WORK
【仕事のスピード感】最短で納品を目指さないといけない理由。

【仕事のスピード感】最短で納品を目指さないといけない理由。

僕はいつも「仕事のクオリティ」よりも、まずは「仕事の早さ」が重要だと言っています。それは、仕事が遅くなればなるほど「自分に対する相手の期待値」が上がっていくからです。これからフリーランスとして頑張りたいという人は、まずは場数を多く踏むことが独立への近道だと思っています。ということで今回は、「仕事のスピード感」最短で納品を目指さないといけない理由についてお話ししたいと思います。

2020.11.11
2020.11.11
WORK
【コロナを追い風に】この半年でフリーランスとして成長出来た理由。

【コロナを追い風に】この半年でフリーランスとして成長出来た理由。

新型コロナウィルスの影響で、新しい環境での生活を余儀なくされました。例年通りの生活を送れない状況のまま2020年が終わってしまうこととなりそうです。ただ、僕はこの「新型コロナウィルス」を追い風に、一気に成長が出来た年になったと感じています。ということで今回は、「コロナを追い風に」この半年でフリーランスとして成長出来た理由についてお話ししたいと思います。

2020.11.10
2020.11.10
MIND
自分に必要なスキルの習得時間を明確にする。【丸投げの美学】

自分に必要なスキルの習得時間を明確にする。【丸投げの美学】

実は僕、「メッセージを伝えたいという夢」を持ってデザイナーになる前に、英語を学ぶために「ワーキングホリデー」に参加しようと思っていたんですね。ただ結局、僕は「ワーキングホリデー」に行くことをやめることになりました。ということで今回は、「丸投げの美学」自分に必要なスキルの習得時間を明確にするというお話をしたいと思います。

2020.11.09
2020.11.09
FREELANCE
フリーランスとして成功するためのマインド。[後編]【クリエイター目線】

フリーランスとして成功するためのマインド。[後編]【クリエイター目線】

僕は完全独学でフリーランスデザイナーとなり、今年(2020年)で丸5年になります。前編では、フリーランスとしての考え方の基本的な部分について触れましたが、後編では「生き残るための自分の売り方」を中心にお話しできたらと思います。ということで今回は、フリーランスとして成功するためのマインド。<後編>(クリエイター目線)について、お話ししたいと思います。

2020.11.08
2020.11.08
FREELANCE
フリーランスとして成功するためのマインド。[前編]【クリエイター目線】

フリーランスとして成功するためのマインド。[前編]【クリエイター目線】

僕は完全独学でフリーランスデザイナーとなり、今年(2020年)で丸5年になります。デザイン知識ゼロの状態から、完全独学で「不自由のない生活」を送れるに至ったことは、僕にとって1つの成功ケースと言えると思っています。そんな全くのゼロの状態からスタートした僕が、フリーランスとして成功するためのマインド<前編>(クリエイター目線)について、お話ししたいと思います。

2020.11.10
2020.11.07
MIND

【人だからこそ】全ての目標を有言実行して来たからこそ感じるもどかしさ。

僕は、特に20代前半の頃は「ビッグマウス」だと言われてましたが、宣言したことはほぼ100%達成して来ました。いわゆる「有言実行」を常に実現して来た感じです。ということで今回は、「人だからこそ」全ての目標を有言実行して来たからこそ感じるもどかしさについてお話したいと思います。

2020.11.06
2020.11.06
MIND
【効率的な時間の使い方】集中力の続かない僕がランニングの時に考えてること。

【効率的な時間の使い方】集中力の続かない僕がランニングの時に考えてること。

このブログを読んでくださっている方はご存知の通り、僕は「継続すること」にフォーカスして文章を書くことが多いと思います。ただ実際のところ、僕は「継続」やれるほどメンタルの強い人間ではなく、継続するためのシステム化しているだけで、続けられた結果は「上手く効率化出来たから」ということでもあります。ということで今回は、「効率的な時間の使い方」集中力の続かない僕がランニングの時に考えてることについてお話ししたいと思います。

2020.11.05
2020.11.05
MIND
【未来を迎えに行く】自分のパワーをセーブする必要が無いと気付いた日。

【未来を迎えに行く】自分のパワーをセーブする必要が無いと気付いた日。

僕は今フリーランス5年目で、やれることが増えるにつれて出会う人や、一緒にお仕事をさせてもらう人が変わってきました。そんな中で成長のリスクを求めない人は離れていきました。最近はそれを「ステップアップ」と捉えることが出来るようになりました。ということで今回は、「未来を迎えに行く」自分のパワーをセーブする必要が無いと気付いた日のお話をしたいと思います。

2020.11.04
2020.11.04
WORK
【ブログの副産物】デザイナーの僕がブログを180日続けたことで効率が上がった仕事。

【ブログの副産物】デザイナーの僕がブログを180日続けたことで効率が上がった仕事。

何度も言っているのですが、僕はこのブログを始めた理由は「収益化」が目的でしたが、その難しさを知りました。今は「仕事の活性化」という部分で、完全に後から感じた偶然の産物ではあるんですが、今の自分の生活には必要不可欠になっています。ということで今回は、「ブログの副産物」デザイナーの僕がブログを続けたことで効率が上がった仕事について話ししたいと思います。

2020.11.03
2020.11.03
WORK
【コスパを考える】工数をが増えることによって得られるメリット。

【コスパを考える】工数をが増えることによって得られるメリット。

僕が仕事をしている中で、大切にしていることの1つが「シンプルで分かりやすい」ということです。個人的に「効率」という言葉が好きで、考え得る限りで時間短縮を目指して「システムの簡素化」をして、見る人も使う人も分かりやすいものを作ろうと考えています。そこで僕が必ず考えるのは「メリット」との比較で、これを僕は「コストパフォーマンス(効率的)」と呼んでいます。ということで今回は、「コスパを考える」工数をが増えることによって得られるメリットについてお話ししたいと思います。

2020.11.02
2020.11.02
1 122 123 124 125 126 139