
初めて「お金を返すので他所で仕事を頼んでください」とクライアントに言った日。
本日の記事のラジオVer.はこちらをクリック | by stand.fm
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し6年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,464日、毎日ブログは242日を突破。(2020年12月31日現在)
先日、まだお仕事をさせていただいて間も無いクライアントさんから、LINEで「お電話させてください」というお願いがあり、対応させてもらった時のお話です。
基本的には、初めてWEB制作のお仕事を受ける際には、基本的に契約書を書くようにしているんですが、今回の電話ではその契約書の内容以外の要求をされた形でした。
ということで今回は、初めて「お金を返すので他所で仕事を頼んでください」とクライアントに言った日、というお話をしたいと思います。
僕が仕事をする上で決めていること。
今回のことに関してはその後、クライアントさんから「申し訳ありませんでした」と謝罪をいただいた形で結果的には円満に収まりましたは、恐らく僕とクライアントさんとの関係が浅かったことで起こった問題だと思っています。
僕にいつもお仕事を頼んでくださっている方には分かると思うのですが、僕はそもそも「自分だけが得をする仕事」というのは一切やっていなくて、お互いがWin-Winになることを目標に仕事の形を決めています。
それが今回の場合、(まだ仕事が始まって間もないので)クライアントさんに上手く伝わっていない状況で、クライアントさんが僕に対しての不信感を抱き、疑いをかけられたということでした。
少しショックと言えばショックなんですが、僕は普段から一緒にお仕事をする上でそういったことを1番に考えているからこそ、そのお電話の中で、クライアントさんに「お金を返すので他所で仕事を頼んでください」と胸を張って言えることが出来ました。
仕事としてやっていることに私情を入れるな。
クライアントさんも事業を始めたばかりで、先の見えない不満にかられて少し感情的になっていた部分もあって、お話の内容の中に「私情」が多く含まれていて、非建設的な話が多かったのを感じました。
僕は自分のキャラクターを売るということでいえば、基本的に仕事もプライベートも差がない人間でありたいと思っていますが、仕事の中に「私情」を入れるのは少し違うのかなと思っています。
いつも言っていますが、僕が売っているのは「技術」で、決して「時間」ではないので、お客さんの私情に付き合えるのは勤務外のお酒の場くらいかなーと思っています。
僕の時間は、もうすでに僕だけのものではなくて、僕の後ろには家族だけでなく、沢山のお客さんがいるので、ここで僕が余計な私情に時間を使うことは出来ないんです。
仕事を選ぶことは「自惚れてる」ということではない。
で、今回初めて「お金を返すので他所で仕事を頼んでください」とクライアントさんに(感情的ではなく本心で)お伝えさせていただいたことに「自惚れてる」ということではないと思っています。
仕事が忙しい中で、どうしても「仕事を選ばないといけない状況」というのが出てきてしまう中で、やっぱり断わらなければならなくなっているのは、こういうことをされる方とのお仕事になってくるのは必然ですよね。
これがただ「自惚れてる」というわけではないもう1つの理由としては、他のクライアントさからしたら「私情に付き合ってる中途半端なやつに仕事を頼みたくない」というのがあると思います。
やっぱり、自分たちが待っているお仕事がある中で、自分の依頼に対しての時間を、人の私情に付き合う時間に変えられていたら腹が立つと思うし、そう考えた時に僕は決して「自惚れではない決断」をしないといけないと感じています。
僕と仕事をする人に知っていて欲しいこと。
何度も言いますが僕が売っているのは「技術」で、決して「時間」ではないので、その仕事に「何時間かけたか」ということに価値を見出すクライアントさんに付き合っている暇はありません。
多くの方の期待を背負っているからこそ、例えお金をもらって働いているとしても、違うなと思うことは違うというし、仕事を切られるのが怖いからと、間違ったことにペコペコ頭を下げることはありません。
昔からそういう気質は確かにあったのですが、ここ最近、昔に比べてどんどん丸くなっている僕の性格の中で、こういった部分の尖りは増していることを考えた時に、そこにはこれまで以上に感じている「仕事への責任感」があるんだろうと思いました。
僕は、クライアントさんと仲良しこよしといった感じではなくて、お互いを刺激し合いながら成長していきたいと思っているので、僕と一緒にお仕事をする人にはこの部分を知っていてほしいなと思います。
これは「気を張って仕事しましょう!」という訳では決してなく、仕事をする上で「お互い思ったことは気を使わず言い合いましょうね!」ってことなので安心してくださいね。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。