ブログに投げ銭機能を追加して思った「可能性を消さない」ということの大切さ。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し9年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは2,570日、毎日ブログは1,340日を突破。(2023年12月31日現在)
どうでも良い方も多いと思うのですが、実は先日このブログのデザインをリニューアルさせていただきました。
その中で、記事の最後に「投げ銭システム」を導入してみたんですが、これは1つのテストであり、課金だけを期待したものではありません。
ということで今回は、ブログに投げ銭機能を追加して思った「可能性を消さない」ということの大切さ、という記事をお届けしたいと思います。
ブログに課金システムを追加した理由。
レジ横にある募金箱を見ていて、正直「誰がどんな時に入れてるんだろう?」って考えたりしたことがあると思うんですよ。
僕が見たことがあるのは、ドカタのおじさんがコンビニとかでお札で支払った後に、出たお釣りをくちゃくちゃっとポケットに入れるような感じで、細かい端数をジャラッと入れてるような印象なんですよね。
ただああいうのって一部演出の部分もあると思っていて、「中にいくらか既に入っている状態」というのがあるからこそ「自分も入れようかな?」というのが生まれると思うんですよね。
なので、透明にしているというのは意味があると思っていて、あの募金箱が空の状態でのファーストペンギンはなかなか生まれないという中で、そのファーストペンギンしか集めることが出来ない課金システムがどんなものかを試したいという部分がありました。
収益を狙って設置した訳ではない。
そんな感じで、本末転倒でもあるんですが「収益を狙って設置した訳ではない」ということで初めて見た試作ではあるんですが、1年に1回でもファーストペンギンが生まれてくれたら嬉しいですよね。
で、僕のこれまでの経験で言えば、僕のこの1000日以上毎日続けてるのに、アクセス数が驚くほど少ないブログのくせに「ファン」がいてくださったりするんです。
僕はそういう意味で「アクセス数 ≠ 熱量」だと思っていて、SNSでの発信でもそうですが「リアクションの熱量の高さ」を大切にしているんですよね。
なので、元々ないというのが分かっている状態でスタートしたことでも、そういう熱量に対して課金に繋がる方法があるのとないのとでは全く違っていて、僕はこれを「やらない理由がないこと」だと考えています。
課金枠を作ることへ抵抗がある人に伝えたいこと。
こういう施策をやっていると「銭ゲバだ」みたいな意見を聞くことが多いと思うんですが、最初にお話したようにレジ横にある募金箱に対して同じことを言う人っていないんですよね。
しかもあれって強制ではないですし、「余裕がある人が余裕がある時に想いを込めて」って感じじゃないですか。
ただ置かなければゼロしかない可能性の状態に1つの選択肢を作るというだけの話で、それって全然悪いことじゃないのに、チップ文化のない日本では否定されがちな部分で悲しいですよね。
僕が課金枠を作ることへ抵抗がある人に伝えたいことはそういう部分で、応援をしたい人の窓口を作ることって全然悪いことじゃないし、そういう人の熱量を逃さずに受け入れる受け皿が必要なんです。
「可能性を消さない」ということの大切さ。
何事でもそうですが「可能性を消さない」ということはすごく大事だと思いますし、むしろ僕は「可能性を作る」ということを生業にしている中で、それを外す選択肢はないですよね。
新しいお仕事の中でも、個人にフォーカスして課金システムを作ろうと思って提案しようとしたんですが「ちょっと図々しく見えるからやめよう」と少し否定的な意見を言われたりしたんですよ。
ただそれは見せ方や持って行き方の問題であって、そこで「銭ゲバだ」って言われる人って恐らくそういう生き方をどこかでしてるとか、感じさせるような所作が見えてるってことだと思います。
僕は色んな方とお仕事をさせてもらっていますが、僕は「もっとお金を取ってください」と言われる程の立場でお仕事をやらせてもらってますし、たったの一度も銭ゲバだなんて言われたことがないんです。
そんな僕が、立て付けを含めて色んな部分に配慮して、シンプルに課金システムのテストも兼ねて、この(ほとんど誰も見てない)ブログに対して「可能性を消さない」を作ってみました。
ただのテストで設置してみただけなので何も求めていませんし、万が一応援したいなって思ってくださった方も、(ないと思いますが)相当為になったなって思った時だけしか投げ銭しないでください。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。