WORK
「優先順位」の設定を誤ることで起こる二度手間に対してクリエイターの僕が思うこと。

「優先順位」の設定を誤ることで起こる二度手間に対してクリエイターの僕が思うこと。

仕事でもプライベートでもなんでもそうなんですが、僕は仕事が出来る人(気の利く人)は総じて「優先順位の付け方が上手い人」だと思っています。 ここでのギャップが大きければ大きいほど、良い関係というのが築けないと思うので、共存する上でまずはギャップを埋める作業が必要です。 ということで今回は、「優先順位」の設定を誤ることで起こる二度手間に対してクリエイターの僕が思うこと、についてお話ししたいと思います。

2022.06.08
2022.06.08
MIND
時間にルーズな僕が「許容出来ないレベルのルーズな人」に対して思うこと。

時間にルーズな僕が「許容出来ないレベルのルーズな人」に対して思うこと。

今回のお話をする前に言っておくと、僕も人に偉そうなことを言えるほどキッチリとした人間ではなく、どちらかといえばルーズな人間だと自負しています。 ただ、ルーズな人の中でも、許容出来る人と出来ない人がいると思っていて、そこの境界線はしっかりと理解しておかないといけないと思います。 ということで今回は、時間にルーズな僕が「許容出来ないレベルのルーズな人」に対して思うこと、についてお話ししたいと思います。

2022.06.07
2022.06.07
WORK
「仕事をもらう」というよりも「経験を買う」という感覚が大切だと思う理由。

「仕事をもらう」というよりも「経験を買う」という感覚が大切だと思う理由。

今僕はお仕事で、多忙のピークを日々更新していってる状態で、先日もお話ししましたが「仕事が溜まり過ぎて冷や汗からの無の境地」に入った状況です。 そんな中でも僕が仕事を選り好みせず、絶対に「出来ません!」ということを言わないのには理由があるんですね。 ということで今回は、「仕事をもらう」というよりも「経験を買う」という感覚が大切だと思う理由、についてお話ししたいと思います。

2022.06.06
2022.06.06
MIND
「継続」を諦めた人が得する世界について僕が思うこと。

「継続」を諦めた人が得する世界について僕が思うこと。

この世界には「皮肉」や「矛盾」といった言葉が多く存在していて、必ずしも「努力をしたものが成功する」という未来が確証された世界ではありません。 僕は今、自分が成功しているのかどうかは分かりませんが、とりあえずは自分自身の信念を貫き、ブレないことで世の中の成り行きを見ているといった感じです。 ということで今回は、「継続」を諦めた人が得する世界について僕が思うこと、についてお話ししたいと思います。

2022.06.05
2022.06.05
MIND
どのタイミングで誰を勝たせると自分が生き残れるかを考えておくことの大切さ。

どのタイミングで誰を勝たせると自分が生き残れるかを考えておくことの大切さ。

先日、嬉しいことにお仕事の多忙さが増して来て「流石にこれはピークだろぉ…」と思っていたピークから、3ステップくらいピークを更新して冷や汗が出て来た僕です。 昨日なんかは「時速◯個」くらいなペースで次々とお仕事の依頼をいただき、1周回って無の状態になり悟りを開いたような感覚になっております。 ということで今回は、どのタイミングで誰を勝たせると自分が生き残れるかを考えておくことの大切さ、についてお話ししたいと思います。

2022.06.04
2022.06.04
MIND
「恐怖」を知らない上で進むのと、知った上で挑戦することの違い。

「恐怖」を知らない上で進むのと、知った上で挑戦することの違い。

数ヶ月前に山奥にキャンプに行った時、朝起きた瞬間に「靴下が血で真っ赤になっている」ということに気が付きました。 「わっ!」と思って傷口を見たところ、蚊に刺されたのより少し大きなホクロくらいの小さな傷しかなかったんですね。 ということで今回は、「恐怖」を知らない上で進むのと、知った上で挑戦することの違い、についてお話ししたいと思います。

2022.06.03
2022.06.03
LIFE
「死」と隣り合わせで10年以上生きて来た自分に対して今思うこと。

「死」と隣り合わせで10年以上生きて来た自分に対して今思うこと。

こんな不謹慎なことをいうのはあまり良くないとは思うんですが、皆さんは「死」を意識したことはありますか? 僕は19歳の頃に、一度自分を捨てた時から、生きたいから生きるのではなく「生きる意味」を日々探して生きているという人生を過ごしています。 ということで今回は、「死」と隣り合わせで10年以上生きて来た自分に対して今思うこと、についてお話ししたいと思います。

2022.06.02
2022.06.02
WORK
デザインに「意味」を持たせるためにクライアントサイドで必要になること。

デザインに「意味」を持たせるためにクライアントサイドで必要になること。

僕はいつも、どんなことでもまず1番大切なことは「準備」だと思っているのですが、その準備に対しての感覚が違う場合は少し困ってしまいます。 要するに、僕が必要としている基準を満たす準備と、相手の準備が違えば違うほどギャップが生まれてしまうわけですね。 ということで今回は、デザインに「意味」を持たせるためにクライアントサイドで必要になること、についてお話ししたいと思います。

2022.06.01
2022.06.01
MIND
言葉の意味ではなく「価値観」を基準にした人付き合い。

言葉の意味ではなく「価値観」を基準にした人付き合い。

僕は「言葉をデザインする」というテーマでデザイン制作をしている身として、やはり「言葉」というもののエネルギーを強く信じて活動しています。 それは僕が「人を笑顔にする仕事がしたい」と思えたキッカケにもあり、たった一言で心が一気に軽くなったりするくらい、言葉ってすごく深いんです。 ということで今回は、言葉の意味ではなく「価値観」を基準にした人付き合い、についてお話ししたいと思います。

2022.05.31
2022.05.31
WORK
Adobeクラウドドキュメントでクライアントさんと一緒にクリエイティブを作っていく。

Adobeクラウドドキュメントでクライアントさんと一緒にクリエイティブを作っていく。

少し前のお話になりますが、「Adobe」を契約されているクライアントさんとお仕事をする機会がありました。 僕のクライアントさんの中では珍しく、自分達でもある程度ソフトを触れる上でのご依頼だったのですが、こういう時は話がスムーズで助かるんですよね。 ということで今回は、Adobeクラウドドキュメントでクライアントさんと一緒にクリエイティブを作っていく、というお話をしたいと思います。

2022.06.01
2022.05.30
1 67 68 69 70 71 134