
前例っていうのは参考にしてぶっ壊すためにあるんだろう。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し8年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは2,195日、毎日ブログは975日を突破。(2022年12月31日現在)
非現実のようなリアルを生きてきた、人から「開拓者」と呼ばれる僕にとって、前例とはあってないようなものだと思っています。
そんな僕が色んな過去を思い返した時に、前例ってただの指標でしかないよなってことを感じたんです。
ということで今回は、前例っていうのは参考にしてぶっ壊すためにあるんだろう、というお話をしたいと思います。
僕の前に道はない。
開拓者と呼ばれる僕の前には道がありません。
でも僕の心はどうしようもなく弱くて、強がってはいるけれど、目の前に道がないことが怖くて進めそうにない時ばかりなんですよね。
こんなにも絶望を感じながら進んだ先の未来に、こんなにも明るい未来が待っていたというこの感情を、僕はきっと誰にも伝えることが出来ないと思います。
それくらい僕の戦いは孤独で、きっと誰も歩こうとも思わないような道だと思います。
前例とは単なる道標に過ぎない。
だからこそ僕にとって「前例」というのは、単なる道標にしか過ぎなくて、過去に誰かがチャレンジしたことがどういう結果に終わったかということが分かる過去でしかないんですよね。
そこで僕が前例についてどういう風に見ているかといえば、「僕がチャレンジしたらどう転ぶかはまだ分からない」ということで、そういう感覚で前例を見れる人ってそうそう多くないと思うんです。
僕は昔から「常識」という言葉が嫌いで、そんな僕だからこそ前例というものをただの道標にしか見れなくて、そんな道標をたどって「失敗」という前例を成功に変えて来ました。
僕にしか歩めない道を僕は創って行く。
「無理だ」って言われたら僕は燃えるんです。
で、燃えた時は大体は「反骨心」としてプラスに働くことしかなくて、そんな反骨心は何にも変えられないほどのパワーを生んでくれます。
逆境に心を殺されそうになることがあるんですが、そこに打ち勝った時の成長は凄まじくて、僕はそんな背水の陣のような人生を歩んできました。
僕の前には道がないけど「僕の後ろには道は創られる」という中で、僕の創った道を歩いてくれる人がいることを嬉しく思います。
前例をぶっ壊して新しい前例を作る。
そんな僕が信念にしているのは、前例をぶっ壊して僕が新しい前例を作るということで、だからこそ僕の人生は非現実的なんだと思います。
ここ最近はそんな非現実が当たり前になる中で、前例というものの規模が大きくなって来ていて、それに応じた規模のプレッシャーを感じるようになりました。
想像出来ないほどのプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、もう既に「無理だ」と言われる様な領域ではない場所で戦っていて、僕が前例と戦うことが世間から見ても当たり前になって来たんです。
で、そんな前例を覆していくことすらも当たり前になった今、自分自身が壊れそうな瞬間ももちろんあるんですが、今の自分ならそれを乗り越えられる期待と器を自分に感じています。
これからも僕はプレッシャーという孤独と戦いながら、自分の人生をかけて前例を道標にして、僕の後ろに道を創っていけたらと思います。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。