FREELANCE 【フリーランスに誰でもなれる】フリーランスとしてプロフェッショナルを名乗る基準【経験年数や経歴は関係ない】「なんの仕事されてる方ですか?」と、聞かれて「フリーランスデザイナーです。」と答えると、その返事だけでセンスがあるんだと思われることがあります。言ったもん勝ちのプロフェッショナルなんてこの世に沢山あるんですよね。今回は、フリーランスデザイナーとして活動する僕が思う、フリーランスとしてのプロフェッショナルの基準についてお話ししたいと思います。 努力・笑顔2019.08.012019.07.30
WORK これからの時代に生き残るために今から出来る事【自分自身に付加価値を作る】令和時代に入り、フリーランスだからこそ敏感になる変化を感じています。最近のニュースでいえば大手企業が「終身雇用制度の崩壊」を続々と発表していることです。そして、年々増加するインフルエンサーと、それに比例して増えるフリーランスへの関心。年金制度も半ば崩壊し、国から守られるという感覚が少しずつ薄れ、これまでより自分自身で個人の将来設計を管理することを強いられる時代になってきていると感じています。そんな時代の中で、これから先の未来に不安を感じている方はどんどん多くなってきていると思います。これからの時代に生き残るために、今から出来る事をお話しさせて頂きます。 努力・継続2019.07.292019.07.28
WORK 【ただやるだけの人間は成長しない】仕事が出来て成長が早い人の特徴【アルバイトも同じ】皆さん働くの好きですか?嫌いですか?僕は仕事って聞くと少し億劫になってしまいます。僕は初めてアルバイトをした18歳の頃「アルバイトと正規雇用の違いってなんだろう?」と考えました。給料の違い?責任の違い?任される仕事の違い?でも、時間は有限で平等です。そんな中で、もしも自分が、正規雇用の人と同じような感覚を持ちながら働くことに向き合えたらどうなるんだろうか?そんな疑問から導いた答えの中に、仕事が出来て成長が早い人のヒントがありました。今回はそれをご紹介したいと思います。 努力2019.07.282019.07.27
FREELANCE 【今の仕事を辞めたい人へ】今からでも遅くないフリーランスとして出来るおすすめの仕事【生涯の仕事を楽しんで生きる為に】今の仕事に満足出来ず辞めたい理由として、人間関係、時間の拘束、好きな仕事に就けないなど、人それぞれ様々な悩みや原因があると思います。生涯向き合って行かなければならない仕事が、充実し楽しいと思えるものであって欲しいですよね。5年前までデザイン素人だった僕がフリーランスデザイナーとして活動することが出来るようになったかの経験談と、これからでも遅くないフリーランスとして出来る仕事をご紹介したいと思います。 努力・挑戦・継続2019.08.012019.07.26
MIND 【我慢が全て悪い訳じゃない】我慢が不満に変わる時はすぐに見切りを付けるべき【我慢の種類】最近、SNSでの発信を見ていると。我慢するのは無駄、嫌いなことはやめれば良い、会社員よりフリーランス、という感じで、「我慢するくらいなら今を捨て、人に干渉される会社が嫌なら個人でやれば良い」という意見を多く目にします。今回は「我慢」と「好きなことをやる」というテーマで「全ての我慢がダメではなく、我慢を我慢と思わない様にするマインド」をお伝え出来ればと思います。 努力・継続2019.07.262019.07.25
WORK 「笑顔を作る仕事」が出来る人の「ビジネス」という言葉の捉え方の違い【誰でも出来て簡単です】僕はフリーランスデザイナーとして、色々な業種、規模のお仕事をしています。沢山の方とお話をさせて頂く中で、同じビジネスという言葉の表現が人によって様々であり、そして、現在僕の周りにいる方が使われるビジネスという言葉は、皆さんが想像するよりもクリーンでポジティブな印象を与えられるものでありました。この話を聞いた後に、今は会社に勤めている方も、そんなビジネスの世界であれば将来的に自分でも挑戦してみたいと思ってもらえれば幸いです。 努力・継続2019.07.262019.07.24
MIND 元サッカー日本代表 本田圭佑さんの「10の行動規範」から考える日常の質を最大限に引き上げるマインドセット世間からビッグマウスと呼ばれる彼。でも実はその言葉とは裏腹に、本心とは真逆の部分にあるということを理解した上で発言していることを、皆さんはお気付きだったでしょうか?今回はそんなビッグマウスの代名詞と言っても過言ではない、本田圭佑さんの10の行動規範をご紹介し、自分の夢や目標を口に出すことの大切さをお伝え出来ればと思います。 努力・継続2019.07.262019.07.23
FREELANCE 雨上がり 宮迫さんとロンブー 亮さんの謝罪会見から見えたフリーランスの可能性と終身雇用終了を意識した個人の在り方吉本興業に関する一連の騒動で、雨上がり決死隊 宮迫博之さんとロンドンブーツ1号2号 田村亮さんの闇営業に関する謝罪会見を見て、僕は現代とこれからの会社の縮図を見た気がしました。令和の時代に移り、新しい社会で仕事のカタチが生まれつつある中で、個人の力を信じて進むフリーランスデザイナーとして、今回の謝罪会見を見て僕が感じたことをお話ししたいと思います。 努力・継続2019.07.262019.07.22
MIND 誰にでも出来る「継続は力なり」を実現する考え方のコツ。【継続は根性論で失敗する】意思が強くないと「継続すること」って難しいと思われがちですよね。有名な話でいえば、キンコン西野さんは毎朝ジョギング10kmを20年間続けられてるそうですが、「継続すること」だけ見れば、そこらへんのおじさんが日課でしてる散歩も全く同じですよね。誰にでも出来るんです。継続って「根性」とかは必要じゃなくて「コツ」が必要なんです。今回は「継続は根性論で失敗する」ということで、誰にでも出来る「継続は力なり」を実現する考え方のコツをお話ししたいとおもいます。 努力・継続2020.06.112018.11.29