MIND
いつも僕の人生のペースを生み出してくれるのは仕事であるということ。

いつも僕の人生のペースを生み出してくれるのは仕事であるということ。

僕は小学生から大学を中退するまで本気でサッカーをやっていて、高校生の頃には全国大会に出場しました。 フォワード(点を取る攻撃的なポジション)をやっていた中で、いくらシュートを打ってもゴールが取れない、いわゆる「スランプ」を何度も経験したんですね。 ということで今回は、いつも僕の人生のペースを生み出してくれるのは仕事であるということ、についてお話ししたいと思います。

2023.04.18
2023.04.18
MIND
メンタルの不調を強く感じた僕が取り組んで良かったこと。

メンタルの不調を強く感じた僕が取り組んで良かったこと。

冒頭いきなり突っ込んだ言葉を言うと「死にたい」と思うことが鬱なんだとしたら、もう僕なんてものは鬱末期なくらいだと思うほどそれがスタンダードな人だったりします。 一方で、それでも突き進むメンタルを持ち合わせているということは、シンプルに僕のメンタルが強いのか、危機を感じて取り入れたことが良かったのか分かりません。 ということで今回は、メンタルの不調を強く感じた僕が取り組んで良かったこと、についてご紹介したいと思います。

2023.04.17
2023.04.17
MIND
自分が作った作品が繋がぐなんでもないあーだこーだが嬉しくて。

自分が作った作品が繋がぐなんでもないあーだこーだが嬉しくて。

詳しい話は出来ないのですが、ここ数ヶ月の僕は珍しく、関西各所だけにとどまらず関東へもアクティブに飛び回っていたんです。 それには1つのプロジェクトの影響があって、別にお仕事ではないのですが「どうしてもやりたいこと」だったんですね。 ということで今回は、自分が作った作品が繋がぐなんでもないあーだこーだが嬉しくて、というお話をしたいと思います。

2023.04.16
2023.04.16
MIND
6年ぶりくらいのお客さんから久しぶりのお仕事の依頼と共に言われた嬉しいメッセージ。

6年ぶりくらいのお客さんから久しぶりのお仕事の依頼と共に言われた嬉しいメッセージ。

昨日、突然懐かしい方から「パンフレットがなくなって来たので少し編集して増刷お願いします」とLINEをいただきました。 コロナ禍で大きな影響を受けておられた業態なだけに、最近増えて来た観光客の方の影響を見ている中で、増刷の聞いてなるほどそんな時期になったかと感じました。 ということで今回は、6年ぶりくらいのお客さんから久しぶりのお仕事の依頼と共に言われた嬉しいメッセージ、についてお話ししたいと思います。

2023.04.15
2023.04.15
MIND
どうして鬱っぽい時は自分の評価をゴミ以下にしてしまうのか。

どうして鬱っぽい時は自分の評価をゴミ以下にしてしまうのか。

僕という人間を別の言葉で言い表すとしたら、それは「生きてるのが辛くないのか心配されるほどの気にしい」だということです。 ありもしない想像を膨らませては、時には病気にかかった風になったり、絶望に打ちひしがれて滅入ってしまったりするんですが、実際想像通りになることはありません。 ということで今回は、どうして鬱っぽい時は自分の評価をゴミ以下にしてしまうのか、というお話をしたいと思います。

2023.04.14
2023.04.14
MIND
協議の重きをどこに置いてスピード感を持たせるのが効率的かを考える。

協議の重きをどこに置いてスピード感を持たせるのが効率的かを考える。

僕がお仕事を効率的に進められるという自負を持っている中で、1番にあるのは「アクセルの踏みどころ」だと思っています。 どういうこと?って思われるかと思いますが、ただ早くすればいいというわけではなく、そのスピード感を出すべきタイミングを見極めることが大切なんですよね。 ということで今回は、協議の重きをどこに置いてスピード感を持たせるのが効率的かを考える、というお話をしたいと思います。

2023.04.13
2023.04.13
MIND
ため息をが出る状況を流さずに苛立ってエネルギーに変換出来る僕が帰ってきた。

ため息をが出る状況を流さずに苛立ってエネルギーに変換出来る僕が帰ってきた。

先日の打ち合わせで、少し僕が意図していないような感じで自分の作品(と呼べるものではないもの)を提案されてしまいました。 あまりデザインには詳しくない方とのタッグだったので致し方ない部分ではあるのですが、そこで少し自分自身に最近なかった変化を感じました。 ということで今回は、ため息をが出る状況を流さずに苛立ってエネルギーに変換出来る僕が帰ってきた、というお話をしたいと思います。

2023.04.12
2023.04.12
MIND
他業種がそれぞれに取り組む「新しい」に触れて感じる柔軟性の大切さ。

他業種がそれぞれに取り組む「新しい」に触れて感じる柔軟性の大切さ。

ふと自分のお仕事を俯瞰で見た時に、毎日同じことをパソコンに向かってしているようで全然そんなことはないんですよね。 全てのクライアントさんの業種は違っていて、逆に同じクライアントさんとお仕事をしていることは少ないことに気づきました。 ということで今回は、他業種がそれぞれに取り組む「新しい」に触れて感じる柔軟性の大切さ、についてお話ししたいと思います。

2023.04.11
2023.04.11
MIND
新しい学びへの意欲が久しぶりに強まって初心を思い出した。

新しい学びへの意欲が久しぶりに強まって初心を思い出した。

最近はなかなかポジティブになれない期間が続いている中で、どうも「新しい学び」という部分が疎かになっていることに気づきました。 疎かになっているというより、言葉は知っているけれど詳しくは知らないということが増えて少し時代についていけない瞬間に危機感を感じました。 ということで今回は、新しい学びへの意欲が久しぶりに強まって初心を思い出した、というお話をしたいと思います。

2023.04.10
2023.04.10
MIND
撮影のお仕事で2日間半日以上外に出続けて感じた在宅ワークメインの僕の心の変化。

撮影のお仕事で2日間半日以上外に出続けて感じた在宅ワークメインの僕の心の変化。

先日、珍しく関東方面に出張に行っていた理由には「写真撮影」のご依頼があったからなんですね。 zoomなどのオンラインツールが当たり前になってきた昨今、僕が外に出る必要があるとなるればそういうことくらいしかありません。 ということで今回は、撮影のお仕事で2日間半日以上外に出続けて感じた在宅ワークメインの僕の心の変化、についてお話ししたいと思います。

2023.04.09
2023.04.09
1 34 35 36 37 38 101