MIND
「優しい人は突然いなくなる」というメッセージの投稿にInstagramで出会って感じたこと。

「優しい人は突然いなくなる」というメッセージの投稿にInstagramで出会って感じたこと。

少し前からインスタで「優しい人は突然いなくなる」というメッセージの投稿を見つけて、すごく気になって全てに目を通してみました。皆さんも良かったら見てみてください。なんかとても心に響くというか、共感するというか、そんなメッセージが書かれていた投稿だったので皆さんに共有すると同時に、このメッセージに対する自分の想いを書きたいと思います。ということで今回は、「優しい人は突然いなくなる」というメッセージの投稿にInstagramで出会って感じたこと、についてお話ししたいと思います。

2021.10.02
2021.08.25
MIND
人の目や評価ばかりを気にして行動を選択している人に伝えたいこと。

人の目や評価ばかりを気にして行動を選択している人に伝えたいこと。

僕は毎日ランニングを継続してかれこれ4年目になるんですが、「ランニングしても筋肉付かんやん」とか「筋トレして筋肉つけた方がカッコいいやん」とか色々意見を言われるんですが、僕にとっての継続に対する考え方ってそういうことじゃないんですよね。別に、ダイエットをしたり筋肉を付けたりして女の子にモテたい訳でもなんでもなく、僕にとっては、仕事を上手く回すことだったり、メンタルを保つためにやってることなんですね。ということで今回は、人の目や評価ばかりを気にして行動を選択している人に伝えたいこと、についてお話ししたいと思います。

2021.10.02
2021.08.24
LIFE
新型コロナウイルスのワクチン(ファイザー製)の2回目の接種を終えてこれから接種する人に伝えたいこと。

新型コロナウイルスのワクチン(ファイザー製)の2回目の接種を終えてこれから接種する人に伝えたいこと。

新型コロナウイルスのワクチン(ファイザー製)を7月30日に1回目、8月20日に2回目の接種を完了しました。ここから約3週間、ワクチンが馴染むには時間がかかるそうですが、僕自身が2回目を接種して、自分の身に起こった変化や副反応含めてお伝えすることで、これから接種する方の安心に繋がればと思います。ということで今回は、新型コロナウイルスのワクチン(ファイザー製)の2回目の接種を終えてこれから接種する人に伝えたいこと、についてお話しをしたいと思います。

2021.09.06
2021.08.23
MIND
同じ喜びを分かち合うよりも、同じ痛みを分かち合うことで分かり合える。

同じ喜びを分かち合うよりも、同じ痛みを分かち合うことで分かり合える。

自分で言うのもなんですが、僕はまだ自分の周囲の人間よりは苦労して生きて来たなって今になって改めて思います。少なくとも18歳から22歳という、若い間の貴重な自由期間を僕は家族の為に捧げて来て、人生においてたった1度も、遊ぶとか、自由とか、そういう余白を経験して来れなかったと思うからです。ということで今回は、同じ喜びを分かち合うよりも、同じ痛みを分かち合うことで分かり合える、というお話をしたいと思います。

2021.09.04
2021.08.22
MIND
物で解決した先の未来に、成長は存在しないということ。

物で解決した先の未来に、成長は存在しないということ。

これは自慢をしたいということではなく、僕の幼少期はどちらかといえば裕福な家庭で育ったこともあり、大人になった今も高級品なんかに対して惹かれるということはなく、良い物を食べたり、高いものを身に付けたり、良いホテルに泊まったりといったことに正直なんの驚きも魅力も感じないんですね。そんな感覚を持っている僕だからこそ、「お金で解決する」ということに関してすごく浅はかだなと感じでしまったりします。ということで今回は、物で解決した先の未来に、成長は存在しないということ、についてお話ししたいと思います。

2021.09.04
2021.08.21
MIND
さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~を見て。

さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~を見て。

僕は基本的にはYouTubeばかりを見る人で、映画とか長尺の動画なんかは、なかなかを見たりすることはないんですが、最近ふと「Amazonプライム」で、良い動画はないかなーと見ていた時に、偶然気になる動画に出会ったんですね。長尺の動画は見ないと言いましたが、僕は映画を見るにしても、テレビ番組を見るにしても、絶対にドキュメンタリー映像以外に時間を使わないんですが、久しぶりに見てみたいと思えた映像だったんです。ということで今回は、さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~を見て、僕が思った感想をお話ししたいと思います。

2021.09.01
2021.08.20
MIND
僕の座右の銘である「記録より記憶に」と「臥薪嘗胆」という言葉について。

僕の座右の銘である「記録より記憶に」と「臥薪嘗胆」という言葉について。

皆さんには「座右の銘」ってありますか?座右の銘とは、いつも自分の身近に書き記して、自分の戒めとする言葉のことである。 慣用句や故事、ことわざなどの中から選ばれることが多い。 簡単に言うと、自分が生きていく上で大切にしている言葉のことである。(出典 : Weblio辞書)ということで今回は、僕の座右の銘である「記録より記憶に」と「臥薪嘗胆」という言葉について、お話ししたいと思います。

2021.08.31
2021.08.19
MIND
与える人にしか、与えられる場面は回って来ないから、与え続けて生きる。

与える人にしか、与えられる場面は回って来ないから、与え続けて生きる。

有名な書籍であるアダム・グラントさんの『GIVE&TAKE』の中には、この世の中には「ギバー(自己犠牲)」と「テイカー(自己利益優先)」と「マッチャー(損得のバランサー)」という3つの生き方の人で構成されていると言われています。この中でも、僕は「ギバー」にあたる人間だと思って生きていたんですが、この書籍の中では「ギバーには2種類いる」と紹介されていて、今回はそれを踏まえた上のでお話になります。ということで今回は、与える人にしか、与えられる場面は回って来ないから、与え続けて生きる、というお話をしたいと思います。

2021.08.30
2021.08.18
WORK
知識や経験がお金に変わる瞬間とはどんな状況のことを言うのか。

知識や経験がお金に変わる瞬間とはどんな状況のことを言うのか。

クリエイターのような「技術が商品」といった感じのお仕事をしていると、基本的には「技術」が全てそのままお金に変わると思う人が多いと思います。(正解です)ですが、実は技術だけではなく自分自身がこれまで蓄積してきた「知識」や「経験」がお金に変わる瞬間があるんですね。ということで今回は、知識や経験がお金に変わる瞬間とはどんな状況のことを言うのか、というお話しをしたいと思います。

2021.08.26
2021.08.17
MIND
新鮮な気持ちを味わい続けるために、最初から理想的な状態である必要はないと思う理由。

最初から理想的な状態である必要はないと思う理由。

仕事でもプライベートでも、何かをする上で、もちろん理想に近づけることは大切だとは思うんですが、最近その考え方に1つの新しい考え方が生まれたような気がしました。最初から完璧なのは理想であることには変わりないんですが、別に完璧でない状態でも、それをポジティブに感じることが出来ると思ったからですね。ということで今回は、新鮮な気持ちを味わい続けるために、最初から理想的な状態である必要はないと思う理由、についてお話ししたいと思います。(ちょっと今回は感覚的なことなので伝わりにくかったらごめんなさい)

2021.08.26
2021.08.16
1 95 96 97 98 99 134