
ただお金を稼ぐために必要なのは前例のコピーとデザインと少しの勇気だけでいい。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し8年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは2,195日、毎日ブログは975日を突破。(2022年12月31日現在)
クライアントワークを通じて色んな人と接することがあるんですが、1つ言えることは「デザインの重要性」だということをつくづく感じるということです。
一方で、商品のクオリティというのは似たり寄ったりで、クライアントさんを批判するわけではありませんが「こんなものが売れてるの?」って思うのも事実です。
ということで今回は、ただお金を稼ぐために必要なのは前例のコピーとデザインと少しの勇気だけでいい、というお話をしたいと思います。
クライアントワークから見るサービス提供のクオリティ。
僕はクライアントワークを通じて、得意分野みたいなものはないので、様々なクライアントさんと一緒にお仕事をさせてもらうんですよね。
そんな中で、冒頭でも言いましたが「こんなものが売れてるの?」と驚くようなスカスカのクオリティの商品が売れ、景気の良いクライアントさんがいたりもするわけです。
で、敵を作るつもりので言うのではないのですが、僕はクリエイティブを生業としているからこそ見えない世界で、「僕もそっちの世界で本気出せば売れるんだ」と感じる瞬間がここ最近は増えて来ました。
それは、僕自身がクリエイティブでそこそこなものを作れるようになって来たからこそ言えることで、「商品のクオリティはそこそこでもマーケティングによって売り上げが変わる」という事実を感じたからなんです。
売れてる商品は売れてる商品のコピーである。
そもそも僕は「バズる」という言葉にほとんど興味がなくてですね、北海道に行った時に食べた「夜パフェ」なるものが今そこら辺で流行ってるみたいなんですよね。
こんなこと言ったらあれですが、そこそこ美味い(僕らが日常では手に入らないルートでの)業務用のソフトクリームに、山盛りにトッピングしたチョコやフルーツを乗せて500円以上という爆裂な価格でも売れてるみたいですが、正直謎です。
「映え」って怖いなって思うのが、そこそこ美味いソフトクリームにフルーツ乗せたらそら美味いだろうって感覚を消しちゃって、通常の3倍以上の値段を皆んな馬鹿みたいに払うんですよね。
島国、日本人特有の「田舎臭さ」みたいな文化がそうさせてるんだと思うんですが、僕のクライアントさんがそれを真似したところ「行列が出来た」と言ってて、簡単な商売があるんだなぁと確信に至りました。
浅いビジネスを語る人間には気をつけろ。
で、ここ最近やたらと増えて来ましたが、YouTube広告なんかでも「簡単に稼げる」といった謳い文句でいろんなビジネスをネズミ講みたいに紹介してますよね。
ああいうビジネス系やスキル系の広告を見てて僕は「普通に稼げる」と思ってます。
稼いでる人がいるんですから、その先にいるエンドユーザーの需要が見える商売なんて、大枠をコピーしてオリジナルにブラッシュアップしていけばそこそこいけるんですよ。
1つ間違っていると思うの「誰でも稼げる」って謳い文句で、僕は賢い人であれば、うまく立ち回ることが出来たらどんな角度からでも需要あるところにビジネスチャンスはあると思いますが、鵜呑みにして取り込まれるのは気をつけた方がいいと思います。
前例のコピーとデザインと少しの勇気だけでいい。
自分自身にも言い聞かせているんですが、お金を稼ぐためだけならば「前例のコピーとデザインと少しの勇気だけでいい」と思ってます。
僕はそんなことに美学を感じないので、もしもやるとしても「クライアントさんから依頼があった時」か、もしくは「オリジナルをぶっちぎる根拠がある時」だけだと思います。
最近の僕は、自分の感覚(口・目・鼻くらい)はそれなりに研ぎ澄まされていると思っていて、例えば「万人が美味しいという味」を判断出来るような感覚を持っていたりします。
で、料理なんかもそれなりにやるんですが、その味を自分でも出せたりするようになって、自分で出来るクリエイティブという幅がかなり広がっているような気がするんですよね。
こうなってきた時に、クライアントが提供して来るコピー商品と、僕に対して依頼が来る「制限のあるデザイン」で売れてるようなレベルだと、僕が味もデザインも制限なくブラッシュアップすれば絶対に売れる商品になると思いました。
お金をバンバン稼ぎたいという気持ちがないのであれですが、将来はどこかのタイミングで「自分のお店」みたいなものを全て自分でプロデュースしてやって見たいですね。
それか僕の「美味い」とか「デザインが良い」といった感覚を、そのままチャレンジさせてくれる投資家の方など、ぜひお声掛けいただけたら嬉しいです。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。