MIND
「分かりません」はただの「逃げ」。新型コロナで考えさせられた、情報に興味を持ち、学んだ上で正しいと思う行動をすることの重要性。【人に流されるはもう手遅れ】

「分かりません」はただの「逃げ」。新型コロナで考えさせられた、情報に興味を持ち、学んだ上で正しいと思う行動をすることの重要性。【人に流されるはもう手遅れ】

日々溢れるニュースの中に一喜一憂してる暇はない。だからといって情報を仕入れることを止めてしまい「分かりません」を正当化しようとするのは大きな間違いだ。コロナ影響で自分の行動ひとつで周りの人の命を危険にさらしてしまう可能性がある状況では尚更。だからこそ情報は毎日欠かさずにインプットし、アップデートしていく必要がある。今回は、情報に対して興味や危機感を持ち、学んだ上で正しいと思う行動をする重要性についてお話ししたいと思います。

2020.05.14
2020.05.13
MIND
僕らのリーダーは僕らが決める。新型コロナに対する政策で全国に光を放った「吉村大阪府知事」に見えた未来への希望とこれからのリーダー像。

僕らのリーダーは僕らが決める。新型コロナに対する政策で全国に光を放った「吉村大阪府知事」に見えた未来への希望とこれからのリーダー像。

政治家のイメージは、国民の為に命を懸けてる人なんてい税金泥棒のようなイメージしかなかった。吉村大阪府知事の一連の活躍で、こんな素晴らしいリーダーがいることを知り、自分のリーダーは自分で選ばないといけないと心から思った。今回は「吉村大阪府知事に見えた未来への希望とこれからのリーダー像」ということについて、僕が感じたことをお話ししたいと思います。

2020.05.13
2020.05.12
MIND
新型コロナウィルスで見えた、一人ひとりの行動と責任感の裏にある、それぞれが守りたいと思うもの。

新型コロナウィルスで見えた、一人ひとりの行動と責任感の裏にある、それぞれが守りたいと思うもの。

新コロナウィルスに危険を感じたのはいつからだろう。1月末くらいか。僕の外出自粛も3ヶ月を越え、生活必需品の買い物にいく時くらいしか外に出ていません。今回は、ある日スーパーに買い物に行ったときに見かけた状況で感じた、「新型コロナウィルスの自粛活動で見える、一人ひとりの行動と責任感の裏にある、それぞれが守りたいと思うもの。」についてお話ししたいと思います。

2020.05.12
2020.05.11
MIND
僕らは今を生きてるけど、今の僕らを作っているのは過去の自分。その過去を作るのは決して今日からでも遅くない。【自分の行動で出会いが変わる】

僕らは今を生きてるけど、今の僕らを作っているのは過去の自分。その過去を作るのは決して今日からでも遅くない。【自分の行動で出会いが変わる】

これが出来るようになったし、次はこういう仕事をしたい。だからこんな人に出会いたい。そんな思いってありますよね?今回は「自分の行動で出会いが変わる」という引きつけの法則の話の中で、今を作る自分は過去の自分だけど、その過去を作るのは今からでも遅くないということについて、自分の経験からお話ししたいと思います。

2020.05.12
2020.05.10
MIND
キングコング西野さんから学ぶ。非常事態宣言延長による外出自粛の中、これから先の未来で生き残る人間になるために今からでも出来ること。

キングコング西野さんから学ぶ。非常事態宣言延長による外出自粛の中、これから先の未来で生き残る人間になるために今からでも出来る努力。

外出自粛で環境が変わり、在宅での活動に慣れず戸惑う中でも、屈することなく前を向かならない。それを乗り越えるためには圧倒的な努力しかありません。「西野より努力してる人いますか?」今回は、キングコング西野さんの1日の生産量から学ぶ。外出自粛の中、これから先の未来のために出来る努力についてお話ししたいと思います。

2024.01.08
2020.05.05
MIND
新型コロナウイルスがもたらした、外出自粛による在宅(リモート)ワークの重要性とこれからの需要。

新型コロナウイルスがもたらした、外出自粛による在宅(リモート)ワークの重要性とこれからの需要。

今回の新型コロナ感染症における影響での外出自粛。多くの路面店の営業の自粛により生き残るために形を変えるサービス。デリバリー、クラウドファンディングなどの取り入れ。リモートワークを強いられる社会の中で、在宅ワーク中心のフリーランスデザイナーとしてこれからの在宅ワークの重要性と、需要についてお話ししたいと思います。

2020.05.01
2020.05.01
MIND
【誰でも出来る】毎日の小さなルーティーンから紐付ける「継続すること」のヒント【継続は力なり】

【誰でも出来る】毎日の小さなルーティーンから紐付ける「継続すること」のヒント【継続は力なり】

僕が毎日のルーティーンとして「ランニング」があり、連続900日を突破しました。皆さんは朝起きて、歯を磨いたり、水を飲んだり、テレビを付けたりすること、面倒くさいですか?僕は歯を磨くのがランニングより面倒だなと思うことが多いです。「ランニングの方が大変だろ?」と思われる方ほとんどだと思いますが、これは事実です。今回は、そんな毎日の小さなルーティーンから紐付ける「継続することのヒント」をご紹介します。

2019.08.14
2019.08.10
MIND
【なぜ走るのか?】毎日ランニング900日を突破した僕が、今もランニングを継続する理由。【隠されたメリット】

【なぜ走るのか?】毎日ランニング900日を突破した僕が、今もランニングを継続する理由。【隠されたメリット】

2017年に始めたの禁煙をキッカケに、ダイエットと健康のために毎日ランニングを続け、毎日休まず900日を突破。もう既にダイエットの目的を達成し、禁煙と暴飲暴食によって太りやすくなった体型は改善され、太りにくい身体を手に入れた。それでも今もなお、僕がランニングを続けるダイエット以外の理由をご紹介すると共に、ランニングがもたらすメリットをお伝え出来ればと思います。

2019.08.06
2019.08.04
MIND

片付けが苦手でめんどくさがりの僕が、身の回りの物を片付けられるようになった理由。【誰でも出来るミニマリズム思考】

僕は本当にめんどくさがりで、仕事以外の時間や休日には、出来ることならベッドに寝転がってゲームしたりYoutubeで動画を見たりしていたい人間です。せっかくの休みの日は、家の片付けは後回しに遊びに行きたいですよね。でも今では「片付けられる人間」になることが出来、趣味や休日の時間が大幅に増えました、正確に言えば「片付けられる人間」にはなりましたが、メンタルが大きく変わったわけではありません。今回は、少し考え方を変えるだけで、こんな僕にも出来た「身の回りを片付けるようになる考え方」をご紹介出来ればと思います。

2019.08.05
2019.08.03
MIND
【継続のコツ】カタチから入ると継続はほぼ失敗する。【完璧主義を捨て即行動】

【継続のコツ】カタチから入ると継続はほぼ失敗する。【完璧主義を捨て即行動】

僕は約3年前から、1日も休まず毎日ランニングをして2019年7月31日現在で、900日を突破することが出来ました。結論から言えば「継続することは誰にでも可能」です。小さな考え方の変化や、周りの環境作りによって一気に継続することが楽になります。今回は「形から入ると継続は失敗する」という観点から、継続を成功させるコツをお伝え出来ればと思います。

2019.08.02
2019.07.31
1 98 99 100 101