MIND
信頼の前借りという言葉を理解した時に初めてファンビジネスが理解出来る。

信頼の前借りという言葉を理解した時に初めてファンビジネスが理解出来る。

この全国総フリーランス時代に生き残るために必要なことは「ファンビジネス」への理解だと僕は思います。 ピンと来そうな方も、なんのこっちゃわからない方も「信頼」を可視化出来た時に、その方程式のようなものが具体的に理解出来る様になると思うんですね。 ということで今回は、信頼の前借りという言葉を理解した時に初めてファンビジネスが理解出来る、というお話をしたいと思います。

2023.10.21
2023.10.20
MIND
中身の無いサービスほど「伝えたいことが山盛り」なんだと思った。

中身の無いサービスほど「伝えたいことが山盛り」なんだと思った。

先日、僕が情報収集をしているとあるサイトで「プロの伝え方」みたいな記事を見かけ、なるほどなーと思う反面で自分自身は普段から実践していることだなと感じました。 そんな中、クライアントさんからの沢山の依頼を聞いている中で、それが出来ている人と出来ていない人がいることを改めて痛感したんですね。 ということで今回は、中身の無いサービスほど「伝えたいことが山盛り」なんだと思った、というお話をしたいと思います。

2023.10.21
2023.10.19
MIND
人に甘え続けることでその人が消えてしまうかもしれない世界。

人に甘え続けることでその人が消えてしまうかもしれない世界。

僕の大好きな人が世間を賑わせていますが、オタク気質のある僕はそんな彼らを10年ほど(某メディアが始まった当初から)追い続けています。 いつだって仕事のお供であるそのメディアで、僕の中では彼らは不動のナンバーワンエンターテイナーで、売れ方にしろ何にしろ、本当に彼らのスタンスは評価されるべきだと思いファンとして見守っていました。 ということで今回は、人に甘え続けることでその人が消えてしまうかもしれない世界、についてお話ししたいと思います。

2023.10.21
2023.10.18
MIND
自分のために生きられないからこそ理解されない苦労している人生を歩んで。

自分のために生きられないからこそ理解されない苦労している人生を歩んで。

時に僕は「鬱期」の様な瞬間に入ったりするんですが、それは決してただの周期的な波ということではありません。 悲しいかな「自分のため」という生き方が一切出来ない僕の人生の中で、それに呼応してくれない人との関わりが生まれた時にそういった状態になるわけです。 ということで今回は、自分のために生きられないからこそ理解されない苦労している人生を歩んで、というお話をしたいと思います。

2023.10.25
2023.10.17
MIND
電車で席を譲るのは席を譲るのが億劫だから立ち続けることの違い。

電車で席を譲るのは席を譲るのが億劫だから立ち続けることの違い。

昔から、電車に乗っているとすごく疑問に思うことが沢山あって、今日お話しすることはその中の1つのことになります。 それは「席を譲る」という行動に関してで、電車に乗るたびにいつも自分の人生と照らし合わせて考えていることがありました。 ということで今回は、電車で席を譲るのは席を譲るのが億劫だから立ち続けることの違い、についてお話ししたいと思います。

2023.10.18
2023.10.16
MIND
責任感を持って期限を守る人間だからこそ縛られるのが嫌になって来た。

責任感を持って期限を守る人間だからこそ縛られるのが嫌になって来た。

ここ最近、自分が少し調子が悪い時期が続いているということもあるんですが、納期に迫られていることが多いなってことを感じます。 僕って案外スケジューリングとかきっちりしてて、どちかと言えば余裕を持って対応する方だと思うんですが、それでもこういう風になるのは自分だけが原因じゃないと考えました。 ということで今回は、責任感を持って期限を守る人間だからこそ縛られるのが嫌になって来た、というお話をしたいと思います。

2023.10.15
2023.10.15
MIND
作り直しを命じられる時の大半はクライアントの指示から生まれる。

作り直しを命じられる時の大半はクライアントの指示から生まれる。

僕の言い方が悪いことが多いのかもしれませんが、僕はお仕事をする上で「クライアントに媚を売る」なんてことはしないので、思ったことをズバッと行ってしまうんですよね。 そんな中で、ズバッと正論を叩きつけられること自体が嫌で、そこですぐに「なるほど」とは言えずに一旦自分の意見は通したい人が一定数いる訳です。 ということで今回は、作り直しを命じられる時の大半はクライアントの指示から生まれる、というお話をしたいと思います。

2023.10.14
2023.10.14
MIND
仕事ないお金ないって言う人間に限って同じ繰り返しを努力だと勘違いしている。

仕事ないお金ないって言う人間に限って同じ繰り返しを努力だと勘違いしている。

ここ最近、お仕事をしながらYouTubeで「令和の虎」のチャンネルの動画を見ていて、特に受験生版の方の若い有志達の動画に感動することが多いんですよね。 僕は「作られた話」があまり好きじゃなくて、普段からドキュメンタリーしかほぼみない感じではあるんですが、こういった物語を見た時に心打たれるのは「前を向く」ということだと感じました。 ということで今回は、仕事ないお金ないって言う人間に限って同じ繰り返しを努力だと勘違いしている、というお話をしたいと思います。

2023.10.13
2023.10.13
MIND
デザインだけではなくサービス全てにおいて重要な余白について考える。

デザインだけではなくサービス全てにおいて重要な余白について考える。

僕がデザインをする上で気をつけていることを端的に言うと「めんどくさくないか」ということが全てだと思います。 「効率厨」と自分自身でも感じるほど僕がめんどくさがりだからこそ、エンドユーザーを想像する時の基準がそこになっているということが大きな要点だと思います。 ということで今回は、デザインだけではなくサービス全てにおいて重要な余白について考える、というお話をしたいと思います。

2023.10.12
2023.10.12
MIND
コンサルと謳ってる人間にアレルギー反応が出てしまう僕が求める仕事像。

コンサルと謳ってる人間にアレルギー反応が出てしまう僕が求める仕事像。

今日の発信では、僕が関わって来た人脈の中での経験の中で「コンサル」という職業に対しての偏見ガチガチの内容になると思います。 誤解のないように言うと、「現場主義」の人間が全てであると感じている中で、自分はそこに触れることなく「コンサル」と謳っている人間がどうしても理解出来ないんです。 ということで今回は、コンサルと謳ってる人間にアレルギー反応が出てしまう僕が求める仕事像、についてお話ししたいと思います。

2023.10.12
2023.10.11
1 18 19 20 21 22 134