MIND 久しぶりという言葉は「今」じゃなく「過去」が生む言葉であると感じられた日。先日、目を疑う程にものすごく久しぶりで懐かしい名前から電話が鳴り、その時すぐには出ることが出来なかったんで、とありあえず掛け間違えを疑った上でLINEを入れることにしました。 すると掛け間違えではなく、お仕事の相談がしたかったということで久しぶりにLINEと電話でのやり取りをしたんですが、何だかすごく感慨深い気持ちになったんですね。 ということで今回は、久しぶりという言葉は「今」じゃなく「過去」が生む言葉であると感じられた日、というお話をしたいと思います。 2024.03.052024.03.05
MIND マネタイズのタイミングを見極める判断力が営業の種を生む。色々と思い悩みながらここ最近生きているんですが、自分自身が好きな仕事をしている中で発生する「お金」に対して特に考える時期が来たと感じています。 というのも、自分自身のやれることだけではなく、責任感の大きな仕事が増えて来る中で掛かってくるストレスみたいなものとの対価が釣り合わないように感じて来たからなんですね。 ということで今回は、マネタイズのタイミングを見極める判断力が営業の種を生む、というお話をしたいと思います。 お金・努力・継続2024.03.042024.03.04
MIND 今年からデザインの見積り基準を昨年の3倍に上げて感じたこと。2024年から僕は、自分自身の今後を考えた上で大きな変革を必要としていて、その取り組みの1つとして「価格改定」を行いました。 昔から、僕の仕事は周囲からも「安い」と言われ続けていて、コスパの良い(良すぎる)仕事をしていた僕が苦肉の策として行うことを決心したんです。 ということで今回は、今年からデザインの見積り基準を昨年の3倍に上げて感じたこと、についてお話ししたいと思います。 お金・努力・継続2024.03.032024.03.03
MIND 本当に良いものが適切な価格で価値の分かる人に届いてほしいという葛藤。先日、とあるセミナーに知人の繋がりもあって参加させていただいたんですが、そこでは「価値」について深く話されていました。(今度詳しくそのことについてはお話ししますね) そんな中で、クライアントさんとのやりとりの中で作業的なお仕事を依頼されたり、とある方からステマ的なお願いをされたり、なんだかなーと思う日々に葛藤している今日この頃です。 ということで今回は、本当に良いものが適切な価格で価値の分かる人に届いてほしいという葛藤、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2024.03.022024.03.02
MIND プロの仕事をプロに任せられる経営者としての判断が成長力を生む。僕は自分自身がクリエイターとして「やりたいことを仕事にする」という、誰もが羨むであろう境遇でお仕事をさせてもらっているんですよね。 ただ、そんな中でも「報われないこと」はあって、それを簡単に表現すると「僕をロボットとして使われた時」なんです。 ということで今回は、プロの仕事をプロに任せられる経営者としての判断が成長力を生む、というお話をしたいと思います。 2024.03.012024.03.01
MIND AIを使ってクリエイティブを生み出してみて感じたこと。先日、急遽依頼された(簡易的な)チラシのデザイン制作の際に、あまりにも画像素材が良いものがない状態の中で、ここ最近定番になっているAIの力を借りて制作しました。 最近はsoraという映像系のAIが出たりと、たまに触れておかないと機会損失が起こったりすることもあって、あえて触ったり頼ったりとちょくちょくやっている感じです。 ということで今回は、AIを使ってクリエイティブを生み出してみて感じたこと、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2024.02.292024.02.29
MIND 10年以上背中を追っていた大先輩からのヘルプに寄り添うことが出来た今に思うこと。先日、僕が10年来のお付き合いをさせていただいている大先輩から突然電話があり、何事かと思ってすぐに電話を取り話を聞きました。 人生、一見すれば良い奇跡もあれば悪い奇跡もあるんだなと考えさせられたその内容の中で、すぐに僕は「何か出来ることがあれば教えてください」と伝えました。 ということで今回は、10年以上背中を追っていた大先輩からのヘルプに寄り添うことが出来た今に思うこと、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2024.02.282024.02.28
MIND 誰かのやりたいことが僕のやりたいことになる。最近、色々と自分自身が新しいチャレンジやクライアントさんに対しての施策なんかを考えている中で、自分のしたいことって何かないのかなって考えることがあるんですよね。 で、いくら探しても探しても「僕単独でやりたいこと」が見つからなくて、それっていつからだろうかと思い返してみたところ、それに引っかかる時代が高校を卒業した後の人生には1つもありませんでした。 ということで今回は、誰かのやりたいことが僕のやりたいことになる、というお話をしたいと思います。 努力・継続2024.02.272024.02.27
MIND クリエイターとして自分自身が商品になることが出来るという強み。先日もお話ししたんですが、経営が少し不振気味のクライアントさんからの相談を受けて寄り添うことを決めた中で、ネガティブをポジティブに変えるべく僕は動き出しました。 ネガティブを受け入れるだけでは何も変わらない中で、僕は自分自身を「商品」にすることを選んだんです。 ということで今回は、クリエイターとして自分自身が商品になることが出来るという強み、についてお話ししたいと思います。 2024.02.262024.02.26
MIND 生まれ育った環境から影響を受ける人間性とマインドの危険性。僕は奈良県と京都府の両親を持つ、いわば奈良と京都のハーフなんですが、どっちつかずのいいとこ取りって感じで性格が形成されていると思っています。 そんな中で「奈良県民は運転が下手くそ」というのが僕の中であって、他の県では受けないストレスを運転中に感じることが日常茶飯事だったりして、環境から影響するマインドってあるんだなって思うんです。 ということで今回は、生まれ育った環境から影響を受ける人間性とマインドの危険性、についてお話ししたいと思います。 努力・継続2024.02.252024.02.25