MIND
【継続は基礎作り】継続が苦手だった僕が、今も「毎日」にこだわる理由。【アクセス数公開】

【継続は基礎作り】継続が苦手だった僕が、今も「毎日」にこだわる理由。【アクセス数公開】

僕は昔から「継続すること」が苦手でしたが、「毎日ランニング」をスタートして、今月(2020年10月)で約1,400日になり、総距離は約7,600kmになりました。このブログも今年の5月1日から毎日更新し始めてジワジワとアクセス数が伸びて来ています。この右肩上がりのグラフにはカラクリがあって、それが「毎日継続する感覚」と似ているんですね。ということで今回は、「継続は基礎作り」継続が苦手だった僕が、今も「毎日」にこだわる理由についてお話ししたいと思います。

2020.10.20
2020.10.20
MIND
【経験から逃げない】失敗を重ねたからこそ成功に近づく今がある。

【経験から逃げない】失敗を重ねたからこそ成功に近づく今がある。

動画編集をしながら感じていたんですが、1本目に作った動画を見ると「下手だなー」と思うんですね。でも、作った当時は「これが最高」と思って作っていて、それ以上のものは作れなかったんです。という風に考えたら、過去に作ったものなんて全部「失敗作(未完成)」になってしまうので、「僕は毎日失敗を繰り返しているんじゃないのか?」と捻くれた考えになりました。ということで今回は、「経験から逃げない」失敗を重ねたからこそ成功に近づく今があるというお話をしたいと思います。

2020.10.18
2020.10.18
WORK
【手を抜かない】仕事で評価されるために、誰にでも出来るシンプルな努力。

【手を抜かない】仕事で評価されるために、誰にでも出来るシンプルな努力。

先日、ご新規さんとのお仕事の打ち合わせをさせていただき、先方が僕のことを一方的に褒め続けてくれたんですね。要するに先方が「僕を選んだ理由」を僕に伝え続けてくれてたわけで、僕にとって自分を知れるすごく貴重な時間でした。ということで今回は、「手を抜かない」仕事で評価されるために出来るシンプルな努力についてお話ししたいと思います。

2020.10.16
2020.10.16
MIND
【ファンを理解する】田舎のコンビニに米や調味料が売られる理由。

【ファンを理解する】田舎のコンビニに米や調味料が売られる理由。

皆さんは同じコンビニやスーパーなどでも、県によって売られてるものが違ったりすることに違和感を感じたことはありませんか?その県の中でも都心部と地方でも品揃えが違ったりするんです。コンビニが日本に入って来てすぐに、僕の親父がコンビニを始めたこともあって、僕の身近には常に「フレキシブルな商売」があったんです。ということで今回は、「ファンを理解する」田舎のコンビニに米や調味料が売られる理由についてお話ししたいと思います。

2020.10.15
2020.10.15
WORK
【人材の需要とは】デザインのクオリティだけで仕事が決まらない理由。

【人材の需要とは】デザインのクオリティだけで仕事が決まらない理由。

僕は完全独学でフリーランスデザイナーとして活動し5年目(2020年現在)になり、嬉しいことに今は「順番待ち状態」です。僕のように、好きなことを仕事にする中で、自分という人材に少しでも興味を持ってもらえるような努力を重ねて来た結果として今の状況があり、僕にはその努力を続ける必要があるんです。ということで今回は、「人材の需要とは」デザインのクオリティだけで仕事が決まらない理由についてお話したいと思います。

2020.10.14
2020.10.14
WORK
【こだわり過ぎない】クリエイティブにおける思い切りの良さの重要性。

【こだわり過ぎない】クリエイティブにおける思い切りの良さの重要性。

デザイナーの仕事をしていて1番頭を抱えるのは、アイデアが凝り固まってしまった時に動けなくなる現象です。初めてお仕事をさせもらう方の時に結構起こったりします。「初回」ということもあって気合が入っちゃうんですよね。ということで今回は、「こだわり過ぎない」クリエイティブにおける思い切りの良さの重要性についてお話ししたいと思います。

2020.10.13
2020.10.13
MIND
【努力不足の不安】凡人は皆んなが休んでる時に努力する。

【努力不足の不安】凡人は皆んなが休んでる時に努力する。

最近、立て続けにイベント毎や外食などが続き、1日丸々ゆっくり仕事にすら当てられる日がありませんでした。やっぱり本業の方にしっかりと時間が作れない状況になると、翌日には少し不安になり、「行動することの大切さ」を改めて感じました。ということで今回は、「努力不足の不安」凡人は皆んなが休んでる時に努力する、というお話をしたいと思います。

2020.10.12
2020.10.12
WORK
【学歴という肩書き】完全独学のフリーランスクリエイターなった高卒の僕が思う疑問。

【学歴という肩書き】完全独学のフリーランスクリエイターなった高卒の僕が思う疑問。

僕は5年前に完全独学のフリーランスデザイナーとして事業をスタートさせました。結局、サッカーを頑張っていたからこそ取れた「指定校推薦」で大学に進学したんですが、目的のない進学は自分の首を絞めることになり早々に退学することになりました。僕は昔から、学歴なんてものは必要ないと思っていて、今もそこに固執する大人達の気持ちは一切分かりません。ということで今回は、「学歴という肩書き」完全独学のフリーランスクリエイターなった高卒の僕が思う疑問についてお話ししたいと思います。

2020.10.11
2020.10.11
MIND
【不満と付き合う】特定の誰かの印象を下げるグチは言わないほうが良い理由

【不満と付き合う】特定の誰かの印象を下げるグチは言わないほうが良い理由

僕も昔は愚痴を言ったりしていましたが、最近は人の愚痴を言うことはなくなりました。その理由は「誰も得しないから」です。言う人も、聞く人も嫌な気持ちになるし、愚痴の対象の人を嫌いになったり、愚痴を言っている人を嫌いになったり、とにかく誰も得をしません。でも人は不満を抱くし、愚痴を言いたくなる時はもちろんありますよね。ということで今回は、「不満と付き合う」特定の誰かの印象を下げるグチは言わないほうが良い理由についてお話ししたいと思います。

2020.10.10
2020.10.10
WORK
【進まない作業】好きなことを仕事にしてる僕でも気分が乗らない仕事。

【進まない作業】好きなことを仕事にしてる僕でも気分が乗らない仕事。

僕って基本的には好きなことを仕事にしているので、仕事に対する不満とかはほぼないに等しいんですね。そんな好きな仕事の中でも「さぁやるぞ!」と、気合を入れて取り組まないと気分が乗らない仕事があったりもします。というこで今回は、「進まない作業」好きなことを仕事にしてる僕でも気分が乗らない仕事についてお話ししたいと思います。

2020.10.08
2020.10.08
1 124 125 126 127 128 139