MIND 【チャンスの掴み方】自分を売りたいと思っている人が出来る努力。自分を売りたいと思っている人のコンディションって常に仕上がってる必要があると思うんですね。サッカー選手なのに「出番だぞ!」って言われて、トレーニング不足で1分で息が上がってたりは自分の責任ですよね?きっと沢山の人は、命を懸けて、人生を懸けて表舞台を目指して努力してると思うので、そんな人に対してチャンスが与えられるのは正直許せないと思っています。ということで今回は、「チャンスの掴み方」自分を売りたいと思っている人が出来る努力についてお話ししたいと思います。 努力・継続2020.10.072020.10.07
LIFE 【ブログの付加価値】ブログ(日記)はコミュニケーションを生むツール。ブログを始めたばかりの頃は、発信することが恥ずかしくてバレたくないと思ってたんですが、どうせやるなら多くの人に見てもらった方がいいので、これから始める人には、しっかり発信してほしいです。基本的にブログ(日記)は、自己満足なアウトプットの場なので何を書いても自由でSNSのリアクションの数なんて気にしなくて良いんです。ということで今回は、「ブログの付加価値」ブログ(日記)はコミュニケーションを生むツール、というお話をしたいと思います。 努力・継続2020.10.062020.10.06
MIND 【心の中にある本音】メッセージへの苛立ちは行動のチャンス。自分が気にしていることを指摘された時に、急に冷静じゃなくなったり、必要以上に敏感に反応したり、それを見たりする経験があると思います。どうでもいいことなら一切反応しないのに、いわゆる「図星」を言われると反応しちゃうんですよね。そういう意味で、人からのアクションで、思わず反応してしまった瞬間に感じた気持ちを、僕は大切にするようにしています。ということで今回は、「心の中にある本音」メッセージへの苛立ちは行動のチャンスというお話をしたいと思います。 努力2020.10.052020.10.05
WORK 【鮮度の重要性】仕事はスピード感を持って「やりたい」を今やる。僕の仕事のほとんどが、お客さんとのやりとりありきでのお仕事で、一番難しいのが「返事待ちの状況」です。今すぐ返事が欲しいのに、お客さんによっては3日後、1週間後と返事がまちまちになったりします。クリエイティブを生む人にしか分からない苦労というのが、実はこのスピード感に依存する部分があるんです。ということで今回は、「鮮度の重要性」仕事はスピード感を持って「やりたい」を今やる、というお話ししたいと思います。 努力2020.10.042020.10.04
FREELANCE 5年間在宅ワークを続けたフリーランスの僕が感じた、在宅ワークのデメリット。僕は5年前からフリーランスデザイナーとして活動していて、基本的に「在宅ワーク」という形で過ごしてきました。今回は在宅ワークのデメリットについても書いていこうと思います。今回の記事は、在宅ワークが皆さんの中の「1つの選択肢」になると思いますので、ぜひ最後まで読んでもらえればと思います。ということで今回は、5年間在宅ワークを続けた僕が感じた、在宅ワークのデメリットについてお話ししたいと思います。 努力2020.10.032020.10.03
MIND 【鬱に負けない心】鬱に打ち勝った僕が、今ツラさを感じてる人に伝えたいこと。僕は19歳の頃に引きこもりを経験し、そこから長く「鬱」を経験していました。1人になれば急に暗くなったり、夜寝る時に目をつぶるのが怖かったりしました。充実している人の日常を見ると、何も出来ていない自分に劣等感を感じたりしました。そんな生活が数年続いて、転機が訪れたのは「禁煙」を始めた時で、ここに”鬱に打ち勝つヒント“がありました。ということで今回は、「鬱に負けない心」鬱に打ち勝った僕が、今ツラさを感じてる人に伝えたいことをお話ししたいと思います。 努力・挑戦・笑顔・継続2020.10.022020.10.02
LIFE 【家族に対する愛】人が好き過ぎて、人が嫌いになった話。実は僕、結構多くの人から「冷めた目をしてるね」って、20代前半の頃は特によく言われてきました。事実として僕は、一度人格をほぼ完全に失っています。家庭の事情で家族がごちゃごちゃとして、19歳という多感な時期に責任感やら虚無感やら劣等感を一気に味わいました。きっと自分を守るために「冷めた心」を持ってしまったんだと思います。ということで今回は、「家族に対する愛」人が好き過ぎて、人が嫌いになったというお話をしたいと思います。 努力・愛2020.10.012020.10.01
WORK 【言葉の伝え方】仕事が出来る人ほど、言葉に頼らずラフ画(図)を描く。僕はデザイナーという仕事柄、お客さんが作りたいもののイメージを、徹底的にヒアリングするのですが、希望が分かりづらいことがあります。僕の場合、ラフ画を作って提案したりするんですが、お客さん側からもラフ画で依頼してくれても良いんじゃない?と思うことも多々あります。実際、仕事が出来る人に限って、サンプル画像やラフ画を提供してくれることが多いんです。ということで今回は、「言葉の伝え方」仕事が出来る人ほど、言葉に頼らずラフ画(図)を描くというお話をしたいと思います。 努力2020.09.302020.09.30
MIND 【プランを変えるな】継続出来ない人間は、毎日プランを変えたがる。継続出来る人と出来ない人の共通点ってなんだろうな?と日々考えながら、自分はせっせと継続をしているんですが、それは僕も「継続が出来ない人」だからです。いつでも継続が出来ない人に戻る可能性は十分にあるので「継続のヒント」を考えながら継続を続けています。そんな中、継続が出来ない人の特徴の中に「プランを変える」というのがあるのかなと感じました。ということで今回は、「プランを変えるな」継続出来ない人間は、毎日プランを変えたがるというお話をしたいと思います。 努力・継続2020.09.292020.09.29
WORK 【仕事に対する姿勢】自分の仕事に関する質問が出来ないことに危機感を持つべき理由。先日、とあるセミナーのライブ配信のお仕事をしていたんですが、すごく為になるセミナー内で質問がゼロだったことに少し違和感を感じました。「質問自由」と言ってもらっているわれているにも関わらず、そんな学びのチャンスで質問出来ないというのは本当に残念な機会損失です。ということで今回は、「仕事に対する姿勢」自分の仕事に関する質問が出来ないことに危機感を持つべき理由をお話ししたいと思います。 努力2020.09.282020.09.28