自分の型を持たない僕がお客さんに合わせたデザインを作れる理由。
本ブログではアフィリエイト広告を利用している可能性があります。
2894 1674

自分の型を持たない僕がお客さんに合わせたデザインを作れる理由。

2021.03.25
2021.03.25

本日の記事のラジオVer.はこちらをクリック | by stand.fm

おはようございます。FOURTEENのコウタです。

京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。

京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し6年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,464日、毎日ブログは242日を突破。(2020年12月31日現在)

先日、久しぶりに母親と食事をする機会があって「なんであんたのデザインはお客さんによって違うの?普通デザイナーって自分のスタイルに偏るものじゃないの?」といった感じのことを聞かれました。

母親は編み物の先生の資格を持っている、いわばクリエイターなんですが、改めて考えてみると、確かに母親が編んだものって「自分が好きなもの」に偏っているなと思いました。

ということで今回は、僕が自分の型を持たずお客さんに合わせたデザインを作れる理由についてお話ししたいと思います。

スポンサードサーチ
スポンサードサーチ

求めるデザインは十人十色。

例えば、赤が好きな人がいれば白が好きな人もいて、デニムが好きな人がいればレースが好きな人もいるように、デザインの好みも十人十色です。

デザイン独学で凡人の僕は、そこで「自分の型」を作ってしまうと生きていけない(勝てない)と感じたので、「僕のデザインといえばこれだ!」的な、自分の型を作ることを早々にやめました

そこで僕が決めたのが「お客さんの想いを形にする」というテーマで、自分の型ではなく、それぞれのお客さんの想いを具現化するということでした。

ヒアリングを元にお客さんの気持ちに憑依する。

そこで僕が一番大切にしているのが「ヒアリング」で、ここでいかに「お客さんの気持ちに憑依出来るか」が最重要だと思っています。

お客さんが頭で考えているものをリアルに想像出来るようになるまで、サンプル画像を見たり、いろんな質問をしながらイメージを固めていく作業です。(心理テストみたいな感じ。)

そういうヒアリングをしていくと、最もイメージの掴みやすい、お客さんが出してきたデザインの参考画像が、実は求めているもの違ったりもすることがあるんです。

自分の型を持っているデザイナーさんとの大きな違いはここで、ズバ抜けた独創性を持ち合わせていない僕が出来る最大限の努力が「ヒアリング」なんですね。

出来るだけ多くの引き出し(アイデア)を作る。

そしてそのヒアリングを元に、「お客さんの想いを形にする」ということ可能にするのが「出来るだけ多くの引き出しを作る」ということなんです。

「自分の好きなもの」だけに限らず、例えば僕はシンプルなデザインが好きなんですが、ゴチャゴチャした賑やかなデザインも見るし、女性的な可愛らしいデザインも見て「その何が良いか」を考えまくります。

基本的には、引き出しの中からしか自分の発想は生まれてこないので、出来る限り多くのものに触れて、これまで見てきた多くのアイデアの掛け合わせによって、お客さんによっての最適解を見つける作業が僕のお仕事だったりします。

その作業をする上で、お客さんとの「コミュニケーションの取り方」や、伝え方を考える上での「語彙力」なんかも大切になってくるので、いつも言っていますが、僕は毎日ブログを書いたり、ラジオを始めたりが仕事であると考えています。

アイデアに柔軟性を持たせる。

そしてアイデアを取り入れる時に大切にしていることが、端的にそのデザインを見るというだけではなく、色合いであったり、構成であったりを「部分的に見る」ように心掛けていることです。

要するに、良いデザインの規則性というのは、シンプルであっても可愛くてポップであっても、実は共通する部分が沢山あるんです。

なのでそのアイデアを部分的に自分に取り入れることによって、より多くのアレンジが出来たり、カスタマイズ出来るようになる感覚です。(ゲームのアバターを作る感覚?)

それこそが、僕が「お客さんに合わせたデザインを作れる理由」であって、冒頭でも言ったように、もちろん僕は意図してそういう能力に特化したタイプのクリエイターを目指してきました。

ただ、この能力は全てのクリエイターさんにとってすごく大切なことでもあると思うので、自分自身の「アイデアの取り込み方」の考え方を改めて意識して見てください。

考え方次第で、1つのアイデアがより柔軟な発想に繋がることもあると思います。(今回のお話が参考になれば幸いです。)

一緒に頑張りましょう。

では、また明日。

WRITER
KOHTA FUKUI / Freelance Designer
KOHTA FUKUI
Freelance Designer