターが肘をついて顎に手を付いて、たまーに相槌を打ちながら鼻の頭を指でクニクニ撫でているのを見ました。

で、お酒を作る際にそのクニクニした指を洗ったり、消毒したりすることなく、グラスを触ったりし始めた時に僕は心の中で「イヤだなぁ…」って思ったんですよね。

こういうような「清潔感」という面も、例えば飲食店でお皿やコップが汚れているとか、店内が汚いとか、そういう部分で「相手がどう感じるかを感じるという感覚」を持っていることってすごく大切ですよね。

何度も同じことを言いますが、逆にそういう感覚さえ持っていれば大体のことは成功できるんだと思うんですが、こういうことって意外と出来ない人が多いんです。

「想いやり」があればサービス提供は成功する。

結論を言えば、僕は「想いやり」があればサービス提供は成功すると思っています。

「味付けの濃さ」とか「歩くスピードとか」とか「店内の清潔感」とかって、その専門ではない人が見ても1発で分かることじゃないですか。要は、誰もが想像出来ることでサービスは成り立ってるんですよね。

なので、そういう当たり前のことを想像するには「相手のことを考える時間」というのがすごく重要になって来て、それが出来る人なら僕は誰が何をしようと成功すると思うんです。

よく「自分は〇〇しか出来ない」とか言う人がいたりするんですが、僕はそういう人に感覚を感じた人には「絶対何をしても成功すると思うよ」ってことを伝えるようにしています。

それは僕が「別にクリエイターに向いている人じゃない」という状況があって、そこから「感覚」を積み重ねたことで今があると思っているので、言ってみればクリエイターにも誰だってなれると思います。

自分が得意か不得意かの基準ももちろん大切ですが、相手のことをどれだけ考えられるか?が、サービス提供者として1番大切な感覚だと思うので、苦手だと思い込まずチャレンジして欲しいなと思います。

一緒に頑張りましょう。

では、また明日。

WRITER
KOHTA FUKUI / Freelance Designer
KOHTA FUKUI
Freelance Designer