MIND
【努力の継続方法】自己分析が出来ていない努力はムダが多い。

【努力の継続方法】自己分析が出来ていない努力はムダが多い。

皆さんは自分が「どんな人間ですか?」と聞かれたらどれくらいのことを答えられますか?例えば僕の場合…芯を通す、メンタルが弱い、サボりグセがある、面倒くさがり、行動が慎重、理屈臭い、貧乏性、愛情が強い。ざっくり言えばこんな感じだと思います。結論から言うと、努力を最大限に効率化するためには、「自分のことをどれだけ正確に理解しているか?」ということがかなり重要だということです。意外とこれ、出来ていない人が多いように感じます。ということで今回は「努力の継続方法」自己分析が出来ていない努力はムダが多い、ということについてお話ししたいと思います。

2020.08.17
2020.08.17
FREELANCE
【仕事のクオリティとスピード】スピードが遅ければ、比例して期待されるクオリティが上がる。

【仕事のクオリティとスピード】スピードが遅ければ、比例して期待されるクオリティが上がる。

クライアントさんとお仕事をしていると、俗にいう「ムチャ振り」があったりしますが、圧倒的に多いのは「納期のムチャ振り」です。今回の結論から言えば、基本的に「制作スピード + 制作物のクオリティ = 仕事のクオリティ」となるので、基本的に「制作物のクオリティ」が全てではないということです。だからと言って、スピードを上げることが「手を抜く」ということではないんですね。ということで今回は、「仕事のクオリティとスピード」スピードが遅ければ、比例して期待されるクオリティが上がる、ということについてお話ししたいと思います。

2020.08.16
2020.08.16
LIFE
【戦争の伝え方】死を突き付けられた時、人はそれぞれの正義の為に命懸けで戦う。

【戦争の伝え方】死を突き付けられた時、人はそれぞれの正義の為に命懸けで戦う。

今日は終戦記念日ということで、僕が学んで来た戦争について考えていました。僕はいわゆる「ゆとり世代」の変換期に小学校に通っていました。そんな世代の僕は「戦争とは2度と起こしてはいけないもの」と教わりました。 それは僕の感覚なのか、僕が受けた教育のせいなのか分かりません。ということで今回は、「戦争の伝え方」死を突き付けられた時、人はそれぞれの正義の為に命懸けで戦うというテーマで、僕の思い出話や、ぜひ見てもらいたい戦争に関する映画などもお話ししたいと思います。

2020.08.15
2020.08.15
MIND
【継続する意味】ブログを1年間継続した先にある未来を僕は知らない。

【継続する意味】ブログを1年間継続した先にある未来を僕は知らない。

僕と言う存在を「何者か」にしていく可能性を作るために、僕は「継続」をしています。なぜ「何者か」になる必要があるか?と言うと、答えは簡単です。僕から”継続”を取れば、”ただのデザイナー”となってしまうからです。替えのきくデザイナーに未来があると思いますか?そんなこんなで。僕は発信の場(ブログ)を継続しています。ということで今回は、「継続する意味」ブログを1年間継続した先にある未来を僕は知らない、というお話をしたいと思います。

2020.08.14
2020.08.14
MIND
【シンプルな継続を続ける】何者でもない僕が、何者かになるために。

【シンプルな継続を続ける】何者でもない僕が、何者かになるために。

このブログ、更新して1ヶ月目とかは、1日に3人とかしかアクセスが無かったので、いつ止めようかなーとばかり考えていました。が…「こっそりブログ見させてもらっています。文章上手ですね。」「ブログを読んでからのファンだからです。」と、こんなブログに貴重な時間を使って読んでくれている方がいました。そこで「何で読んでもらえるか?」ということを、考えた時に「僕自身が何者かであること」が大切だと思いました。ということで今回は、「シンプルな継続を続ける」何者でもない僕が、何者かになるために、というお話をしたいと思います

2020.08.13
2020.08.13
LIFE
【映像の正装】Youtubeやzoomなどで汚い映像・音声を不快に感じる時代。

【映像の正装】Youtubeやzoomなどで汚い映像・音声を不快に感じる時代。

コロナウィルスの影響で、外に出られないことが増え「人に会えない」という状況が生まれました。皆さんそれぞれの感覚で、オンラインコンテンツに移行されていることと思います。が、これを読んでくれている方にパソコンのインカメラや、スマホのカメラでは映像や音質が不十分であると感じている方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?ということで今回は「映像の正装」Youtubeやzoomなどで汚い映像・音声を不快に感じる時代が来た、というお話をしたいと思います。

2020.08.12
2020.08.12
MIND
【行動のタイミング】前例のないことに対する「今じゃない」はパイオニアを生めない。

【行動のタイミング】前例のないことに対する「今じゃない」はパイオニアを生めない。

フリーランスデザイナーとして、継続的にチームメンバーに加わるようなお仕事のスタイルも増えてきました。とあるミーティング中、ある意見を提案した時に「それは今じゃない」と言われました。僕はそこで「?」となったんです。そのコンテンツを作るのには賛成で、今面白いと思ったコンテンツを出すタイミング後にする意味ってあるのでしょうか?僕は「とりあえずやってみる」もしくは「コンテンツが先で、認知が後の形があっても良いのでは?」と思ったんです。ということで今回は、「行動のタイミング」前例のないことに対する「今じゃない」はパイオニアを生めないというお話をしたいと思います。

2020.08.11
2020.08.11
WORK
【技術や時間の価値】クリエイターを使う人に理解しておいて欲しい話。

【技術や時間の価値】クリエイターを使う人に理解しておいて欲しい話。

僕はクリエイターなので、人の「技術」や「時間」に価値(お金)を付けることの大切さを強く理解しているつもりです。なので僕は、買い手でも売り手でも「一度その人を動かせた場合」はそこに価値(お金)が発生すると思っています。今日、クリエイティブを買う人に伝えたいことは「その道で生きているクリエイターの技術にリスペクトを欠くな」ということです。ということで今回は、「技術や時間の価値」クリエイターを使う人に理解しておいて欲しい話をしたいと思います。

2020.08.10
2020.08.10
LIFE
【酒場の本音】負け顔を見せられるリーダーが作るチーム力。

【酒場の本音】負け顔を見せられるリーダーが作るチーム力。

”高校生と仕事のであいをつくる”というスローガンの元されている株式会社ATTEMEが主催する「アオハル就職2020」というイベントが開催されています。その中の「オンラインEXPO8.8」のYoutubeライブにクリエイティブ担当として参加。イベントは無事に成功し、打ち上げが開かれることに。そこでは重圧から解放されたリーダーの本音が語られ、いつも前を走る強いリーダーの涙を見ました。ということで今回は「酒場の本音」負け顔を見せられるリーダーが作るチーム力、についてお話ししたいと思います。

2024.01.08
2020.08.09
WORK
【誰も見てない努力】凡人だからこそ皆んなが休んでる時に努力する。

【誰も見てない努力】凡人だからこそ皆んなが休んでる時に努力する。

「皆んなが休んでる時に努力出来る奴が勝つ」って言葉はよく聞く言葉で、これはまさにその通りだなぁと思ってます。効率的な努力であろうが、不器用だけどコツコツ積み重ねる努力であろうが、絶対にやればやるだけ成果に繋がります。僕が努力にこだわる理由は「凡人」だからです。ということで今回は「誰も見てない努力」凡人だからこそ皆んなが休んでる時に努力する、というお話をしたいと思います。

2020.08.09
2020.08.08
1 141 142 143 144 145 156