クリエイティブ脳の切り替えスピードがクリエイターとして生き残るために大切な理由。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し7年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,830日、毎日ブログは610日を突破。(2021年12月31日現在)
何事も同じなんですが、高みを目指すなら「尖る」か「広げる」かのどちらかが必要でだと僕は思っています。
僕は完全に後者の「広げる」を伸ばしに伸ばした結果「受けられない仕事がほぼない」という状態を生んでいるんですが、毎日違うことをすることが日常茶飯事になっているんです。
ということで今回は、クリエイティブ脳の切り替えスピードがクリエイターとして生き残るために大切な理由、についてお話ししたいと思います。
凡人だからこそ手広くやって来た結果。
僕はフリーランスとして活動しているんですが、ありがたいことに個人として今現在両手では数えきれないくらいの案件を同時に抱えていたりします。
長期的なものもあれば短期的なものもありますが、総じて言えることは「全てが全然違う仕事」だということです。
アパレル関連のお仕事があれば、飲食関連のお仕事もあるし、かといえば教育や介護関連の公的なお堅いお仕事の案件があったり、本当に毎日やっていることが違うというのが現実なんですね。
加えて、手広く生きないと僕のような凡人は生きていけないという考えもあって、依頼元のカテゴリーだけではなく、自分が受ける仕事の幅もWEB制作や紙媒体、写真撮影や動画編集まで全て受けられるようにしてるんですね。
そうしたこともあり、受ける場所も違えば受ける案件も違うという、毎日のように脳を切り替える必要のある忙しい働き方をしています。
毎日やることが違う状況に対応する難しさ。
僕はここ最近、納期が急ぎ且つ重なっているすごく忙しい状況で、毎日のように徹夜で1つ2つ仕上げるまで寝れない状況でお仕事をやっています。
少しご紹介すると、一昨日は教育関連のWEB制作をやっていて、昨日は設計会社のパンフレットをやっていて、今日は飲食店のWEB制作と工場のパンフレットをやっていたりします。(明日は婦人向けのアパレル会社のデザインです)
この中で唯一共通していることは「ツールの使い方」だけで、そこで得た効率化を叶える技術なんかは他に使い回せたりするんですが、デザインを生み出す根本的な発送の部分に関しては毎回リセットする必要があるわけですね。
そういう意味で、毎日ヘトヘトになるまで仕事をして倒れるように眠りについて、朝起きたら昨日やってたことは覚えてないってくらいの状態がちょうど良いのかもしれません。
クリエイティブ脳の切り替えスピードを上げるためにやっていること。
で、そんな僕がクリエイティブ脳の切り替えスピードを上げるためにやっている工夫というのが「ゲーム」だったりするんですね。
別にゲームじゃなくても良いんですが、とにかく「夢中になる」ということが大切で、僕はよくそれを目的として仕事の節目節目でゲームに没頭する瞬間を作っています。(あとはYouTubeとかかな)
ただ、ゲームをする時も同じゲームばかりをするんではなくて、気になるゲームは片っ端からDLして、そこでどうしてもUI(ボタンの設置場所とか画面上のレイアウトとか)を見てたりするんですが、そういう情報が意外とデザインのヒントになったりするわけです。(動画なら動画編集にも活かせます)
そんな感じで、仕事の合間には一旦脳をリセット出来るように、今までやっていたことと全然関係ないことに夢中になることで、次の仕事に対しての境界線を作っています。
脳の切り替えスピードが生き残るために大切な理由。
毎日決まった仕事をやるならばこういった問題は起こらないと思うんですが、クリエイターとなるとゼロイチを生む仕事では脳の切り替えってすごく大切なんですね。
僕はこれをリスタートの時間という風に言っていて、この時間が1番エネルギーが必要だとも思っています。
ただ、ここで一気にスパッと切り替えが出来るクリエイターはすごく強いと思っていて、例えば自分が今可愛らしいデザインを作っている時に、急にクライアントさんから打ち合わせがしたいと言われて、そこで話す内容がカッコいいデザインだったとしても対応出来るということになるんですね。
相手がその部分では素人のことが多いので、そこで相手を納得出来る答えを的確に返すことが信頼につながると思うので、脳の切り替えスピードは柔軟性を生むので、クリエイターとして生き残るために非常に重要だと思います。
その為には引き出しが多く必要になってくるので、普段から「考えて見る」ということを繰り返しておくとよさそうです。(僕はそれをゲームやYouTubeでやっています)
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。