MIND 2週間の禁酒を通じて感じたお酒(アルコール)との付き合い方。楽しむものであり感情をコントロールするものではない。【その飲み方はアルコール依存症に繋がる】自粛期間中は、家にいることが増え「お酒」を普段より早めの時間帯から飲んだり、自粛ストレスのせいで「飲む回数や量が増えた」方も多かったと思います。要は「一日の楽しみが食事とお酒」になってたんですね。僕も毎日お酒を飲んでしまっていて、身体に脂肪が付き「もしかしたら自分はアル中になってるんじゃないか?」と不安になりました。そこで「2週間の禁酒・食事制限を実施」したんですね。ということで今回は「その飲み方はアルコール依存症に繋がる」ということで「2週間の禁酒を通じて感じたお酒(アルコール)との付き合い方。」についてお話ししたいと思います。 努力・継続2020.06.192020.06.19
MIND 仕事じゃなく人を選ぶ時代。絶対に見直すべき、仕事が出来ない人の特徴。【想像力 = 思いやり】フリーランスとしてお仕事をしていると、色んなタイプのクライアントさんに出会います。過去に「名刺のデザイン」をしてほしいと依頼され、クライアントさんと2~3日くらいかけてデザインが完成。「印刷発注に移っても良いですか?」と確認したところ「デザインを採用するか従業員と相談して連絡します」と返事が。これがいかに「非効率」かということは分かりますよね。ということで今回は「想像力 = 思いやり」ということで「仕事じゃなく人を選ぶ時代に、絶対に見直すべき仕事が出来ない人の特徴」についてお話ししたいと思います。 努力2020.06.182020.06.18
MIND 外出自粛期間中(在宅ワーク)に、普段の倍以上のスピードで成長が出来た話。【外に出るだけで知識は得られない】ここ数ヶ月の外出自粛期間中「家で過ごす」ということで、ストレスを感じる方も多かったと思いますが、自粛が解除され普段の生活に戻った時に、「仕事は家でも出来る」「家が好きになった」「特に困ることはなかった」と前向きな意見言い切れる人も多いんじゃないでしょうか。僕はこれまでも基本在宅ワークで、普段から「外に出ないから現場を知らない人」と言われることが多かったんですが、心の中では「そんなことねーよ!」と思っていました。ということで今回は「外に出るだけで知識は得られない」ということで、外出自粛期間中(在宅ワーク)に、普段の倍以上のスピードで成長が出来た話についてお話ししたいと思います。 努力2020.06.162020.06.16
MIND 昨日の自分よりも成長するために、今日の自分が出来ること。【1日1つ言い訳に逆らう】毎日同じような「継続」を続けていると、どうしてもダレることがあるんですね。たまにそういう日があっても良いと思うんですが、クセになるとそれこそ「時間の無駄」になってしまうので。そういう自分の「心の問題とは常に戦っていく必要がある」と思ってます。ただ「成長の実感」がないと努力出来ない弱さがあるのも人間です。ということで今回は「1日1つ言い訳に逆らう」ということで、昨日の自分よりも成長するために、今日の自分が出来ることについてお話ししたいと思います。 努力・継続2020.06.152020.06.15
MIND 「年収よりも毎日ランニングしている人の方が融資やローンが受けやすい時代になる」を読んで。【努力が報われる時代】昔から僕は「能力もないのにコネや年功序列で会社の重役になっているよう人」に対して「なんでこの人達が待遇良く守られてるんだろう」とずっと疑問という名の「不満」を反骨心に変えて生きてました。そんな中で先日LEADING & COMPANYさんのある記事を読んで、もしこういう世界になったら、もっと「努力する人」が増え、「努力して来た人が報われる時代」が来るんじゃないかと思いました。ということで、今回は「努力が報われる時代」ということで、「年収よりも毎日ランニングしている人の方が融資やローンが受けやすい時代になる」を読んで、感じたことをお話ししたいと思います。 努力・継続2020.06.142020.06.14
MIND ブログは記録や発信だけが目的じゃない。「毎日書く」ことの本当のメリット。【成長曲線を爆発的に上げる】1ヶ月間ブログを「毎日書く」ということを続けて、それを通じて分かったことが色々あります。文章に関しては「伝わりやすい文章の書き方」とか「長ければ良いということではない」とかですね。でも、そんな自分に気付けたのは「毎日書く」を続けて来たからだと思います。でもメリットは他にも沢山ありました。今回は「成長曲線を爆発的に上げる」ということで、ブログは記録や発信だけが目的じゃない。「毎日書く」ことの本当のメリットについてお話ししたいと思います。 努力・継続2020.06.162020.06.08
MIND 運動は1日サボると、取り返すのに3日必要という恩師の言葉から考える「継続に必要なマインド」【今日は休もうを許さない】高校時代はサッカー部に入ってて、当時の恩師は「運動は1日サボると、取り戻すのに3日必要だ」と言っていたのを印象的に覚えています。今になってこれが「継続」する上で感じる、「1日サボる」ことから始まる「継続の失敗」という状況にすごく似てるなと思いました。ということで今回は「今日は休もうを許さない」と言うことで、そんな恩師が言った「運動は1日サボると、取り戻すのに3日必要だ」という言葉から考える「継続に必要なマインド」についてお話したいと思います。 努力・継続2020.06.062020.06.06
MIND 本や記事を読んだだけで経験した気になるのは勘違い。自分で行動しないと意味はない。【インプットとアウトプットを理解する】この「情報」に溢れた社会を見れば。それだけ「インプット」が多いってことなんですね。毎日のように「インプット」を繰り返してる僕らですが、そのインプットにどれだけの意味があるか考えたことはありますか?今回は「インプットとアウトプットを理解する」ということで、本や記事を読んだだけで経験した気になるのは勘違いで、自分で行動しないと意味はないというお話をしたいと思います。 努力・継続2020.06.052020.06.05
MIND 甲子園中止から見る「夢」を持つことと「モチベーション」の重要性。【叶わなかった夢の過程は未来の夢の種になる】憎きコロナさんのせいで、2020年の夏の甲子園の開催中止が決定し、高校球児が努力の成果を見せることが出来ずに甲子園が終わってしまいました。ある高校生へのインタビューで「僕たちは限られた夢を追っていた」という言葉が印象的だったんですが、これを読み解けば「甲子園の中止」ということを落胆してるだけじゃないことが見えてきます。今回は「叶わなかった夢の過程は次の夢の種になる」ということで、甲子園中止から見る「夢」を追うことと「モチベーション」の重要性についてお話したいと思います。 努力・愛・継続2020.06.052020.06.04
MIND ビッグマウスは自分を成長させるためのキッカケに過ぎない。人は弱い生き物だ。【有言実行は成長を加速させる】僕は「デザイナーで飯を食う」と約8年前に宣言し、4年間続けてるランニングも「毎日走る」と宣言しました。僕には成長を止めないためにたとえ「ビッグマウス」と言われても「周りの目」が必要だったんですね。今回は「有言実行は成長を加速させる」ということで、人は弱い生き物だからこそ、ビッグマウスは自分を成長させるためのキッカケでしかないというお話をしたいと思います。 努力・継続2020.06.052020.06.03