愚痴や不満は自分がだらしなく全力で走り切れて無い時に限って出る。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し8年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは2,195日、毎日ブログは975日を突破。(2022年12月31日現在)
「自己肯定感が上がる」とかいうと、変にキラキラしていて少し胡散臭い気持ちになってしまうこともあるんですが、事実として自己肯定感を上げることは大切です。
その自己肯定感というのは少なからずモチベーションに繋がるのは確かで、そのモチベーションを保てない時にこそ自分の感情が上手く回らなくなります。
ということで今回は、愚痴や不満は自分がだらしなく全力で走り切れて無い時に限って出る、というお話をしたいと思います。
Index
負のサイクルの中からなかなか抜け出すことが出来なかった現状。
自分自身が出すオーラというのはやはりあると思っていて、僕は少し前まではすごく自己肯定感を保てた状態で全てのことに挑めていたと思います。
そんな中「モンスタークライアント」と呼んでも良さそうなお仕事が多々重なったこともあって、本来大好きでやっているはずの仕事が、ここ最近では一番ヤバいくらいにどんどん嫌いになっていっていたことに気付きました。
モチベーションが上がらないので作業は滞り、かといってヤケクソになって中途半端なものを投げることも出来なかった僕の葛藤は遂に爆発し、少しメンタルブレイクを起こしていたような気がします。
暴飲暴食はもちろん、生活習慣も乱れまくりで、運動するモチベーションもかなり低下し、遂にここ数年の中で最も重い体重に至るまでの状況になってしまいました。
大嫌いな自分を俯瞰で見て傷付き続けた日々。
もちろん自分自身が本気で働きかけている中での「モンスタークライアント」ではあるんですが、そんな状況では自分自身を律することも出来なくて、愚かにも「俺は悪くない」という主張が先行して不平不満を発してしまうようになっていました。
そんな大嫌いな自分を見て傷付き続けた日々があったんですが、僕がそこから抜け出したいと思い続けたのは「俯瞰で見て否定し続けたから」で、だからこそ自分の情けなさに傷付きまくったんですよね。
この問題に関しは、本当に僕自身は1ミリも悪くないんですが、だからと言ってそれを武器として口撃していたって作業が進む訳でもないし、建設的な話が出来るわけもないじゃないですか。
でも負のサイクルという状況下では、抜け出せないのは分かりつつも「今の自分を否定したら負けてしまう」みたいな感覚でもがくしかなかったんですよね。
愚痴や不満は自分がだらしなく全力で走り切れて無い時に限って出る。
モチベーションが上がらずに愚痴や不満という感情を出してしまう時には、どうしても全てが投げやりになってしまって、最初に行ったようなだらしない自分が生まれてしまうんですね。
だらしない自分を認めたくないけど、どれだけケツを叩こうとしても「弱い自分」が出てきてしまって、一瞬でもそこに身を委ねてしまった時にはもう最後なんですよね。
自分が調子の良い時は、愚痴や不満を見聞きしたりするのがウンザリ感じるくらいの僕なんですが、今まさにそんな自分になっていることが、自分が自分を出し切れていない証拠だということを自覚しないとダメなんです。
負のサイクルから抜け出すのに必要なことは「とにかく本気で動いて出し切る」ということで、かなり無理をしてのことではあるんですが、生活習慣を矯正し、少しずつゴミのような自分を排除することに努めました。
全力を出し切ることで僕はまたここから復活する。
正直なところ、そんな情けない自分を見ていて、誰にも会わせる顔がないと思うくらい、何も成し遂げられていないような自分と向き合い続けていました。
そして、そこから抜け出すために必要な「全力を出し切る」ということで救われるこの感覚を再確認し、僕は絶対に復活すると心に決めました。
お馬鹿さんや、それに付帯するくだらないことが耳に引っかからないように、この感覚を覚えておこうと思います。
腹が立って酒を飲み過ぎてグズグズになっても良いと思うんですが、その前提には「その日を全力で生きたか?」という問いに「YES」が言える状態じゃないとダメなんです。
自分自身が全力でやり切った上で、「もう今日はダメだ」って時には、酒飲んで忘れて、色々考えるよりもさっさと寝て、明日切り替えて頑張ろうと思えるメンタルが必要なんですよね。
そんなサイクルを作ることが自己肯定感を上げて、自分自身の魅力を生んでいくと思うので、どちらかといえばストイックで極端な僕は、この波に乗って突っ走りたいと思います。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。