MIND
これからの未来「大人脳」が負けて「子供脳」が勝つ理由。

これからの未来「大人脳」が負けて「子供脳」が勝つ理由。

僕はいつも「子供が好きだ」と言っていて、その大きな理由の1つとして「ストレスを感じない」という部分があります。「子供の鳴き声が嫌い」とか「執拗に遊べとねだられるのが嫌い」とかで、ストレスを感じる人もいると思うんですが、僕は一切そんなことはなく、反対に「子供心に対してストレスを感じない人」の未来が明るいのではないかというヒントを見つけました。ということで今回は、これからの未来「大人脳」が負けて「子供脳」が勝つ理由、についてお話ししたいと思います。

2021.06.09
2021.06.09
MIND
「人を笑顔にしたい」という想いで選ぶ進路設計。

「人を笑顔にしたい」という想いで選ぶ進路設計。

「やりたいことが見つからない」という学生の話を聞いて、最近改めて、自分の仕事や人生と向き合う時間を作りました。僕の発信を昔から聞いてくださっている方は、すでに僕がデザイナーになる動機をご存知の方もいるかもしれませんが、改めて「やりたいことが見つからない人」へのメッセージになればと思います。ということで今回は、「人を笑顔にしたい」という想いで選ぶ進路設計、というお話をしたいと思います。

2021.06.08
2021.06.08
MIND
コロナ禍で学んだ心が滅入らないための「自己投資」の重要性。

コロナ禍で学んだ心が滅入らないための「自己投資」の重要性。

先日の発信でもあるように、僕は極度の「貧乏性」で、自分の服を1年で1、2着ほどしか買わなかったり、自炊がメインなので食費は1ヶ月1万円以内に抑えられたりと、(自分のためにお金を使う)贅沢を一切しないタイプの人間です。そんな贅沢をしない引きこもり好きの僕が、コロナがやって来て初めて感じた「束縛感」から、少し心が滅入ってしまったことがありました。ということで今回は、コロナ禍で学んだ心が滅入らないための「自己投資」の重要性、についてお話ししたいと思います。

2021.06.07
2021.06.07
MIND
僕がオンラインサロンの「生の情報」に投資し続ける理由。

僕がオンラインサロンの「生の情報」に投資し続ける理由。

最近はもう当たり前の言葉となった「オンラインサロン」なんですが、今でもまだ「このサロンに入っててさー」ってことを話すと「何それ?」という人が結構いたりします。そこで僕は、成長の為に最も必要となってくる「情報を取り入れることに対するその人の熱量」を感じた時に、話が合わない人が出てきてしまったんですね。ということで今回は、僕がオンラインサロンの「生の情報」に投資し続ける理由、についてお話ししたいと思います。

2021.06.06
2021.06.06
WORK
自営業をするという「覚悟」から見える行動。

自営業をするという「覚悟」から見える行動。

これまで働いていた美容室から、独立して新しくお店を出すと決めた知人の店に、「最初はなかなか売り上げが上がらないだろう」と思い、せめて僕だけでもという気持ちで、結構な頻度で通っていました。そんな中で起こった出来事の中で、初めて独立して「自営業」をするという覚悟が、ちょっと足りていないなぁと感じました。ということで今回は、自営業をするという「覚悟」から見える行動、についてお話ししたいと思います。

2021.06.05
2021.06.05
MIND
「後ろめたさ」を抱えている人が今すぐ取るべき行動。

「後ろめたさ」を抱えている人が今すぐ取るべき行動。

人間誰しも自分の行動によって「後ろめたさ」を感じてしまう瞬間ってあると思います。ずっとモヤモヤした状態で過ごしていて、どうして良いか分からずに、そのまま放置してしまっている人も多いんじゃないでしょうか。ということで今回は、「後ろめたさ」を抱えている人が今すぐ取るべき行動、についてお話ししたいと思います。

2021.06.04
2021.06.04
MIND
僕が信じている優しい人に見られる特徴とは。

僕が信じている優しい人に見られる特徴とは。

自分で言うのもなんですが、僕って結構「優しい人」だと思うんですね。昔は感情的になりやすく、いつも尖っていて、すぐに怒ったりしてしまっていましたが、色んな経験を経て、久しぶりに会った友人からは口を揃えて「丸くなったな」と驚かれます。ということで今回は、僕が信じている優しい人に見られる特徴とは、というお話をしたいと思います。

2021.06.02
2021.06.02
WORK
多忙な時こそ「働く環境」を整えることの重要性。

多忙な時こそ「働く環境」を整えることの重要性。

忙しく仕事をさせてもらっている中で、「仕事と休憩の切り替えの時間」が結構バカにならないなと思っています。切り替え時間というのは、「プライベート脳」から「仕事脳」に持っていくまでに掛かる時間のことで、これって実はかなりの時間とエネルギーが必要になってくるんですね。ということで今回は、多忙な時こそ「働く環境」を整えることの重要性、についてお話ししたいと思います。

2021.06.01
2021.06.01
MIND
同じ目線に立って話すことで開かれる心がある。

同じ目線に立って話すことで開かれる心がある。

人間誰しも生きていくうちに、自分の感覚というのがどんどんと定着して、それによって「自分の当たり前」が作られ、人にとっては当たり前でないことでも、あたかもそれが「世間の当たり前」のように感じてしまうこともあったりすると思います。そういう意味で、出来ない人と同じ目線に立つことがすごく大切だなと思いました。ということで今回は、同じ目線に立って話すことで開かれる心がある、というお話をしたいと思います。

2021.05.31
2021.05.31
MIND
「とりあえずやってみる」というマインドが勝つ理由。

「とりあえずやってみる」というマインドが勝つ理由。

僕には好奇心というよりも先に、「慎重」というワードが先立って、なかなかチャレンジをしたいと思っていても、チャレンジが叶わない状況がこれまでにも多々ありました。今思い返して、あの時こうしていればという瞬間が多々あったと知った上で、「とりあえずやってみる」という人が羨ましく見えることが沢山あります。ということで今回は、「とりあえずやってみる」というマインドが勝つ理由、についてお話ししたいと思います。

2021.05.30
2021.05.30
1 103 104 105 106 107 140