LIFE
【引き際の大切さ】僕がサッカーを辞めた理由。

【引き際の大切さ】僕がサッカーを辞めた理由。

僕は小学校1年生から大学1回生まで現役を続け、今は社会人のリーグで遊び程度にプレーしています。サッカーをやるからには、全国大会やプロ目指していて、高校3年生の頃にインターハイに出場しました。そんな、僕がサッカーを辞めた理由は「この世界では勝てないと思った」からです。大学に進学して始めて、サッカーというスポーツが”戦術スポーツ”であることを突きつけられ、僕には自分の長所を生かす頭脳もなく、ここでは戦えないと決断させられました。ということで今回は、「引き際の大切さ」僕がサッカーを辞めた理由についてお話ししたいと思います。

2020.08.04
2020.08.04
MIND
【片付け上手】超シンプルに誰でも簡単に片付け上手になるオススメの方法。

【片付け上手】超シンプルに誰でも簡単に片付け上手になるオススメの方法。

僕の身の回りは「よく整理させている」という印象を持ってもらえることが多いですが、僕は片付けが”苦手”です。そんな僕でも”片付け上手”になることが出来た方法があります。その方法は「元あった場所に戻す」です。これさえ守れば、誰でも”片付け上手”になることが出来ます。ということで今回は、「元あった場所に戻す」をベースに、超シンプルに誰でも簡単に片付け上手になるオススメの方法について、順を追ってお話ししたいと思います。

2020.08.03
2020.08.03
WORK
【個の信頼】流行りのものというだけで売れる時代は間も無く終わる。

【個の信頼】流行りのものというだけで売れる時代は間も無く終わる。

コロナ渦中、僕の仕事である「デザイナー」という業種はそこまで大きな影響を受けていません。むしろ、オンラインへの移行の中で、その需要は上がっています。僕はこれを「いずれ来るであろうと信じた未来」と思ってます。答えは簡単です「オンラインの方が圧倒的にコストが掛からずリスクも低いから」です。ただ、ここで勘違いしてはいけないのは、「時代がデザイナーを必要としたから」ということだけではありません。ということで今回は「個の信頼」流行りのものというだけで売れる時代は間も無く終わる、というお話をしたいと思います。

2020.08.02
2020.08.02
MIND
【学びのアンテナ】僕がランニングでバイクを追い抜く時。

【学びのアンテナ】僕がランニングでバイクを追い抜く時。

コロナ第二波を懸念して、京都にも宴会や飲み会の開き方に対する「きょうと5ルール」なるものが発表され、飲食店でクラスター(感染者集団)が発生し、感染経路の追跡が困難な場合は、店舗名を公表する方針ということでした。こんな大事なニュースを飲食店を経営する立場の人が、僕よりも先に知って当たり前だろうと思ったわけですが「なにそれ?」って方がいたんです。さて今回は、「学びのアンテナ」ということで、僕がランニングでバイクを追い抜く時に感じたお話をしたいと思います。

2020.08.01
2020.08.01
WORK
【生産者のエゴは売れない】商品を売るコツと売るべきではない商品。

【生産者のエゴは売れない】商品を売るコツと売るべきではない商品。

先日、クライアントさんから「ネット販売したい商品があるのですが…」と相談を受けました。僕はこういう時、心を鬼にして「ダメなものはダメ」と伝えるようにしています。相談を受けた商品を見た瞬間に「売れない」と思ったわけです。その結論から言うと「販売者が売りたいと思う商品しか売れない」ってことなんですね。これって「お客さんが勧めたいと思う商品が売れる」ってことと全く同じなんですね。ということで今回は「生産者のエゴは売れない、商品を売るコツと売るべきではない商品」についてお話ししたいと思います。

2020.07.31
2020.07.31
DESIGN
【デザインは美意識】デザイン・写真・映像のセンスを感覚的に上げる考え方。

【デザインは美意識】デザイン・写真・映像のセンスを感覚的に上げる考え方。

先日、Twitterにてこんな投稿をしました。デザインはセンスとかじゃなくて、僕は美意識だと思っています。例えば「結婚式にサンダルを履いていく事」は、誰もしないし、必ず革靴を履いて行くと思うんです。次に「綺麗に磨いてあるか?」を気にして、次に「服と合っているか?」を考える。デザインや写真・映像のセンスも全部それと同じ感覚です。このツイートをしたところ、ボチボチの反響を頂いたので、今日はこのことについて少し掘り下げていけたらと思います。今回は「デザインは美意識」デザイン・写真・映像のセンスを感覚的に上げる考え方についてお話ししたいと思います。

2020.07.30
2020.07.30
LIFE
【パーソナルカラーの需要】京都で開催された人気のパーソナルカラーサロンの診断現場に参加して感じたこと。

【パーソナルカラーの需要】京都で大人気のパーソナルカラーサロンの現場で感じたこと。

京都を拠点にカラーを取り扱う事業を展開されれている、株式会社icプロデュースとが提供している、大人気のサロン「パーソナルカラーサロン ic light(京都サロン)」の特別イベントに参加しました。代表取締役兼パーソナルプロデューサーであるYukinoさんは、多くのメディアに取り上げられるカリスマです。そしてこのサロン、いつも予約の時点で完売御礼状態です。今回は、そんな株式会社icプロデュースのサービス「パーソナルカラーサロンic light」が提供するパーソナルカラー診断を、実際の現場で見て感じたことをお話したいと思います。

2020.08.12
2020.07.29
LIFE
【みんなで勝ちたい】僕がデザイナーとして生きる上でお金という選択肢を捨て続けた理由。

【みんなで勝ちたい】僕がデザイナーとして生きる上でお金という選択肢を捨て続けた理由。

僕の”悪いクセ”で、お酒が入った勢いで”熱い話”をインスタのストーリーに殴り書いてしまうクセがあります。朝、読み返してみると「僕がデザイナーとして浅いお金という選択肢を捨て続けた理由」的なことが書いてあったわけです。デザイナーとして食えてない時期に来た、”僕の意思にそぐわないオファー”に対して、どんな良い条件でも断わってきた理由でした。今回は「みんなで勝ちたい」ということで、僕がデザイナーとして生きる上でお金という選択肢を捨て続けた理由についてお話ししたいと思います。

2020.07.28
2020.07.28
LIFE
【今の自分を知る】文章力や影響力のない僕が毎日ブログを書く理由。

【今の自分を知る】文章力や影響力のない僕が毎日ブログを書く理由。

ブログを毎日更新して、はや3ヶ月が経とうとしています。正直「何のためにやってんの?」ってくらいの感じのブログです。結論から言うと「今の自分の状態を知ることが出来るから」です。ただ、一言で言っちゃうとこのブログ「誰も見てねーよ!」ってことなんです。今回は「今の自分を知る」と言うことで、文章力や影響力のない僕が毎日ブログを書く理由をお話ししたいと思います。

2020.10.02
2020.07.27
WORK
【在宅ワーカーの葛藤】毎日変わらない場所から見る景色が少しずつ変わっていく。

【在宅ワーカーの葛藤】毎日変わらない場所から見る景色が少しずつ変わっていく。

僕は在宅ワーク歴がもう5年程になります。コロナの影響もあって、外に出て仕事をすることは月に1、2回で、1度も外に出ない月も珍しくありません。正直、結構つまらなさそうですよね。そんな退屈を感じる中、在宅ワーカーとしてどんなことを刺激に、どんな工夫をして仕事してるか気になりませんか?今回は「在宅ワーカーの葛藤」ということで、毎日変わらない場所から見る景色が少しずつ変わっていく、というお話をしたいと思います。

2020.07.26
2020.07.26
1 142 143 144 145 146 155