とあるセミナーで学んだ伝えることのロジックと僕の現在地。
本日の記事のラジオVer.はこちらをクリック | by stand.fm
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し6年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,464日、毎日ブログは242日を突破。(2020年12月31日現在)
今日は「伝えることのロジック」についてお話ししたいんですが…
先日、僕が専属クリエイターとして所属させていただいている企業の、代表さんのご好意で「伝えること」にフォーカスした、とあるセミナーに参加させていただきました。(本当にありがとうございます。)
講師を務められている方々は、日本の広告業界を牽引する素晴らしい方々ばかりで、正直僕にとっては荷が重いくらいの中、その中での発言1つ1つをスポンジのように吸収していきました。(本当にすごく濃い時間でした。)
ということで今回は、とあるセミナーで学んだ伝えることのロジックと僕の現在地についてお話ししたいと思います。
セミナーに参加して僕が感じたこと。
僕は今回のセミナーで、講師のそうそうたるメンバーに圧倒されっぱなしでしたが、僕が毎日続けているブログや、今年に入って始めたラジオの成果が、生かされる場面がこんなに早く来るとは思ってもいませんでした。
むしろ、毎日ブログやラジオを経験していなかったとしたら「一体どうなっていたんだろう?」と、考えるだけでマジで恐ろしくなりました。
流れとしては、色んな方の発表に対して講師の方がアドバイスをする感じのものなんですが、たまに「福井さんどう思いましたか?」と、僕にも意見を言わなきゃいけない瞬間があったりするので、人の発表を聞いてもし聞かれた時に話すことをメモるので必死でした。
で、やっぱり感じたことは、いくらブログやラジオをこれだけ続けているとはいえ、(人の発表に対する)感想をその場で上手く言葉にすることは難しくて、僕にとってこれは課題だなと思ったのと、これに関してはもっと場数が必要だと感じました。
初めてやるどんなことでも、1言われたら10感じることが出来やすいタイプの僕も、今回ばかりは先生達が偉大過ぎて、先生の頭の中が一切見ることが出来なかったのが本当に悔しかったです。
言語化出来るものは全て転用出来る。
セミナーは基本的に「言葉として伝えること」におおよそフォーカスしていて、最初は僕を推薦してくださった専属企業の代表さんが「なぜ僕を選んでくれたのか?」が全然分からなかったんですが、僕はこのセミナーに参加して、参加させてもらったことに本当に感謝しないといけないなと思いました。(推薦してもらった意味も理解しました。)
その理由として、「言葉として伝えること」すなわち言語化する力と、それを伝えるロジックに関しては、実際に声を発して伝えることだけでなく、僕が普段やっているデザイン制作や動画制作なんかに転用することも出来るということを知ったからです。
例えば、最も伝えたいものは大きなフォントで存在感を示し、読み込むことで伝わる情報は控えめに小さなフォントでといった感じで、文字の大きさだけでなく、色やデザインによってその熱感を伝えることが出来るということです。
そういう意味で、理論的にも感覚的にも、とても深く「伝えること」を学ぶことが出来ました。
コンテンツが伝わらなければ意味がない。
結局のところ、いくら長々と時間をかけて説明しても、最後に何が言いたかったのか分からなかったら意味がないし、その反対に例え短くても言いたいことが伝わったらそれが正解ですよね。
そういう意味で、自社のサービスや商品も、いくら取り組みが素晴らしくたって伝わらなければ意味がないですし、“人前で話す形でメッセージを伝える人”だけでなく、”僕のようなクリエイターにも文章力(言語化力)が必要”であるということを改めて感じました。
僕が、コンテンツに込めたい想いをまずは噛み砕いて言語化し、今回学ばせてもらったロジックに上手く落としこむことが出来れば、これまでよりも作品にメッセージを込められるようになると確信しています。
セミナーの中での僕は、人前で発表する側の立場ではなく、セミナーで学んだことを生かして、最後の発表で使用する「資料作成(プレゼン資料)」などに携わらせていただき、中には感想で「資料が見やすい」と言ってくださる方もいたりして、僕にとって大きな自信につながりました。
体温を感じるコンテンツ制作を。
今回、僕がこのセミナーを通じて感じたことは、「伝えるためのロジック」だけではなく、「人の体温を感じるメッセージをコンテンツに込める方法」を学ばせて頂いたと思っています。
これまでもずっと、自分の作品の伝わり方や見え方が「相手がどう感じるか?」を1番に考えてコンテンツ制作を行っていましたが、「なぜそう感じるのか?」や「どういう表現をすればそう伝わるのか?」が、より明確になったことが大きな学びとなりました。
きっとそれが、先日のお話した、デザインの素人さんが見ても「よく分からないけどなんか良い」という、こちらが意図して作ることの出来る「想いの込もった作品」に繋がるんだと思います。
毎年開催されるセミナーだと思うのですが、もし来年があるとしたら、次回は講師の方達の頭の中が、今年よりは見えるように成長したいと思うし、いつか講師の方達が立っているその場所で、何かしらの形で一緒にお仕事が出来るようになれるまで頑張ってみたいなと思いました。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。