チームとして「人の上に立つ」ということを経験しようとしている僕が今思うこと。
本日の記事のラジオVer.はこちらをクリック | by stand.fm
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し6年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,464日、毎日ブログは242日を突破。(2020年12月31日現在)
僕はフリーランスのクリエイターなので、基本的には1人でお仕事をしているんですが、最近は委託先でのチームのお仕事も多くなって来ました。
若い学生のインターンを採用している企業もあったりするので、これからの伸び代の塊である若い才能に僕の「経験」を提供する機会が出て来たんですね。
ということで今回は、 チームとして「人の上に立つ」ということを経験しようとしている僕が今思うこと、についてお話ししたいと思います。
僕の人生で経験した「上司」に良い思い出はない。
まず1つ、普通の仕事って言ったらなんですけど、僕が過去に経験して来た「コンビニ」のお仕事や「某食品配達会社」なんかのお仕事で、アルバイトやパートではあるんですが、そこで出会った上司との関係で『いいなぁ』と思ったことは1度もありません。
一方で、京都の祇園で飛び込んだ夜の世界では、まさに弱肉強食で、元々は冷たい街なのかなといった感じの印象ではあったんですが、実際はそんなことはなく、情熱に溢れた完全体育会系の熱いお仕事だったりしました。
ここで気付いたことは、後者は「歩合制」で、自分が高みを目指そうとするには「周りの協力」が必要になるので、その協力を得ようとするには自分自身も協力的である必要があるという良い循環が職場に生まれていたんだと思います。
そういう意味で、「時給制」や「固定給」でのお仕事の場合は、基本的にみんな「いかに仕事をサボるか」を考えて働いて働いていることが多いので、基本的には「ことなかれ主義」の人が多く、ある意味で割り切られていて、ある意味で無責任な職場環境の中では「上司」に良い思い出は生まれませんでした。(プライベートでの遊びなんかは別ですが)
人に何かを教えるのは得意な方ではある。
話は戻りまして、今回初めて、僕がチームとして「人の上に立つ」ということで、インターン生にアドバイスをしたり、レクチャーをしたり、自分の経験や技術を伝えることをする必要が出て来ました。
ただ、元々「人に何かを教える」ということは嫌いではなく、どちかと言えば得意な方だとも思っているので、若い才能の役に立てるように尽くせたらなぁと思っています。
加えて、この毎日書いているブログのお陰もあって、よりしっかりと構成を練った上で、具体的に言語化出来るようにもなったと思うので、そういう意味でもブログをやっていて良かったなと思える瞬間でもありました。
僕が上司になったら心掛けたいこと。
で、僕はこれまでに出会った良い上司の共通点として「全て任せてくれる」ということがあって、クリエイティブをやっていく上で、これが出来るのと出来ないのとでは、自主的な想像力に大きく差が出来るなと思ったんですね。
『あーしろこーしろ』『あれはダメこれはダメ』みたいな感じで縛ってしまうと、クリエイターの場合は『じゃあお前がやれよ!』って言われかねないようなお仕事でもあるので、このあたりの境界線が難しいなと思っています。
僕の勝手な印象で、最近の若い子はすごく飲み込みが早く、僕が同じくらいの歳の時よりもツールが安価になったり、ネットの情報が充実していたりするので、成長もめちゃくちゃ早いと思うので、そんな成長に触れながら僕も一緒に成長出来ればと思っています。
何よりも「相談したい上司」になることが良い関係を気付けるヒントになると思うので、良い感じの距離感で、良い関係を築いていければと思っています。
尊敬される上司になるために。
基本的には自由でいたいので、自分の下に誰かを雇ってとかは今のところ求めてはいないんですが、今回のように一時的なイレギュラーであったとしても「尊敬される上司」でありたいなとは思います。
そのためにはやはり「嫌なことを率先してやる」ということが大切だと思うし、自分が面倒な仕事をただ押し付けるのではなく、後輩の成長を優先する時に必要になってくる「雑務」に関しては、喜んで受けていかないといけないなと思いました。
クリエイターとしての最高の喜びは、やはり作品が表に出るという事実であることは間違いないのですが、ここで最後のシュートを決めるのが後輩であったとしても、それを自分のことのように喜べるような存在でいたいなと思いました。
初めてのことなのでどうなるか分かりませんが、今のところドキドキワクワクといった感じなのと、将来のヒントになる取り組みにもなると思うので、一生懸命に向き合っていけたらと思っています。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。