
よく夢を見るということは。
新年からスタートした継続を継続して。
新しい年を機に新たな継続をスタートにして早いもので14日になりましたが、まぁなんとかぼちぼちとやれる範囲で継続を継続しています。
そんな慣れない生活の中で感じるのは、「疲れが取れない」ということで、まぁその原因も分かっているっちゃいるんですが、どうにもなかなかそのスパイラルから抜け出せません。
ただ去年と違うのは、継続がある生活をしているという自負で、これは良い傾向の始まりだと僕は感じています。
毎日のように夢を見る。
そんな中で、毎日のように夢を見るのですが、実際のところ「夢を見るのは熟睡していないから」ということみたいですね。
今日なんかは、夢の中で必死に筋トレをする夢を見たんですが、緩んでしまった継続の代償として太ってしまった身体に、夢の中でもコンプレックスを感じてしまっているんだと思います。
まぁ今は谷の時期なので、少しずつコツコツと続けることしか出来ないので、大きなことは言わずに1つずつ積み重ねていきたいなという状況です。
1つずつ着実に。
出来ないから(やる気が起こらないから)やらないということよりも、例えやる気が起こらなくてもとにかくやるということが重要だなと改めて感じました。
例えばね、ランニングにしても「今日走ったの?」って言われた時に、そのスピードが遅かれ早かれ、強度が強かれ弱かれ「走りました」と言える事実が重要なんですよね。
そういう心のよりどころみたいなものを着実に作っていくことが大切で、それを積み重ねることが自分を肯定することに繋がると思ってます。
もちろんその強度が高ければ高いほどに胸を張ってそれを言えるようになる訳ですから、どちらかと言えばやり切れる方がいいんですけどね。
閉鎖的な風潮に飲み込まれない。
今の日本を客観的に見た時に、閉鎖的、保守的、チャレンジをしない(背伸びすらしない)、みたいな雰囲気をひしひしと感じます。
僕の周りにはまだ比較的そういう人は多いですが、家族や友人と接していると「翼を失ったか?」みたいな平凡さ(無気力さ)を感じてしまう訳です。(それも良い人生なのかもしれませんが)
そんな感じで、僕がやることなすことが破天荒と言われたり、とはいえ平凡さが自分にうつってしまうのもアレなので弾き返す塩梅が難しいのですが、僕は僕の根っこを変えず、それを信じて進んでいきたいと思います。
身内の不幸ごとがあって思うようにスケジュールが進まず、連休明けのバタバタにやられそうな気もしますが、負けずに時間を取り戻せたらと思います。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。