MIND 【学びのアンテナ】僕がランニングでバイクを追い抜く時。コロナ第二波を懸念して、京都にも宴会や飲み会の開き方に対する「きょうと5ルール」なるものが発表され、飲食店でクラスター(感染者集団)が発生し、感染経路の追跡が困難な場合は、店舗名を公表する方針ということでした。こんな大事なニュースを飲食店を経営する立場の人が、僕よりも先に知って当たり前だろうと思ったわけですが「なにそれ?」って方がいたんです。さて今回は、「学びのアンテナ」ということで、僕がランニングでバイクを追い抜く時に感じたお話をしたいと思います。 努力・継続2020.08.012020.08.01
DESIGN 【デザインは美意識】デザイン・写真・映像のセンスを感覚的に上げる考え方。先日、Twitterにてこんな投稿をしました。デザインはセンスとかじゃなくて、僕は美意識だと思っています。例えば「結婚式にサンダルを履いていく事」は、誰もしないし、必ず革靴を履いて行くと思うんです。次に「綺麗に磨いてあるか?」を気にして、次に「服と合っているか?」を考える。デザインや写真・映像のセンスも全部それと同じ感覚です。このツイートをしたところ、ボチボチの反響を頂いたので、今日はこのことについて少し掘り下げていけたらと思います。今回は「デザインは美意識」デザイン・写真・映像のセンスを感覚的に上げる考え方についてお話ししたいと思います。 努力・継続2020.07.302020.07.30
LIFE 【今の自分を知る】文章力や影響力のない僕が毎日ブログを書く理由。ブログを毎日更新して、はや3ヶ月が経とうとしています。正直「何のためにやってんの?」ってくらいの感じのブログです。結論から言うと「今の自分の状態を知ることが出来るから」です。ただ、一言で言っちゃうとこのブログ「誰も見てねーよ!」ってことなんです。今回は「今の自分を知る」と言うことで、文章力や影響力のない僕が毎日ブログを書く理由をお話ししたいと思います。 ブログ・努力・継続2020.10.022020.07.27
WORK 【在宅ワーカーの葛藤】毎日変わらない場所から見る景色が少しずつ変わっていく。僕は在宅ワーク歴がもう5年程になります。コロナの影響もあって、外に出て仕事をすることは月に1、2回で、1度も外に出ない月も珍しくありません。正直、結構つまらなさそうですよね。そんな退屈を感じる中、在宅ワーカーとしてどんなことを刺激に、どんな工夫をして仕事してるか気になりませんか?今回は「在宅ワーカーの葛藤」ということで、毎日変わらない場所から見る景色が少しずつ変わっていく、というお話をしたいと思います。 努力・継続2020.07.262020.07.26
WORK 【商品はメッセージ(人生)を写す】魅力のない人が作り出す商品に、魅力なんてない。情報社会により商品のクオリティは一気に向上・均衡し、”良いもの”が当たり前になった状況の中「何が売れる?」と考えます。結論から言うと”作り手のメッセージ(人生)”です。例えば、子供が失恋ソングを歌っても響かないのは、そこに「メッセージ(人生)」が存在しないからです。商品にメッセージを吹き込むのは”作り手の人生”で、その経験がないもののメッキは剥がれてしまいます。要は魅力のない人が作り出す商品に、魅力なんてないんです。さて今回は「商品はメッセージ(人生)を写す」ということで、魅力のない人が作り出す商品に、魅力なんてない、ということについてお話したいと思います。 努力・愛・継続2020.07.242020.07.24
LIFE コロナ第二波と言われる中、若者が想像以上にピュアだった話。【夜の街と若者】先日、クライアントさんが経営されているバーがリニューアルオープンされました。ニュースでも大々的に取り上げられるように「コロナ 夜の街 若者」という三拍子揃うお店ではあるので、どうしても営業されるのであれば「ウイルス対策は必須ですよ」と、お伝えはしていました。久しぶりにお店にお伺いさせていただいたので少し滞在させてもらった時の出来事です。という事で今回は、クライアントさんのバーにて、コロナ第二波と言われる中、若者が想像以上にピュアだったお話をしたいと思います。 努力2024.01.082020.07.23
WORK 【連絡手段から電話を消す】まだ気付いてない人が多い、電話の圧倒的な効率の悪さ。結論から言うと、”電話”って今の時代すごく非効率なんですよ。先日、お仕事関係の方から1本の電話がありました。僕はその時、仕事から手を離すことが出来ず、結果「明日電話しよう」と至りました。電話を掛ける側の人は”ただ電話を掛けただけ”って感覚ですが、受け手は違います。例えば「メモやペンが必要なのか?」「パソコンを開いてないとダメなのか?」今回は「連絡手段から電話を消す」ということ、まだ気付いてない人が多い、電話の圧倒的な効率の悪さについてお話ししたいと思います。 努力2020.07.222020.07.22
WORK チャンスを掴むための準備。【ポートフォリオ(制作実績)を準備する】僕がフリーランスデザイナーとして活動し始めたのが2014年。先日、僕がデザイナーとして活動し始めた当初から、ごく稀に仕事をくださる知人から、久しぶりに電話をもらい「こうたは〇〇で〇〇出来る?」って感じに聞かれたんですが実際ソフトを扱ったことがなかったんですね。僕はそのソフトを使用することが出来ず、渋々断る事しか出来ませんでした。チャレンジ精神で返事をするにしても、準備が足りなさ過ぎたんですね。さて、今回は「ポートフォリオ(制作実績)を準備する」ということで、チャンスを掴むための準備についてお話ししたいと思います。 努力・継続2020.07.212020.07.21
MIND クリエイティブにおいて感情的になるのが致命的な理由。【傾聴力と俯瞰で見る能力】僕が独学でデザイナーになろうと思い、勉強を始めたのが約9年くらい前。熱量だけはすごく、毎日毎日、せっせとデザインを作っていました。そして出来上がったデザインは、家族に見てもらったりするんですね。で、当時の僕の悪いところはココでした。僕自身がデザイン素人のくせに「デザインに口を出されたらイライラする」ということです。今回は「傾聴力と俯瞰で見る能力」ということで、クリエイティブにおいて感情的になるのが致命的な理由について、お話ししたいと思います。 努力2020.07.202020.07.20
WORK キンコン西野さんの「お客さんを逃がすホームページの作り方」を読んで感じた、デザイナーという仕事。【清潔・不潔なデザイン】デザイナーをしていると、クライアントさんの中に”期間限定デザイナー”が現れたりします。僕の作ったサンプルを見て「あーだこーだ」「こうした方がオシャレ」だとか、”センスのない”アドバイスやご意見を頂いたりするんですね。ただ、僕もプロとして流石に”センスがない”という区別は出来ます。あと、こういう人はただ単に「言いたいだけ」なんですね。そんな中、キンコン西野さんのブログを読んで本当にスッキリしたんですね。さて今回は「清潔・不潔なデザイン」ということで、キンコン西野さんの「お客さんを逃がすホームページの作り方」を読んで感じた、デザイナーという仕事についてお話ししたいと思います。 努力2020.07.202020.07.19