プロフェッショナルの話を聞いて技術は追い付けなくても感覚を掴むことの大切さ。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し7年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,830日、毎日ブログは610日を突破。(2021年12月31日現在)
あまり人と交流することのない僕なんですが、最近は少し積極的に人と会うようにしていたりします。
特にこれといった理由はないのですが、自分を必要としてくれる人達の目の前に出来る限り顔を出してコミュニケーションを取ろうと思うようになったからですね。
ということで今回は、プロフェッショナルの話を聞いて技術は追い付けなくても感覚を掴むことの大切さ、についてお話ししたいと思います。
人との交流を増やすようにして起こった変化。
僕の仕事はクリエイターで、パソコンでの作業が基本なのであまり外に出ることもなければ人と会うこともありません。
悪い言い方をすれば「陰気臭い」みたいなのが言えちゃうようなお仕事なんですが、やっぱり家にこもっていると景色が変わらなかったりするのでマンネリ化したりする訳なんですよね。
そんな生活を何年も続けていると、1年に数回行く出張やクライアントさんとの忘年会くらいしか外に出ることもなく、(京都に友達はほぼいないので)友達と遊びに行くこともなかったりします。
それじゃダメだと思い立って、最近はクライアントさんやお仕事で知り合った方と積極的に絡んで食事に行くようになって、プライベートが充実するだけでなくなんだかお仕事の流れも良くなって来た気がするんです。
プロフェッショナルの話を聞くという貴重な体験。
今回僕が一緒に食事をさせていただいたのはプロのカメラマンの方で、僕が眉毛サロンの(施術モデルだと思って行ったら)モデル撮影をしていただいた方でした。
自分がカメラを触るということもあって、以前に結婚式の撮影を(無茶振りで)依頼された時に相談させてもらったことがあった時も親切に教えてくださった素敵なカメラマンさんなんですね。
もちろんクオリティは半端なくて、僕なんて足元にも及ばないレベルなので、話していただくこと全てが学びでしかないんで、全力で聞きたいことを聞きまくって吸収させていただきました。
プロフェッショナルの話を聞くという貴重な体験は、その近くにその人がいないと出来ない尊いもので、自分自身のいるステージを感じさせてくれることと同時に、掴まないといけないチャンスを示してくれているんだと思いました。
技術は及ばずとも共鳴出来るのは感覚的な部分。
お話しさせていただいていた中で、どういう形で写真を撮っておられて、それをどういう形で納品されているかを聞いたりしていたんですが、そこで驚きの事実が発覚して僕の自信に変わりました。
というのも、技術では圧倒的に及ばない事実はあるんですが、「仕事に対する感覚」はプロフェッショナルと変わらずに全く同じ感覚でお仕事が出来ていたということだったんです。
自分はカメラのプロでは決してないのですが、多少なりお金をもらっている立場としてはプロと遜色ない感覚を持って仕事に取り組めていたという事実は僕にとってすごく驚きでした。
例えば「納品枚数」や「補正する枚数」なども、料金的にはどうしてもシビアな業界だと思うんですが、そこにはプロフェッショナルとしての奉仕的な気持ちがあって、僕はそういう姿勢に思いやりを感じました。
サービスは思いやりで成り立っている。
全てのサービスは思いやりで成り立っていると思っている僕からすれば、これだけ有名で技術のあるプロフェッショナルの方が僕と同じ感覚を持っておられることに感銘を受けました。
写真を撮る枚数や経験はこれからも圧倒的にぶち抜かれていくことだと思うんですが、その感覚さえ同じように活動することが出来ればきっと僕は少しずつ近づいて行けると感じるようになれたんですね。(向こうが動かなかったらの場合です)
自分の周りにいるプロフェッショナルの方の感覚的な思考に触れて、気にかけてくださっている先輩の後ろ姿を追える形でいられることで、自分の道標になってくれていると感じることが出来ます。
「そのまま行けば間違いない」と言ってもらっているような気がして、僕もこんな方々とこれからも繋がって行けるように努力を続けたいなと改めて感じさせてもらいました。
これまでは絡むのが億劫だったという事実はあったんですが、僕がやっと自分から絡みたいと思える存在が周りにいてくださる環境が構築されて来たと同時に、もっと積極的に交流させてもらえたらと思えるようになりました。
自分にとってメリットを感じる方と一緒に入れるこの貴重な時間を維持し続けられるように、また逆に必要としてもらえるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。