言語化力が仕事の結果に直結する理由。
本日の記事のラジオVer.はこちらをクリック | by stand.fm
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し6年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,464日、毎日ブログは242日を突破。(2020年12月31日現在)
色んな方とお仕事をしていると、残念なことに正直「何を言っているか分からない人」がいて、お仕事を進行するのがすごく難しかったりすることがあります。
僕は、そんな時にこそ「言語化力」が大切だと思っています。
ということで今回は、言語化力が仕事の結果に直結する理由についてお話ししたいと思います。
伝えたいことが伝えられない人。
今回お話しをする「言語化力」に関しては、出来ない人がダメということではなく、シンプルに「伝えたいことが伝えられない人は少しだけ損をしている」と僕は思っているということです。
ただ、人間の感情表現は言葉だけではないので、他にも「表情」や「行動」で結果的に伝えることが出来ればいいと思っている反面、全ての方が必ずしも「得意」ということではないのですが、やっぱり「人に何かを伝える」という力に関しては、仕事をする上で差を感じることがあると思います。
想像してもらえれば分かる通り、そこで生まれる差に関しては、やっぱり「言語化力」がある人とない人では、ある人の方がメリットが多いんですね。
僕がブログにメリットを感じる理由。
で、完全にこれは意図しなかった副産物なんですが、僕が毎日ブログを続けてきて、この「言語化力」に関して、少し前向きになれた自分がいたりするんですね。
元々、国語が得意だったので日本語が得意だと勘違いしていましたが、それは単なる井の中の蛙で、実際に自分が文章を書くようになって感じたのは、僕自身に「伝える力」がなかったということです。
ホントに面白くもないクソみたいな文章しか書けなかった僕は、(もうすぐ1年間)毎日休まずブログを書き続けて日を重ねるごとに、少しずつですが文章が上手くなってきたかなと感じています。
この文章力は、仕事においてもメリットのある「言語化力」に繋がっていて、確実に、人に何かを説明する時や、コンテンツ制作を行う上での「構成力」なんかに大きな影響を与えています。
イメージを言語化する力。
コンテンツ制作を行う上での「構成力」でいうと、例えば、YouTube動画を編集する時などでも、どのシーンが必要で、編集でどこを強調して、どういった構成(流れ)にすれば相手に伝わりやすいかなんかの判断が出来たりするということです。
基本的にはどんなデザインでも、大抵のことは広告に使用されるものなので、相手に「伝わること」というのがまずは1番に大切で、そういう意味で、自分の頭の中を相手にうまく伝えられることにメリット以外のことはないんですね。
それが作品を通して色んな人に伝わることもそうですし、制作段階での打ち合わせ時に相手に伝えることでも同じだと思います。
要するに、相手にうまく伝われば(伝えることが出来れば)、それだけ頭の中のものを具現化する時のクオリティに影響を及ぼすということです。
相手の言葉から作りたいものを想像する。
で、僕は、クリエイターとしての能力の中で、昔から「相手のイメージを形にするのが得意」ということを売りにしてきて、それは実際にそうなんですが…
ブログを通じて得た「言語化力」のおかげで、よりその力に磨きがかかったと感じています。
僕がいくら努力をしても「お客さん側の伝える力」が上がるわけではないので、僕は反対の立場から、お客さんへの綿密な「ヒアリング」を通じて、お客さんから出てくる言葉を紡いで、それを上手く言語化する努力をしています。
そこで僕自身が、上手く言語化出来るようになることで、打ち合わせの精度ももちろん上がりますし、最終的には制作物の「伝えたいこと」をより明確にすることが出来たという感じです。
そのためには、もっともっと自分の「言語化力」が必要になってくると思うので、僕はこのブログなんかの発信を1つの「仕事」として考えて日々取り組んでいます。
クリエイターは感覚的な部分も多いので、文章力は必要ないという意見の方もいらっしゃいますが、少なくとも理屈くさい僕にとって「言語化力」は、クリエイターとしての前に、人として大きなメリットになる力だと思います。
騙されたと思って文章を書くクセをつけてみると、アウトプットがインプットの定着に繋がったり、その日の生産性が上がったりすることもあると思うので、もし興味がある方はやってみてください。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。