要領良く行動するための先読み力の裏にある思いやりの精神。
本ブログではアフィリエイト広告を利用している可能性があります。
2680 1460

要領良く行動するための先読み力の裏にある思いやりの精神。

2023.08.12
2023.08.12

おはようございます。FOURTEENのコウタです。

京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。

京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し8年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは2,195日、毎日ブログは975日を突破。(2022年12月31日現在)

人に対して怒ったり、指摘したり、注意したりってことを普段は全くしない僕ではあるんですが、先日は珍しくそれをしてしまう瞬間がありました。

同じことを繰り返したり、想像力を持って動けなかったり、注意力散漫になったり、沢山の人を巻き込んで仕事をする時にそういった部分が少し許せなかったんですね。

ということで今回は、要領良く行動するための先読み力の裏にある思いやりの精神、についてお話ししたいと思います。

スポンサードサーチ
スポンサードサーチ

当たり前が特別になってしまう頑張っているという評価。

もう僕らが今いるフェーズにまで来てしまえば「頑張っている」というのは当たり前のことで、そんな当たり前のことを評価をし始めたらキリがありません。

そうなって来ると、頑張っている上での「出来る」とか「出来ない」という話になって来て、頑張っていても出来てないというのは指摘の対象になる訳です。

加えて「出来ていないことに気付けない」というのは救えない部分があるので、今自分がそこで何をすべきかを俯瞰で見て判断して、正しい(と思える)選択をしないといけないんですね。

そこで周りからの評価として「出来てない」と言われたら、圧倒的に理不尽な指摘でない限りは「出来てない」訳で、そういった意見は受け入れて改善せざるをえないことだと思います。

クリエイティブにおける二度手間に感じる残念さ。

クリエイティブの業界に長くいると、予定とか、段取りとかといったことが凄く大切になって来るんですが、そこで要領の良さという要素が特別なものになるんですね。

そういった現場に携わったことのない人と一緒にお仕事をする中で、例えば映像作品を作ってる中で「今の映像がどういった編集をなされるのか?」を想像して仕事しろなんてことを求めたりはしません。

ただこちらが「最低このシーンは必要」という指示をした時に、そのシーンを撮ることに対しての予定や段取りをスムーズにすることは誰でも想像出来ると思う訳なんですね。

段取りよく制作が行かずに二度手間になる想像力を(制作の経験者として)持ってくれることに越したことはないんですが、それが無理であれば僕がした要求に応えてくれるのは「頑張ってる」ということが当たり前な上で必要な訳なんですね。

クリエイティブは、特にカメラを使うお仕事の場合はその瞬間は一期一会であり、時間が限られた中での仕事の場合は出来る限りスムーズにそれを遂行しないといけないんです。(時間の保険とか予備って感覚かな?)

要領の良さの裏にある思いやりの精神。

で、もしもその制作の中で、アテンドする立場の人間が「クリエイティブが出来る人」であれば、要所要所のミスが起こったとしても自分で取り戻すことが出来るかもしれません。

ただ自分自身にそれをフォローするだけのスキルがない場合は、自分が出来ることの範囲の任務は徹底的に遂行しないといけないんですよね。

その人に出来るのは想定外を消すために「確実」を積み重ねていく作業で、そういったアテンドがあることによて必要な素材を漏れなくスムーズに集めることが出来るんです。

その作業をスムーズに進めるための要素はクリエイティブの技術といった専門的な難しいことではなく、要領の良さの裏にある「思いやりの精神」だと僕は思っています。

サービス提供者が持つべき心構え。

そういった「先の先を読む」という行動指針は全サービス提供者が持つべき心構えだと思うし、それと同時にそれ自体がサービスの全てであり本質であると考えであると僕は思います。

僕が伝えたい「愛を持ってサービスを考える」とはまさにその部分で、相手を思いやる気持ちや、満足させたい気持ちがあるのであれば、そこに行動が伴うというのは自然に起こってくるものだと思うんですね。

そんな思いやりを養うためには「考えて行動する」という経験を積み重ねることが一番の近道だと思うので、自分自身の中で日々反省会を行えるかが鍵になると思います。

僕みたいに、座ってるだけで色んなことを考えてる人間は、そんな自問自答を日々繰り返しているので成長スピードは早い一方ですぐに疲れることもあります。

「頑張ってる」は当たり前の中で、それをより有意義にするためには目の前のことに対して体を動かすだけではなく、それ以上に頭を動かすことの繰り返しが重要になるんですね。

何が良くて、何が悪かったか、そして次はどうするか、さらに次はどうするかと決めたことをその時にやれていたかってことを考え、自問自答しながら成長していけたらと思います。

一緒に頑張りましょう。

では、また明日。

WRITER
KOHTA FUKUI / Freelance Designer
KOHTA FUKUI
Freelance Designer